表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/548

6-5. 再会

マッチョ兄さん(中央ギルド)がギルド長室の扉をノックする。


「はい」

「ギルド長、ケースケ殿御一行をお連れしました」

「どうぞ、お通しして」

「承知しました」


そして、マッチョ兄さん(中央ギルド)は扉を開いた。


開いた扉からは日の光が溢れ出す。


逆光に目が慣れてくると、そこには広い部屋があった。

部屋の左右には大きな本棚があり、様々な色や大きさの本が所狭しと並べられている。

床にはカーペットが敷かれている。談話用のソファとローテーブルも用意されている。

部屋の端には、上着掛けに紅いとんがり帽子とローブが掛かっている。

正面には大きな窓が広がり、3階からの王都の風景が眺められる。


そして、大きな窓の手前には沢山の書類が積まれた執務机、それとそこに座るクラーサさんが居た。

服装は黒のスーツだ。OLさんみたいだな。


「久しぶりね、ケースケさん。コースさん。」

「お久しぶりです」

「また会えて嬉しいですー!」

「ありがとう、こちらこそ嬉しいわぁ。それと戦士のお二人さんもよろしくお願いするわね。私は冒険者ギルド・王都中央ギルドのギルド長、クラーサ・マークよ」

「「……よろしくお願いします」」


シンもダンもド緊張じゃないか。ガチガチだぞ。

まぁ、とりあえず落ち着いてくれ。


「わ、私はシン・セイグェンと申します。お会いできて光栄です……!」

「……ダン・セーセッツです」

「フフッ、よろしくね。そんなに緊張しないで、気楽にいきましょ」


普段あまり感情に起伏がないダンがこんなに緊張する姿、珍しいな。

スクショして頭の中に保存しておこう。

しかし、今日のクラーサさんはあの日と違って落ち着いてるな。


「さて、立たせてお話しするのもなんですから、座ってお話しましょ」

「「「「はい」」」」


そう言って、クラーサさんは談話席に僕らを座らせた。






「さて、今日は中央ギルドまで来てくださってありがとう。手紙を出した翌日に早速来てくださるなんて、嬉しいわぁ」

「いえいえ、こちらこそ特に予定も定まっていませんでしたし」

「最近は毎日狩り三昧でしたしね」

「そう」


あぁ、手紙といえば。

一つ疑問に思う事があった。


「そういえば、僕の居場所ってどうやって調べたんですか? なんで僕らが東門に居るって分かったんですか? 僕らは宿暮らしなので、住所も持ってないですし」


住所だけでなく、電話番号もメールアドレスも無い。フレンド機能みたいな物も知らない。

どうやって調べたんだろうか。


……まさか、密偵が僕らに付いてるとか!?


「あぁ、それね……」


何その沈黙!? え、もっとヤバい状況なのか!?

怖さ倍増なんですけど…………


「実は、冒険者ギルド内のネットワークを使ってね。ケースケさんとコースさんの獲物買取記録を見せてもらいました」


なんだよ! そんな事かい!

良かった、安心したよ。


「いえ、実は獲物買取記録とかはそう簡単に見ちゃいけないのよね。個人情報に当たるから、外部に漏れたりすると面倒なのよ」

「え……じゃあクラーサさん、違反をして――――

「そういう訳でも無いわよ。それこそ、ギルド長くらいの権限があれば特に問題ないわぁ」


そう言ってフフフッと笑うクラーサさん。

……この人、その気になれば職権濫用しまくるだろ。


「そういう訳で、ケースケさんを検索したら『王都東ギルド』で毎日のように買取しているって分かったの。だから王都東ギルドに手紙を渡すようお願いした、って感じね」


おぅ、なんだか凄い情報網じゃないか。

日本にも匹敵するんじゃない?


「コースさんも毎日、ケースケさんと同時刻、同ギルドでに買取記録があったわね。……あ、あと確か剣術戦士と盾術戦士のお二人もコースさんと同じだったわね。……あ、そうそう。お三方とケースケさんの買取時刻が揃い始めたのが……確か11日前くらい? でしたっけ。そこで貴方がたが出会われたのかしら?」


……おいおい、個人情報ダダ洩れじゃんか。

こんなんで良いのか、ギルド長。


それと、学生達と出会って11日、か。

『11日前』が合ってるか間違ってるかは面倒なので数えない。

どうでも良いんだが、もうそんなに経ったんだな。

長いようで短く感じるな。






「さて、そろそろ本題に移りましょうか」


学生達に出会った時の事とかを思い出していると、話の切れ目が出来たからかクラーサさんが話を進めた。

そうだそうだ。忘れてた。

クラーサさんは訊きたいことがあるんだったな。


「手紙にも書きましたが、ケースケさん、貴方に訊きたいことがあります」

「はい、私で良ければ」

「そう言って頂けると助かります。あぁ、でも不都合な事にはお答え頂かなくても結構ですからね。流石に()()()()()()()()()()()使()()()()()()()

「……はい」


いや、黙秘権があるってのは良いんだけどさ。

逆にコレ以外にはギルド長権限を使うのか?

……ギルド長、恐ろしや。



「じゃあまず。唐突だけど、貴方って『勇者』よね?」

「そうですね、一応。でもどうして分かってたんですか?」


ステータスプレートには『勇者』とは書いてないはずなんだけど。


「まず、Lvね。17歳でLv.4は低すぎるわ。次に【自動翻訳】というスキル。それと最後に『名前』ね。ケースケという名前もカズハラという苗字も、王国や周辺諸国では見かけないわ」

「なるほど」


……いや、凄い推理力だなって思ったけどさ。

見た目は子供な名探偵みたいだなって思ったけどさ。


やっぱり個人情報ダダ洩れじゃんか!


「じゃあ続けるわ。確認だけど、貴方の(ジョブ)って、識者の分類である『数学者』なのよね?」

「そうです」

「貴方があの時使っていた、【加法術Ⅲ】(アディション)っていうステータス強化魔法、それは『数学者』由来の魔法なの?」

「多分。【演算魔法】の中にある魔法の一つです」

「【演算魔法】、かぁ……。名前からして数学者っぽいわねぇ。多分特殊魔法の一つだけど、そんな魔法聞いたことないわ!」


……あ、あれ? クラーサさんのテンションが少し上がってきている。

さっきまではあの時(南門での襲撃)と違って落ち着いてると思ったのに。


「ちょ、ちょっとアレもう一回やってくれないかしら? あの魔法、普通のステータス強化魔法とは何か違うのよねぇ」

「あぁ、じゃあ新しく習得したスキルがあるので、そっちを掛けてみますね」

「えぇ、そうなの!? ぜひ掛けて頂戴! MPが足りないなら、このMPポーションも使っていいわよ!」


お、おぅ。

クラーサさんの喰い付きが凄すぎる。

そしてローテーブルの上に続々とMPポーションを出されていく。


まぁ、新たな魔法はステータスの上昇率だけでなく、MPの消費量も格段に減ったからな。

多分MPポーションは要らないけど。


「ありがとうございます。じゃあ、行きますね」

「宜しく!」


よし、新入り【乗法術Ⅰ】(マルチプリケーション)の出番だ。

クラーサさんは火系統魔術師だからINTを2倍に……いや、もうこの際ATKからMNDまで4ステータスを一気に2倍にしちゃおうか。

折角だからクラーサさんの驚く姿を見てみたい。



じゃあ行きますか。


【乗法術Ⅰ】(マルチプリケーション)・ATK2、DEF2、INT2、MND2!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ