表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
547/548

24-14-2. 『アーク先生の特別講義③ 割り算Ⅱ』

point②

『整式とは"単純なxだけの式"』



わずか5分間の講義、その最初の1分は『整式』の何たるやから始まった。



「まずね、ケースケ。この手の問題は『整式の割り算』っていうの」

「整式?」

「ええ。簡単に言うと『何(エックス)何乗 + (プラス)何x何乗 + … + 何x² + 何x + 何』と表せる式のこと。これが整式」

「なるほど」

「sinxや分母のxが居ない、いわゆる『単純なxだけの式』って感じかな」


はいはい、確かにな。

今回の問題でいえば 8x²+9x+6 と 4x+1 、どちらも整式。整式を整式で割るから『整式の割り算』なんだな。











point②

『整式の割り算とは"あまりつき因数分解"』



整式という概念を知ったところで、次の2分めは本題『整式の割り算』だ。

早速、アークが黒板の隅にメモ書き程度の何かを書き添える。




∂∂∂∂∂∂∂∂∂∂


(x+1)(x+2) を x+1 で割れ


∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠




「ケースケ。これ、解けるかしら?」

「この程度なら余裕さ」


簡単だ。分子に (x+1)(x+2) 、分母に x+1 をセットして約分すればいい。

答えは……『x+2』。


「数学者舐めんな」

「正解、さすがね。……それじゃあ」


するとアークは、黒板隅のメモ書きの下に問題を1行書き加える。




∂∂∂∂∂∂∂∂∂∂


(x+1)(x+2) を x+1 で割れ

x²+3x+2 を x+1 で割れ


∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠




「はい。2行目のコレは?」

「…………ん、一緒?」


一瞬悩んだけどコレ、よく考えたら1行目の問題と同じじゃんか。

展開してカッコを外しただけだ。


「正解」

「ヨッシャ」

「じゃあ最後にこれ」


順調に答える僕を見てか、ヒヒッとにやけ顔のアーク。

更に1行分、問題文を加筆した。




∂∂∂∂∂∂∂∂∂∂


(x+1)(x+2) を x+1 で割れ

x²+3x+2 を x+1 で割れ

x²+3x+3 を x+1 で割れ


∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠




「……うわ」


3行目の問題。

要は先の問題に+1しただけだけど……それだけで急に割れなくなった。


「無理。割れない」

「そんなことないよ」

「ならどうやって……?」

「簡単じゃない。答えは――――『x+2あまり1』」


あっ……あまり!? マジか!

小学校でオサラバした知識を今ココで!?



「そう。整式の割り算というのは……要は、あまり付き割り算をすればいいの」

「あまり付き……」

「いえ、『()()()()()()()()()』と言った方が近いかな」



あまり付き因数分解……成程。

確かに x²+3x+3 を (x²+3x+2)+1 =(x+1)(x+2)+1 と『あまり付き因数分解』すればカンタンに解ける。


そっか。そういうイメージで考えればいいんだな。











point③

『割り算の筆算――真髄』



「じゃあ、ケースケ。ここからは実際に解く方法ね」

「お願いします」


整式とは何か、整式の割り算とは何か、丁寧な説明もあってそこそこ理解した。

続いての3分めからは、ついに実践的な解き方の説明だ。



「整式の割り算、解く方法は基本的に『割り算の筆算』と同じなの」

「あぁ、知ってる知ってる。筆算なら」

「なら確認。896÷41 、商と余りを筆算で求めてみて」

「オッケー。896÷41……」


計算用紙を手に取り、逆『て』の字に線を引く。

この数字の並びに並々ならぬ意図を感じるが……気にせず解こう。



     21

41 )896 (━━━━━━)

    82

     76 (━━━━━━)

     41

     35 (━━━━━━)あまり



十の位は2だな。一の位も2が立つ……いや立たない。1で、余りが35か。41より小さいからオッケー。

よし、解けた。


「はいアーク、21あまり35」

「正解。ケアレスミスもなく解けたじゃない」

「数学者舐めんな」


……本音は結構ドキドキだったけどね。

あー良かった。


「整式の割り算も、基本的にはこれと同じ方法で解けるの」

「へぇ。同じ風に?」

「そう。……ちょっと見方を変えればね。ちょっと計算用紙貸して」

「はい」


言われるがまま、筆算の跡が残る計算用紙を手渡す。

白チョークをペンに持ち換えたアークが何やら書き足している。



「これ。見てみて」

「おぅ。……ん?」



十一  百十一

↓↓  ↓↓↓

     21

41 )896 (━━━━━━)

    82

     76 (━━━━━━)

     41

     35 (━━━━━━)あまり



返ってきた計算用紙には百・十・一の文字が増えていた。

位取りのことだな。8(ぴゃく)9(じゅう)6、4(じゅう)1みたいに読めってことだろう。


「そう。で、これを……こういう風に書き換えると?」


再び僕から計算用紙を取り上げ、再び文字を書き換える。

返ってきた計算用紙には、さっきとは違う『位取り』がなされていた。



x 1   x² x 1

↓↓  ↓↓↓

     

41 )896 (━━━━━━)

    82

     76 (━━━━━━)




「こっ……コレは!」

「分かったみたいね。筆算の位取りを x²、x、1 という風に見るだけ」


コレは賢い。

さっきのと同じ風に読めば、 8x²+9x+6。4x+1。

はぁー、思わず感嘆の溜め息が出てしまった。


「割り算に限らず、筆算で大事なのは……『位取り』。その真髄を弁えれば、きっと世界が変わるわ」

「確かに。これなら整式の割り算、できる気がする!」

「でしょ?」











point④

『商の"立て方"』


目から鱗、位取りの真髄を見たところで、ここから4分め。

整式の割り算の筆算、その方法に話題は移った。



「見てもらったとおり、整式の割り算の筆算は『普通の割り算』と同じ形でできる。けど」

「けど?」

「2点ほど、方法がちょっと違うの。そこだけ気を付ければケースケももう解けるわ」

「2個か」

「そう。その内の、まず1つめは……『商の立て方』」

「商の、立て方……」



商を立てる。

割り算の筆算で言うところの『一番上の行に数字を書くこと』。次の例でいう▲△の枠だ。


十一  百十一

     ▲△

41 )896 (━━━━━━)



「この場合で考えてみましょう。普通の筆算の時、▲に立てる数字は?」

「2」

「理由は?」

「え、えーっと…… 41×2() だと89を超えない、41×3()だと超えるだから」

「正解」


うわ、ちょっと焦った。まさか理由を聞かれるとは。



「で、次は整式の割り算。商▲の立て方がちょっと違って……ちょっとこの図を見てみて」

「はいはい」


計算用紙を再び取り上げるアーク。

空白に新たな筆算エリアが書き足された。



x 1   x² x 1

     ▲△

41 )896 (━━━━━━)

    △△

    0   (━━━━━━)


「それぞれの△は数字が入る枠ね。まずは▲に数字を立てるんだけど……見て、この一番下の行。8の下の下。ここが必ず0になるようにするの」

「0に?」

「そう。左の列が、引いて0になるように」


成程。

となると、8の下の△も当然8にならなきゃいけない。

それなら▲は……。


「▲=2?」

「飲み込みが早いじゃない。じゃあ、2を立てて計算を進めるよ」


x 1   x² x 1

     2△

41 )896 (━━━━━━)

    82

     76(━━━━━━)


アークのペンがxの位に2を書き込む。

ニイチがニ、ニシがハチで82。横線で区切って引き算。残った数字は7。

上から下ろしてきた6と合わせて、次は76だ。


「ここまでは大丈夫?」

「オッケーオッケー」

「分かった。それなら……ここからがポイント。よく聞いてね」

「……分かった」


どうやらココからが本番のようだ。











point⑤

『自然数とは限らない』



「次も同じく、▲に数字を立てる。 7-△=0 となるようにするの」

「おぅ」


つまり、この筆算でいう最下行のココが0になればいいんだな。


x 1   x² x 1

     2▲

41 )896 (━━━━━━)

    82

     76(━━━━━━)

     △△

 ココ→ 0 (━━━━━━) あまり



「そのとおり。では、▲に立てる数字は?」

「えーっと……」


とにかく 7-△=0 にすればいいんだよな?

△は4×▲で求まるから、 7-4▲=0 だ。ということは……。


…………え、いや……え? え?

冗談だろ?



「んー……4分の7」

「正解!」


噓、本当に? 

冗談半分で答えたら当たっちゃったけど……まさかの分数かよ。


「ケースケの答えた通り、▲は 7/4 (4分の7)

「分数入れちゃっていいの?」

「もちろん。なんなら分数だけじゃなくマイナスでも、2桁でも小数でも、ルートでもいい。……これこそが、『普通の割り算』と違う2個目なの」

「へぇー……」


頷いてはみたけど……何それ。カオスじゃん。


「詳しくは後で説明するとして、とにかく解き進めるよ」

「おぅ」


アークのペンが更に筆算に文字を書き入れ、徐々に完成へと近づく。




x 1   x²  x  1

      2 7/4

41 )8 9 6(━━━━━━━━━)

    8 2

      7 6(━━━━━━━━━)

      7 7/4

        17/4(━━━━━━━━━ )  あまり



▲=7/4なので、△△に入るのは左から順に7、7/4。

横線で区切って引き算。左の列は7-7=0なので、引き算で残るのは6-7/4。


つまり、最終的に余るのは……17/4。



「はい。これで完成」

「わぉ……」


感動。

思わず歓声を上げてしまった。


「じゃあ最後に尋ねるわ。…… 8x²+9x+6 を 4x+1 で割った、商とあまりは?」

「分かった」


真髄こと『位取り』を思い出しつつ、視界を筆算の最上段と最下段へ。

筆算の結果を読み上げた。


「答えは…… 2x +7/4 、あまり 17/4」

「大正解!!」


解けた……解けちゃったよ。

まさかまさか、初対面ではワケも分からなかった整式の割り算が……あっという間に。


それも、アークの宣言から1分も上回る――――4分間で。




「やっ……やば」


よりによって、小学校で捨てていったハズの知識が高ⅡBで輝くとは。

あまりの驚きに僕は語彙すら失ってしまった。











point⑥

『整式を整式で割る・再』



「あれ、1分も残ってるじゃない。……それなら」


予想外にスピーディに進んだ講義。余った最後の1分。

アークは、黒板の問題をほんの少し書き換えた。


「ではケースケ、残った1分でもう1問。これが解けたら本当に寝てよし」

「やってやるよ」

「問題。『8x²-9x+6 を 4x+1 で割れ』」

「おぅ」


アークの出題。どうやら +9 を -9 に変えただけのシンプルな改題だ。

これを自力で解ければ……胸を張れる。整式の割り算をマスターしたって。


……解くよ。

絶対解いてみせる!!





x 1   x²  x  1



41 )8 -9 6(━━━━━━━━━)




えーと……最初はまず、逆『て』の字型のテンプレート。ついでに真髄(位取り)も上に添えておこう。

割る数は 8x²-9x+6 なので、テンプレの内側には8、-9、6。……なんかマイナスが入ると違和感すごいな。

割る数は同じで4、1だな。


で、ここからが例の作業だ。



      2

41 )8 -9 6(━━━━━━━━━)

    8 2

      -11 6(━━━━━━━━━)


まず商に立てるのは2。8を消せばいいからな。

ニイチがニ、ニシがハチ。横線で区切って引き算。-9から2を引くと…… -11か。マイナスどころか2桁まで登場しちゃったよ。カオスだカオス。

でまぁ、6を下ろして……次のステップは-11と6の組合せか。


x 1   x²  x  1


      2 -11/4

41 )8 -9 6(━━━━━━━━━)

    8 2

      -11 6(━━━━━━━━━)

      -11 -11/4

        35/4(━━━━━━━━━ )  あまり


次も同じ風に商を立てる。今回は…… -11/4。分数にマイナスに2桁に、もはや何でもありだ。

それはいいとして計算を進める。掛け算して -11と -11/4。横線で区切って引き算。

最終的に余ったのは……35/4 。


つまり答えは、 2x-11/4 あまり 35/4。

……うん、何とも不安になる解だ。



「……合ってんのかなコレ」

「不安なら『あまり付き因数分解』で検算してみたら?」


あぁ、そうだった。

下を辿れば『あまり付き因数分解』だったんだよな。


割り算の結果から、あまり付き因数分解してみると……。

『 (4x+1)(2x -11/4) +35/4 』となる。


これを展開したら元に戻ればいいから、試しに展開してみると……。

おぉ、戻った。8x²-9x+6 。



「……問題なかったみたいね」

「おぅ。バッチリ」


僕の表情を見てかアークも察した様子。

――――そして、時は来た。




「では、ケースケ。……時間です」

「おぅ」

「答えは?」



自らの手で導き出した、商と余り。

検算も済ませて完璧。

アークの問いに、僕は自信一杯に解を唱えた。




「答えは―――― 2x-11/4 あまり 35/4 !!」





















「正解!! おやすみっ!!!」

「おやすみッ!!!」











――――人も寝静まった、港町・フーリエ。


海沿いの港から坂を上に上に進んだ先の、空き家通り。

住民の居ない家屋が軒を連ねる中、とある1軒の家。

灯りのついていた1つの会議室と、2つの窓から――――パッと、灯りが消えた。

※column

以降、『整式の割り算』に関する補足事項です。



本文で登場した例題『8x²+9x+6 を 4x+1 で割れ』をはじめとする各例題につきまして、厳密にいうと問題文として不足があります。


xの定義域です。


割る数に変数を含む場合には、ゼロ除算を避けるための定義域が必要です。

例えば『8x²+9x+6 を 4x+1 で割れ』の問題であれば、割る数(⇔4x+1)がゼロとなる場合(⇔ x=-1/4)を除がなければなりません。そのため、問題文中もしくは解答の序盤で『x≠-1/4とする』という旨を明記する必要があります。


ただし、本文中では以上の内容を明記しませんでした。

割り算の筆算を応用して『整式の割り算』の計算方法を覚える、それを強調するために省略しました。

疑問を抱かれた方も多くいらっしゃるかとは思いますが、ご理解・ご容赦を頂けますと幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
[一言] 追記: f(x)をg(x)で割るときの余りは、"剰余の定理"より f(p)で表せます。(ただしg(p)=0) このとき、「f(p)=0⇔f(x)は(x-p)で割り切れる」 ことを"因数定理"…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ