18-10. 鍛冶
「まあまあ、外で話すのもなんだし入ってちょ!」
「「「「「お邪魔します」」」」」」
出会って早々死語のオンパレードで出迎えてくれた加冶くん。
そんなに加冶くん連れられ、工房の中へと通された。
「ようこそフーリエ鍛冶工房へ!」
「「「「「おぉ……!」」」」」
暖簾を潜った先、工房の中は……アレだ。一言で言うと『町工場』みたいなイメージ。
天井がそこそこ高く、窓からは程良い陽光が入っている。
フロアには工具や機械がズラリと並び、赤い光の漏れ出す窯があり、中央には大きな作業台があり、そして資料棚や製図道具の並ぶ机。
まさに工房、って感じだ。
「ちょっとそこの椅子にでも腰掛けて下さんな。……はいコレどうぞ」
「「「「「ありがとうございます」」」」」
初めての工房をキョロキョロと眺める僕達に、席をすすめてくれる加冶くん。
作業台の椅子に座り、出してくれた温かい緑茶を頂く。
そして反対側の机に加冶くんが座れば……まずは自己紹介だ。
「それじゃあアッシの自己紹介から。……数原くんと同じく、異世界からやってきた加冶鉄平です。このフーリエ鍛冶工房で鍛冶職人をやってます。シクヨロです」
「「「「し……しくよろです?」」」」
「古いんだよ。皆困ってるじゃんか」
「おっとそれはメンゴメンゴ」
「「「「……めんご?」」」」
「だから古い」
加冶くんの死語は一度出ると止まらないんだよな。
「あと、アッシの他にこの工房には師匠が居るんですが」
へぇ、お師匠さんが居るのか! それなら是非ご挨拶しなきゃ――――
「実は師匠、先月『いい弟子が出来た』とか言ったっきり工房をアッシ1人に任せて旅に出ました」
「「「「「旅!?」」」」」
「そうなんですよ。『教えられる事は教えた。免許皆伝、後は任せた』という言葉を残して。……もう本当にコマッタちゃんな師匠なんですよ」
「「「「「………」」」」」
やれやれと腕を上げる加冶くん。
……彼も大変そうな日々を過ごしてるんだな。
とまぁ、彼の自己紹介が終われば今度はコッチだ。
「それじゃあ、今度は僕達の方からも。…………こっちの4人は一緒に冒険者をやってるメンバーだ。奥からシン、コース、ダン、それとアーク」
「「「「よろしくお願いします!」」」」
「こちらこそシクヨロです! ……いやー、皆さんにお会いできるとは!」
……ん、その言い方は?
「アーク達の事を知ってるのか?」
「もちのろん! 『例の件』以来、フーリエで皆さんを知らない人など居ません!」
例の件……フーリエ包囲事件か。
「シンさん、コースさん、ダンさん、アークさん、そして数原くん。5人はもう有名人ですから!」
「……そう言われるの余り好きじゃないんだよな」
そういう風に言われると……なんかこう、背筋がブルッとする感じがして嫌なんだよ。
「もう数原くん謙遜しちゃって!」
「謙遜なんかじゃないって」
「またまた冗談はよし子ちゃんです!」
「別に冗談ってワケでも――――
「まあとにかく、フーリエの人は本当に数原くん達に感謝してるんです。……勿論アッシも」
「……っ」
「だから、謙遜なんかしないでしっかり受け止めて下さい。蟻が10匹アリガトウです」
「……おぅ」
――――最後まで死語ばっかりでイマイチ締まらないけど、加冶くんの気持ちは十分に伝わった。
恥ずかしくて恥死しそうだったけど、彼の気持ちを素直に受け止めておいた。
さあ。
自己紹介も終われば……やっと本題だ。
「いやー、それにしても数原くんの方から訪ねてくれるとは。……アッシの方からも訪ねに行きたいと思ってたんですが、あのコマッタちゃんの所為で工房の手が離せなくて」
「まぁ、それは仕方ないよな。……僕も前々から加冶くんに会おうとは思ってたんだけど、今回たまたま加冶くんに用が出来て訪ねられただけだし」
「なるへそ。そういう事でしたか。…………ところでアッシに用ですか?」
「あぁ。そうそう」
ここでシンとダンに目配せ。
話の場も十分に温めたし、この辺で2人にタッチ交代だ。
「「…………」」
僕と目が合い、黙って頷くシンとダン。
背筋をピンと張ると……加冶くんに向かって口を開いた。
「……カジさん。私に長剣を1振り、打って頂きたいんです」
「……俺からも、大盾を1枚作って欲しいんだ」
単刀直入にそう告げる、シンとダン。
そして、ゆっくり頭を下げた。
「「お願いしますッ!」」
「もちのろんです!」
……加冶くんの返事は、気の抜けるようでありつつも即答の快諾だった。
「フーリエの英雄のお願い、断れる訳がありませんから!」
「「ありがとうございます!」」
「助かるよ、加冶くん」
「いやいや、数原くんのいつメンならば尚更ですから。チョベリグな長剣と大盾を作ってやります!」
……良い友達を持ったものです。
ありがとう、加冶くん。
「お二人とも、アッシに任せてちょ!」
「「はい!」」
そうと決まれば彼の動きは早い。
今までの雰囲気とは打って変わり、目つきが職人のソレに変わった。
「先日の戦いで折れてしまった、私愛用の剣です」
「こっちが俺の使ってた盾だ」
「……あらま、どっちもバッキリだ」
まずは特大サソリ戦で壊れてしまった、シンの長剣とダンの大盾の確認。
コレをベースに作る剣や盾の大きさ、デザインをイメージするようだ。
「シンさんもダンさんも、武器のサイズが一回り大きいようですが……仕立てる剣と盾の大きさはどうしますか?」
「同じで頼む」
「私もそのままでお願いします」
「合点承知の助です!」
すると加冶くん、今度は割れた断面をジッと見つめる。
「この破面、応力腐食割れですね。何か溶解液のような物に曝しましたか?」
「ああ、そりゃきっとデザートスコーピオンの仕業だぞ。その戦いを最後に折れちまったからな」
「なるへそ。サソリの溶解毒でしたか」
……専門用語が出てきてよく分からないけど、断面を見ただけでそこまで分かるみたいだ。
鍛冶職人って凄い。
「【組成解析】! ……炭素少なめの亜共析鋼ですか。シンさんとダンさんは王国北部の出身ですね?」
「正解です」
「なんで分かったんだよ?!」
「この材料組成、山岳地帯で使われている動物狩猟用の廉価版ですから」
……へぇー。材料だけで地域や用途までも分かっちゃうんだな。
「……ってか、シンもダンも動物用の武器で魔物相手に戦ってたのかよ」
「みてえだな」
「私も知りませんでした」
「それでは、材料は魔物狩猟用のユークリド含有鋼で作りますね」
「「お願いします」」
……ん? ユークリド?
「ユークリド含有鋼って、もしかしてユークリド鉱石を使うのか?」
「おぉ、数原くんご存知なんですね!」
「おぅ。知ってるも何も…………」
そう言って僕が取り出したのは……純ユークリド鉱石。
何かあった時のためにと思ってバッグに忍ばせておいたのだ!
「え!? コレって……純ユークリド鉱石じゃないですか!」
「おぅ。是非コレを」
「…………そんな超貴重品、使っちゃって良いんですか?!」
「勿論。余った分は加冶くんが取っておいてください」
家に帰れば大量にストックが有るしね。
「コレでよろしくお願いします」
「もちのろんです! サンキューベリマッチョ!」
という事で。
加冶くんの頭の中で構想が練り終わったようで、ついに本格的に製作開始だ。
「「「「「…………」」」」」
「【調合Ⅵ】!」
僕達が静かに見守る中、加冶くんが材料の鉄塊と粉末にした純ユークリド鉱石を混ぜると。
ソレを真っ赤な光を放つ炉に入れ、熱する。
「「「「「…………」」」」」
「…………」
彼の顔中から汗が吹き出し、口ひげからポタポタと汗が滴る。
――――が、集中しているのか拭おうともしない。
「……ここからがタンマ無しの勝負です」
そう一言だけ呟くと、炉から取り出したのは真っ赤に熱された鉄。
遠くから眺める僕の顔さえもチリチリと焼くかのような、オレンジ色に輝く鉄だ。
「【鍛錬Ⅳ】!」
カンッ!
カンッ!
そんな鉄に勢い良く金槌が打ち込まれる。
正しく『熱いうちに打て』そのものだ。
「ふんッ! ……ふんッ!」
カンッ!
カンッ!
金槌が打ち込まれるたびに、大量の火花と汗が工房に飛ぶ。
鉄が赤みを失うと、鉄を再び炉の中へ。
「ふんッ! ……ふんッ!」
カンッ!
カンッ!
そして再び鉄を取り出し、金槌を振り下ろす。
それを何度も何度も繰り返す。
すると……さっきまでは単なる鉄の塊だったモノが。
段々と、長剣と大盾のような形へ姿を変えていき……――――
作業を続けること、2時間。
「……よし、コレで完成! パーペキです!!」
「「「「「おおぉ!!」」」」」
満足げな表情で、加冶くんが作業台の上に並べたのは――――純ユークリド鉱石の蒼色を薄っすらと帯びて輝く、新品の長剣と大盾だった。




