表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/548

6-10. 割合

さて、[数学の参考書]を使って勉強をすることにしたんだが、今日は普段とはちょっと違う。


現在時刻は午後9時半。


床はカーペットではなく、草原。

見上げれば天井は無く、そこにあるのは明るい月が浮かぶ星空。

その月が図書館の蝋燭に代わって僕らを照らす。


壁や本棚は無く、涼しく心地良い風がそよぐ。

辺りは静かではあるが、図書館の様な全くの静寂ではなく、リーリーリーという虫の音が小さく聴こえる。


そして、リュックを机代わりにして紙とペン、[数学の参考書]を置いた。



よし、やるか。

えーと……前回は割り算を勉強して【除法術Ⅰ】(ディビジョン)を習得したんだったな。

という訳で、次の項目に進もう。


目次を開き、『わり算』の下にある項目は……『割合』だな。

小学校の算数の中でも、特に苦手になりやすい分野だな。






●割合


割合とは、『ある数字が基準に対して()()()』を表す方法である。

ぶっちゃけ言えば、パーセントの考え方が分かれば『パーセントの数字を100で割る』と、それが割合となる。



……と言っても、よく分かんないよね。

ある数字だの、基準だの、何倍だの言い連ねられてもピンと来ない。


という訳で、[参考書]に載っている例を挙げながら、『割合』のポイントを押さえていこう。






Point①

『割合とは、計算じゃなく”()()“だ』


今までやってきた算数の『足し算』『引き算』『掛け算』『割り算』というのは、言ってみれば『計算のルールを学んでいる』だけなのだ。

『割合』からは、覚えた掛け算や割り算を使って『問題を解く』のがメインになる。


これをスポーツで言いかえれば、今までやっていた加減乗除の計算は『準備体操』であり、その後に始める『サッカー』とか『野球』が割合に当たるのだ。


準備体操(計算方法を学ぶ)が終わって、その後も準備体操(計算方法を学ぶ)をするって事は無いよね?


という訳で、そもそも論として、割合の計算方法を覚える時には、『計算方法を覚える』という風に考えるよりも『比べる』と考えると良いんじゃないかな。






Point②

『割合には、2つの()()が必要』


割合を扱う上では、2つのデータが必要になる。

その名も『比べる量』と『比べられる量』だ。


と言ってもよく分からないので、例を挙げよう。



例えば、僕がとあるゲームで『4点』を取りました。

この結果って、良い方? 悪い方?

考えてみよう。


この答えは、『不明』だ。

この文からだけでは分からない。

問題文から『ある情報が抜けている』からな。


じゃあ、どんな情報があれば、『4点』が良いか悪いかを判断できる?

考えてみよう。


正解は人によって変わると思うけど、例えば『満点が幾らですか』だ。これが一番メジャーなんじゃないかな。

5点満点なら4点は結構良い方だな。

100点満点なら全然ダメだ。


例えば『平均はどのくらいですか』というのもある。

平均が2点なら、結構頑張ったよね。

平均が70点なら、低くて心配になってしまう。


あとは『ライバルの得点は?』というのもあるかもしれない。

絶対に負けたくないライバルが居て、3点ならギリで勝ったし、20点ならボロ負けだ。



こんな感じで、『基準にする得点』によって僕の得点の良し悪しはガラッと変わる。


僕の得点(比べられる量)』と、『基準にする得点(比べる量)』の2つの数字が無いと割合は求められないのだ。






Point③

『割合は、()()()を使って求める』


さて、じゃあここでは例のゲームで『僕の得点(比べられる量)』が4点、『満点(比べる量)』が20点とし、『満点に対する僕の得点の割合』を求めよう。


公式は、ズバリこれだ!



僕の得点(比べられる量))÷(満点(比べる量))=(割合)



分数で書くならば、次のような感じだ。


 (僕の得点(比べられる量)

 —————— =(割合)

  (満点(比べる量)

             』


それぞれに数字を当てはめると、こんな感じになる。


『4 ÷ 20 = 0.2』


そして、この0.2こそが『割合』なのだ。

これで『満点に対する僕の得点の割合』を求められた事になる。



ちなみに、『割るのが逆じゃない? 20を4で割るんじゃないの?』と思う人も居るんじゃないだろうか。


だけど、順番はこれで合っている。問題ないのだ。

こう思う人は、『割り算は大きい数を小さい数で割るものだ』という考えに固まっている可能性が高い。


割合は、一般に0から1の小数で表すのが基本なのだ。

この意味としては、『比べる量を1とした時、比べられる量は幾つである』という感じだな。

半分であれば割合は0.5だ。十分の一なら割合は0.1。

比べる数と同じなら割合は1となる。





Point④

『割合は原則0〜1の小数で』


さて、もうお気付きかもしれないが、割合は基本的に0から1の間の小数を使って表すことが多い。

なんでわざわざそんな事をするのか、説明しよう。


例で示すなら、満点が20点のゲームで僕が4点しか取れなかった時の割合は0.2だ。

これの出来はパッと見であまり良くない方だと分かるだろう。


では、『761点満点のゲームで僕は185点を取りました』としよう。これの出来は良い? 悪い?



はっきり言って、こんな数字が現れたら、ピンと来ないだろうね。

10点満点や100点満点なら分かりやすいだろうけど、こーんな数字が現れたら話は別だ。


だが、これも割合を使えば一発。

185(僕の得点)761(満点)で割れば、あーら不思議。


185÷761 = 0.24310…… となる。


割り切れないが、0.24くらいの割合だ。

こう考えれば、割合が0.2だった20点満点のゲームより割合が大きい、つまり出来が良かった、って事が分かる。



割合の説明はこんな感じだ。

……説明するのって難しいな。

参考書も、結局は『百分率の考え方を理解できれば可』って書いてるし。


あぁ、そうそう。割合を100倍して『%』を付けたものが『百分率』、俗に言うパーセントってヤツだ。

これが日常で使えてれば、割合はパーセントの百分の一だと覚えれば十分だな。



さて、じゃあ練習問題に進もうか。

A問題、B問題合わせて20問。

頑張りますか。
















フゥー、B問題の(10)、終了っ!


だけど、今回は【演算魔法】に追加は無かった。

ちょっと残念な気持ちはしなくも無いけれど、まぁ仕方ないよね。

この世界に『割合』の魔法が無いのなら仕方ないし。


静かに[参考書]を閉じ、紙とペンと一緒にバッグに仕舞う。


さーて、今何時か————


「(先生、おはようございます)」

「(あぁ、シンか。おはよう)」


時刻を確認しようとした所で、ガサゴソという音と共にシンが起きてきた。


ちなみに、現在時刻は午後11時25分。

交代5分前である。


「(シン、お前……よくこんなピンポイントで起きられるな)」

「(なんだか、勝手に目が覚めるんですよね)」

「(マジかい)」


いいなー、その機能。

体内に目覚まし時計でも埋め込んでるのかね。


「(魔物、出ました?)」

「(いや、全くと言って良い程にな)」

「(そうでしたか、それは良かったです。では先生、明朝までゆっくりお休みになられてくださいね)」

「(あぁ、ありがとう。おやすみ)」

「(おやすみなさい)」


まぁ、[参考書]を読んでいたお陰で眠気がほぼ無いんだけどね。

とりあえず、シンの言う通りテントの中で横になっておこう。いずれ寝るしな。



さて、じゃあおやすみ————……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ