表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
372/548

17-26. 無援

――――53番坑道、最奥部。

円形に大きく掘られ、広場のようになった所。


戦場となったフーリエより命からがら逃げ伸びてきた彼ら……フォレストウルフ達は、そこを陣取り。

50ほどの狼が、満身創痍の体を横たわらせて傷を癒していた。




「……長! 只今帰ってきました!」

「洞窟への侵入者、今一度確認して参りました」

「おお。御苦労であった」


そこに駆け戻る、2頭の狼。

体の一際大きな狼が彼らを出迎え、寝ていた周囲の狼も顔を上げる。



「……して、偵察結果は如何であったか?」

「ハッ。洞窟への侵入者ですが……先遣隊の報告に差異は無く、『白衣の勇者』一行でありました」

「かなり遠くからしか偵察できませんでしたが、あれは確実に『奴』です」

「…………やはり、そうであったか……」


予想していたものの、悪い知らせに項垂れる大狼。



「奴は現在、此処へと向かって4階層を進行中。洞窟内に現れる野生の魔物に時折襲わるものの……『異常な強さ』で奴らを斬り伏せ、此方へと迫っています」

「ほう。その『異常な強さ』とは……恐らく、指揮官殿も仰っていた『謎の強化魔法』であろう」

「同意。そして、奴らの行軍速度を踏まえれば……奴らが我らの拠点に辿り着くまで、あと2()()()

「「「「「2時間ッ!?」」」」」


偵察狼の言葉に思わず立ち上がり、騒つく狼。

大狼も眉間に皺を寄せる。



「……それは真か?」

「ハッ。それどころか、2時間とせぬ内に我らの下へと辿り着きかねぬかと」

「…………了解した」


厳しい内容の報告に苦しげな表情を浮かべつつも、大狼は頷いた。






「奴が来るまで、あと2時間……」

「そんな短時間では、我らには何も出来ぬっ…………」

「魔王軍の助けも一向に来る気配は無し……」

「折角()()()から逃げ延びてきたというのに……」

「しかし……大きく数を減らし、傷を負った我らに刃向かう力など無い……」

「悪魔だ……。奴は『白衣の悪魔』だ…………」


退路の無い坑道、迫る白衣の勇者、満身創痍の同胞、孤立にして無援。


絶望に包まれる狼。

感情が傷の痛みと相まって、バタバタと再び地に伏せていく。




「長。やはり我らフォレストウルフ軍は……第三軍団の()()と成り果てた我らは、()()()()しかもう道は無いのですか…………?」

「………………」


大狼は――――そんな様子を眺めつつ、ただ黙っていた。











∂∂∂∂∂∂∂∂∂∂











『ユークリド鉱石』依頼・4日目、9:35。

坑道探索2日目。


お化けステータス改め、人間辞めたステータス改め、破壊兵器ステータスと化した僕達は。

その後も続々と現れる魔物を蹴散らし、坑道をクネクネと進んでいき。




「……皆さん、見えてきました」


先頭の地図を持ったシンから、ふと声が掛かる。



「ん?」


ヘルメットの魔導ランプを遠くへと向ければ…………照らし出されたのは、緩やかな下り坂を描き始める坑道。



「…………5階層へのスロープだ!」

「あっ! ホントーだ!」

「ついにここまで来たのね……!」

「ヨッシャ! 最深部はもう直ぐソコだぞ!」



大きく強くなった魔物でワンサカだった4階層も、たったの2時間で無事踏破してしまったのでした。






という事で。

僕達は5階層への下り坂に足を踏み入れ……地下深く、更に深くへと目指す。




「……先生」

「ん、どうしたシン?」


そんな中、先頭のシンが振り向く。



「ふと思ったんですけど……」


……なんだか切迫した表情だけど。どうしたんだろう?



「もしも今、こんな所で坑道の落盤が起こったりしたら…………どうしましょうか……?」


なーんだよ。またお得意の心配性だ。

お前本当に悩みの種が尽きないな……。




「…………そうなったら私達、()()()()でしょうか?」

「おぅ。生き埋めだな」

「えっ」


けど、最近はシンの心配性と付き合うのも段々面倒になってきたので。

僕の返答も適当でドライなのです。



「こんな僻地では、フーリエからの助けも来られないでしょうし……私達、孤立()()でしょうか……」

「だな。自力で脱出できなきゃ死ぬ」

「死ぬッ…………。じゃ、じゃあ、もしそうなったら、その時はどうすれば――――

「なんとかなるって。力ずくで」


まぁまぁ疲れも溜まってるので、今日は普段にまして雑な返答だ。



「力ずくって……そんな強引な手で――――

「シン、お前のATKとDEF、幾つだっけ?」

「36と34です」

「それぞれ2乗すると?」

「1296と……1156です」

「一般人の何倍だ?」

「約130倍と115倍です」

「じゃあ余裕だな」


……適当に喋ってるので、僕自身でも訳の分からない謎理論が展開されている。

何が根拠で『余裕』なんだ一体。




「……そうですね。言われてみれば、強引って程でもないかも」


…………おいおいおい、それで良いのか?

今の話、中身スッカスカだったぞ。何の解決策も入ってないし、適当にも程があるんじゃ――――




「安心しました。ありがとうございます、先生」

「…………お、おぅ」


…………謎理論がシンに通用してしまった。

まぁ、それで納得するならそれで良いけどさ……。






「ねーねー先生(せんせー)……」


シンの対応が終わるや否や、今度は立て続けにコースが振り向く。



「どうしたコース?」

「なんか……ちょっと湿っぽくなーい?」


そう言い、首を傾げるコース。



「湿っぽいって…………雰囲気のこと?」

「それ、シンが縁起でもねえ事言ったからだろ?」

「「「あー」」」


ソレだな。



「さっき、シンが『生き埋め』とか不穏な事を口にするから」

「そのせいで変な雰囲気になっちゃったじゃんか」

「……すみませんでした」


シン、平謝り。




「んーん、そーじゃなくって……」

「「「「えっ」」」」


そんな中、首を振るコース。

……違うの?



「うん。なんか、こー……空気は乾燥(カンソー)してるんだけど、ちょっと息が湿ってるとゆーか、なんか変な感じがするんだよねー」

「「「変な感じ…………」」」


んー…………。

言われてみれば、なんだかコースの言ってる事も分かる気がする。



鉱床地帯が砂漠のド真ん中にあるだけあって、空気はパリッパリに乾燥してる。肌もサラサラだ。

なのに……なんだか、肺に吸う空気だけは湿ってる。


言ってみれば……乾燥室の中で、サウナの空気を吸ってるみたいな感じ?



違和感は確かに感じるんだけど、表現が難しい。

うーん…………何て言えばいいんだろう?。










「この感じ……わたし、知ってるかも」


坂を下りつつ、皆が『違和感』に頭を悩ませる中……思い出したようにアークが呟く。




「おっ、そうなのか?」


そう言い、隣を歩くアークに振り向くと――――















「ええ、昔に一度だけね。ケースケ」






そう話す、彼女は。




赤い長髪を、フワフワと漂わせながら。

淡い赤色に輝く瞳を、こちらに向けていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ