表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/548

4-10. 実地

翌朝9時。

僕らは朝食を済ませ、装備を整えて精霊の算盤亭を出発し、東草原に来ていた。


昨日話した僕流の狩り方を実践し、覚える。

東草原での実地講義だ。


「さて、じゃあ始めようか。まずは君達の狩りがどんな感じかを見てみたいから、僕の事は気にせずにいつも通り狩りをしてみてくれ」

「「「はい!」」」


さて、どんな狩りをするんだろうか。






お、今日一体目の魔物、ディグラットに遭遇。

まだ距離がある所でシンが何か言うと、コースが前に出る。


【水弾Ⅴ】(ウォーター・バレット)!」


コースがそう唱えると、彼女の目の前に小さな水の玉が現れる。

次の瞬間、水の玉は凄い勢いでラットへと飛んでいった。

そしてラットの腹に命中。腹に空いた穴からは血と水が噴き出す。


コースの高いINTによってラットは一撃で絶命した。

3人が獲物に走り寄り、シンが両手で持ち上げる。

ん、そのままリュックへと入れちゃうのか? 血抜きはしないのか?

そう思っていると、その時コースが再び魔法を唱える。


【水源Ⅵ】(ウォーター・ソース)


すると、シンの持った獲物から血がどんどん流れ出す。

10秒ほどして、水の色が薄くなっていき、そして無色透明になった。


なるほど、血抜きか。そういえばこういう、水を使った方法もあるって聞いたことがあるな。

そして水も一通り出し終えると、リュックへと仕舞う。


……なるほどね。






続いてプレーリーチキンに遭遇。


ダンが盾を構える。

チキンはダンを見つけ、嘴突きの姿勢に移る。

そのままチキンは接近。


お互いの距離が縮まり、ゼロになった。

盾と嘴が接触する。

その瞬間、ダンが叫ぶ。


【硬叩Ⅲ】(ハード・バッシュ)!」


その掛け声と共に盾が凄い勢いで押し出される。

プレーリーチキンは全身で衝撃を受け、嘴が砕け、一瞬で意識を落とす。

その勢いのまま、2m程空を飛んで草原に落ちた。


まさか鶏が空を飛ぶとは。

少し笑ってしまった。


3人が顔を合わせて笑い、回収へと向かう。

おぉ、今回は傷を付けずに倒せたな。よしよし、これは良い値がつきそうだな。


ダンがチキンを持ち上げると、ナイフを取り出す。

どうやら血抜きを始めるようだな。

首元にナイフを向ける…………!?

いやいやいや、そんな事しちゃ————


血が噴き出し、首元を周りの羽毛を赤く染める。

あー、ダメだこりゃ。羽毛がもう使えないじゃんか。


そして結局、体の半分程の羽毛が血で染められた。

さっきの『良い値がつきそう』はキャンセルしておこう。






さて、最後はシンの出番だろうかね。

相手はプレーリーチキン、2体目だ。


腰から剣を抜き、中段に構える。

プレーリーチキンも、殺気を感じてシンの方を向く。


チキンは先程と同じく嘴突撃の姿勢だ。

シンも剣を右に引く。


そのままお互いに走り寄る。

徐々に距離が縮まる。


シンが刀を振り始める。

右上から左下へ斬り下げる軌道だ。


【強斬Ⅴ】(ストロング・ブレード)!」


その瞬間、剣のスピードが加速する。

次に見た光景は、剣の跡が残像として残った白い帯と、勢い良くチキンから飛ぶ血飛沫。


そこに残ったのは、もはや獲物ではなかった。

無惨に殺されたチキンの死体と言った方が正しい。

羽毛はもう使用不可だな。鶏肉も殆どダメだろう。


まぁ、良い点を挙げるとするなら血抜き不要って所だけか。



…………はい、彼らが普段どんな感じで狩りをやってるか大体分かった。

金が貯まらない理由も分かった。昨日の講義で言った通り、『狩り』じゃなくて『駆逐』やってるからだったな。






「じゃあ、一回集合!」

「「「はい!」」」


3人がぞろぞろと集まってくる。


「普段の狩りを見させてもらったけど、やっぱりATKや、INTの高さに任せて魔物を倒してるよね」

「やはりそうですか……」

「じゃあ、次は僕が狩りをやろう。見ててね」


そんな感じで、僕の模範練習だ。


【加法術Ⅲ】(アディション)・ATK10、DEF10!」


ステータス加算完了。

3人から「オォーッ」という歓声が湧いたが、そのくらいは今更気にならない。


よし、やろうか。



少し歩き回った所でディグラットに遭遇する。


「よし。まずディグラットだ。ディグラットの狙う場所は昨日も言った通り『首』だ。出来る限り腹とかは狙わない方が良いな」


そして、ディグラットに対してグルグル戦法。

ラットが出てきたらナイフを抜いて襲いかかる。


狙うは首元。


ラットは地上に出てきて目が眩んでいるのか、動きが止まっている。

そこを的確に攻める。


ザシュッ


「「「オォー」」」


よし、当たりどころは完璧。一撃で倒せた。

最近はだいぶ慣れてきたので、一撃で倒せるようになってきたな。


「こんな感じだ。あと血抜きは後脚を持ってぶら下げれば自然と完了するよ。水を使ってもOK」

「はーい!」






「じゃあ次はプレーリーチキンかな。チキンは羽毛が良く売れるから、羽毛を血で染めないように傷を付けない方が良い。という訳でシンのやり方は駄目だな。ダンの()()()はとても良かったぞ」

「うぅ……」

「そ、そうか……ありがとう、先生」


ダンが照れる。

普段の落ち着いた雰囲気では見られない表情で、カワイイね。


「あとは血抜きの方法だな。これはまぁ、知らないと無理だよな。とりあえず見ててね」


プレーリーチキンを探す。

中々見当たらず、5分くらい歩き回ってようやく見つけられた。


いつもの通り、殺気見せない戦法でチキンに接近して蹴り倒す。

これも大分慣れたもんだな。


「さて、チキンの血抜き方法は……こうだ!」


ナイフを腰から抜き、嘴に突き刺す。そして刃を口内でかき回すように、ナイフを左右に振る。

チキンは痛みで覚醒するが、僕が脚を握り、頭を下にしているので為す術も無い。

ナイフを嘴から抜くと、その途端に血がドボドボと流れ出る。


やがて僕が握っている脚から、抵抗が消える。

チキンは出血多量で絶命したようだ。


「こうすれば、体に傷を付けることなく、血抜きを行える」

この方法ならば体に血が付くことは無い。頭部には嘴から若干血が流れるが、頭部の羽毛は基本使わないので問題ない。って魔物図鑑に書いてあった。


「……ムゴい」

「先生も、意外とそういう面あるんですね」


学生達が引いている。

なんでだ? 特におかしい事してないけど。


「嘴にブッ刺してグリグリって……先生怖いよー」

狂科学者マッドサイエンティストと呼ばれる所以が分かりました」


なんだお前ら。ズケズケ言ってくれるな、おい。


「まぁ、これは僕が発明したんじゃない。王城の中にある図書館で読んだ方法だよ。というか、皆僕がこんな事を進んでやるとでも思ったの?」

「はい」

「おぅ」

「一応狂科学者マッドサイエンティストさんですしー」


……そうかいそうかい。

まぁ血塗れの白衣着て、鶏の嘴をナイフでグリグリやってれば怖いもんな。

狂気(マッド)だわ、そりゃ。

そう思われても仕方ないか。


「ハァ……まぁいいや。じゃあ、この後は暫く君達も今のみたいな感じで狩ってみてね。

「「「はい!」」」


そんな感じで、僕のデモンストレーションは終了。

あとは実地練習あるのみだね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ