表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/548

7-1. テイラー

挿絵(By みてみん)

王都を出て10日目の午後。


僕とシン、コース、ダンは王都から徒歩10日という、現代日本じゃ中々考えられない旅を終えて風の街・テイラーに到着した。


テイラーは、街の周りに建つ『大きな風車』が特徴の、且つ有名な都市だ。

また、ティマクス王国西部で最も栄えている街であることもあり、『風の街』『西の都』等の別名でも呼ばれている。



さて、テイラーの東門に着いた。

……といっても、まるで門とは呼べない。というか、王都のような石で組まれた高くて頑丈な外壁は無く、ちょい強めな木のフェンスが申し訳なさげにテイラーの外壁をやっている。

そんなフェンスと西街道が交差した場所に設置されているのは、もはや『門』ではなくゲートだ。

牧場とかでよく見るあのイメージのゲート。正に四角い木の枠がただ開閉するだけのアレだ。

テイラー東門ならぬ、テイラー東ゲート。なんだがチャッチイな。


「(これが門……?)」

「(『西の都』のクセして、こんなにショボくて良いのか?)」

「(いや、そんな失礼な事言わないで下さい、先生、ダン。門番さんに聞こえたらマズいですよ)」


まぁ、そうだな。

あまり人の心を害するような言動はすべきじゃないよね。

はい、この会話終わりっ。


とはいえ、シンの言う通り門番さんが左右に2人ずつ、計4人が槍っぽい武器を持って往来を監視している。

一応これでも門は門の扱いなんだな。



往来の流れに従って僕らもそんな(ゲート)を潜り、風の街・テイラーに入る。

王都でもそうだったんだが、テイラーでも街の出入りはフリーだ。検問とか身分証明とか必要無いんだね。






「話には聞いていたが、想像を超えるデカさだな」

「本当ですね。近くで見ると怖いくらいです」


門を通ってまず出迎えてくれたのは、大きな風車だ。

ダンとシンの言う通り、間近で見るとかなりのプレッシャーを感じるな。

羽根の回転もそれなりの轟音が伴っており、怖さ倍増だ。


また、風車を横から見れば、ズラリと並んだ風車群が見られる。

日本の山岳部でよく見られる、鉄塔の行列みたいな感じだな。

これはこれで壮観だな。



「おぉ、懐かしい」

「牧場ですね」

うちの村(トリグ村)のよりすごく広ーい!」


そして、風車を通り過ぎて次に出迎えてくれたのが、牧場だ。

牛や羊、馬っぽい動物が放牧されている。

彼らは魔物ではなく、動物のようだ。

のんびりした雰囲気だな。






テイラーの街の構造は、円が幾つも重なったような感じだ。

まず、テイラー市街地は王都と同じく草原の中に位置している。

市街地の外側は草原をそのまま牧場として使っており、牛や羊っぽい家畜が放牧されている。


そして、牧場を囲むように大きな風車がが円状に並んでおり、その更に外側、一回り大きな円で例の外壁が組まれている。



そんな訳で、20分ほど掛けて牧場が広がるエリアも通り抜ければ、やっとテイラー市街地だ。


街道は踏み固められただけの土から石畳へと舗装され、左右には平屋か2階建ての建物が並ぶ。

王都なら4階建てとかも割と普通だったが、テイラーは全体的に建物が低めなんだな。

そのお陰か、街中でも心地良い風がよく通っている。


建物の感じはヨーロッパの田舎って感じかな。

ヨーロッパの田舎をよく知らないんだけど、三角屋根で、壁は割とカラフルで、煙突が付いてて、そんな感じのイメージだ。



「さて、まずは何からしましょうか、先生?」

「うん? そうだな……」


えーと、やる事やる事……


僕個人の意見としては、さっさと宿をとって横になりたい。

もうクタクタだ。足もパンパンだし、今なら一日中寝ていられる自信がある。


んだけど、やる事はやらなければならないな。

まずテイラーの冒険者ギルドに出向き、到着を報告。

そうすれば、合宿について色々と教えてくれるようだ。


「よし、とりあえずギルドに行こう」

「「「はい!」」」


という訳で、冒険者ギルド・テイラー支部に向かおう。



と言ってもギルドがどこにあるか分からないので、街の人に道を尋ねて歩く。

の……だが、どの人に聞いても指差して『あっち』程の簡単な案内と『見ればわかる』という意味を成さない補足ばっかり。

見れば分かるのか……本当に? 心配なんですけど。






「……これ、全部ギルドの建物なんですか?」

「……だろうね」


どうやらそんな心配も杞憂に終わったようだ。


今、僕らの目の前には巨大な建物がある。

巨大、と言っても()ではなく、()()


窓が縦に2つ並んでいるので、多分階数は他の建物と同じ2階建てなんだろうな。

ただ、建物の幅が半端なく大きい。

100メートルは優にある。200メートルくらいだろうか?

昔野球場に行ったことがあるけど、野球のグラウンドよりもあるな。


階数がそこまで高くなく、しかし縦横にクソ広い。

まるで地方や郊外のショッピングモールみたいだな。



「確かに『見れば分かる』だねー……」


テイラーの皆様、意味を成さない補足とか言って申し訳ございませんでした。

すごく分かりやすい道案内でした。



「さて、じゃあ入るか」


という訳で入口を4人で潜るのだが。

建物がデカければ、入口もデカい。4人が横に並びながらでも、他人と触れることなく入れてしまった。

……これこそが『門』だな、って先程のゲートを思い出しつつ考えてしまった。


そして、ギルドの建物の中も広い。

体育館とかの比ではなく、それこそアリーナという言葉が良く当てはまるんじゃないかな。

それぞれの壁際にはカウンターがずらりと並んでおり、総合案内、登録、依頼申込・受領、獲物買取の全カウンターを合わせれば40程だ。

フロアの真ん中にはベンチが用意されており、そこに座って居る人々も多い。

単純に休憩していたり、順番待ちの列が減るのを待ったりしているようだな。


流石は『西の都』と言ったところか。



「到着の報告はーっと……総合案内のカウンターで良いかな?」

「ウルフの買取ついでに到着報告をするのは如何でしょうか?」

「あぁ、そうだな。そうしようか」


いっけね。ウルフの群勢を狩ったの忘れてた。

どうせなら用事は一緒に済ませられれば良いしね。



という事で、獲物買取のカウンターに並ぶ。


「今回はウルフが16頭でしたよね」

「そうだな。丁度一人4頭ずつ持っているはずだからな(【除法術Ⅰ】(ディビジョン)利用: 16 (ウルフ頭数)÷4(人数)4(一人当たりの頭数))」

「しかもリーダー格が1頭いたよねー!」

「確かファクトで俺らが売った時は銀貨20枚だったもんな。確か薄い緑の毛皮が珍しいとかで」

「さて、今回はいくらになるだろうかね?」


そんな会話をしているうちに、気付いたら買取カウンターの列の先頭に。

やっぱり獲物買取カウンターが10箇所あれば回転が速いな。






そして、僕達の番が回ってきた。


「はい次の人どうぞ~」



……妙に聞き覚えのある声だ。

イマイチやる気が入っておらず、しかし低くて深いボイス。


これってもしかして…………



マッチョ兄さん!?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ