表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
371/548

17-25. 破裂

魔力溜まりにもかなり近付いてきた、坑道の4階層。

その分、魔物の大きさも強さも目に見えて上昇している。




「おっ……?」

「アレは……リザードの群れですね」


前方からは、体つきの妙に良いトカゲ3頭がドスドスと接近。



「……ケースケ、後ろ!」

「っ! スネークか!」


後方からは、極太のカースド・スネークがニョロニョロと忍び寄る。



「うわッ! コウモリちゃんも飛んできたよー!」


そんな騒ぎに乗じるかのように、バサバサと集まるデカコウモリ。




「進路も退路も魔物ですか」

「皆揃ってデケぇな、コイツら」

「挟まれちゃったねー……」


前にも後ろにも、ガタイの良い魔物達が坑道を立ち塞ぐ。






――――だけど。


そんなんで今の僕達を止められると思ったら大間違いだ。



「……行くぞ、皆」

「「「「おう!!」」」」」




魔物達だけじゃなく、僕達も強くなってんだからな!






【冪乗術Ⅰ】(パワー)・ATK2! 行けシン!」

「はい! 【強突Ⅵ】(ストロング・スラスト)!」

グサッ!!


【冪乗術Ⅰ】(パワー)・INT2!」

「まるごとヤッちゃうよー! 【氷放射Ⅲ】(アイス・マシンガーン)!」

グサグサグサッ!

グサグサグサッ!


【冪乗術Ⅰ】(パワー)・DEF2!」

「ふんッ! 【硬叩Ⅷ】(ハード・バッシュ)!!」

カァァン!!


【冪乗術Ⅰ】(パワー)・ATK2、INT2!」

「甘く見ないでよね…………【強刺Ⅶ】(ストロング・スタブ)ッ!!」

ブスッ!

ジュウゥゥゥ……












……そして、程なく。




【強斬Ⅷ】(ストロング・ブレード)!」

ザシュッ!


シンが最後のデカコウモリを斬り伏せると……魔物達は皆、動かなくなった。




「……コレで全員でしょうか」

「ええ。もう居なさそうかな」

「なんか一瞬だったねー」


パワーアップしたステータス加算……累乗の力を前に、魔物達は一瞬で片付けられてしまったのでした。



「それにしても……ケースケの【冪乗術Ⅰ】(パワー)、えげつないわね」

「はい。コレでスキルレベルⅠだなんて信じられません」

「力が漲るッつーか、もう身体から溢れて破裂しちまいそうだぞ」


破裂って……まぁその表現、分からなくもないけど。



「じゃあ……レベルⅩの『パワー』を受ければ、ダンの身体はコッパミジンだねー!」

「ハッハッハ、違いねえ。先生の【冪乗術Ⅹ】(パワー)を受けた途端、身体が粉砕して血ぃ撒き散らして爆死……なんてな!」

「キャハハハッ、血だらけじゃん! おもしろー!」

「2人とも笑いながら怖いこと言うなよ」


嫌だよ僕、味方を爆死させるステータス加算とか。

それこそガチの血に塗れし狂科学者ブラッディ・マッドサイエンティストになっちゃうよ。




「……まぁまぁ、爆死の件は良いとして。先に進むぞ」


なんだか凄いバカにされてるような気がしてならなかったので、ヒートアップする2人を止める。



「時間もそう無いんだし、最深部までどれくらい掛かるか分からないし。行こう」

「……あっ、ああ。先生」

「うん、そうだねー!」



よし。それじゃあ————











「……ッ!?」



————何かの気配ッ!!






……何だ?!

何かが近くに居るぞ……!?


ココに居る魔物は、僕達が全て倒したハズだ。

なのに……ッ?!




【判別Ⅲ】(Ð)!」


すぐさま感知の【演算魔法】を使い、周囲の魔物数を調べる。

帰ってきた答えは……2。



確実に、周囲に2体居るッ!

気配は間違いじゃなかった!




【見取Ⅱ】(スケッチ)!」


そうと分かれば、今度は透視の【演算魔法】で周囲を見回す————






「……ッ!!」


居た!

坑道の先・かなり遠くの闇の中、白い点線が2つ浮かび上がっている!




「……見つけたァッ!!」


そう叫ぶと……2つの輪郭は、僕達から逃げるように駆け始めた!



あの形は……四つ脚の獣。猫か?

いや、違う。狐……それとも犬?



まぁ良い、とりあえず追いかければ————






「……あっ」


そう思った直後、白い点線がフッと消えた。




「クソッ……」


しまった。

【見取Ⅱ】(スケッチ)の範囲から逃げられたみたいだ。

チッ、撒かれたか……。






「ど、どうしたんだよ先生、いきなり?!」

「……何か居たの、ケースケ?」

「まさか盗賊(トーゾク)!?」

「……ん、あぁ」


ふと我にかえると、皆が心配げに僕を見つめていた。



「…………いや、何でもない。気のせいかも」

「……そうですか?」

「おぅ」


……正体が掴めなかったので、とりあえずそう答えておいた。



……何だったんだろう、今のアイツら。

まぁ……僕達から逃げるように動いてたんだし、僕達に危害を加えないようなら放っておいても良いか。

アイツらが襲って来たら考えよう。



ジンジン痛む腹をさすりつつ……そう考える事にした。











∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴






「ハァ、ハァ………………此処まで逃げれば、さすがに奴の感知にも入らないか」

「ハァ、ハァ、ハァ…………相当距離を取ったからな、此処なら大丈夫だろう」



「……なあ。あの侵入者、先の偵察部隊が言っていた通り『彼奴(あいつ)ら』で間違いないよな?」

「同意、間違いない。あの所々を血に染めた、白の上着……『白衣の勇者』だ」

「やはりか……」

「顔は憶えておらぬが、身なりは我が記憶と完全に一致した。付き人の得物や格好も同様」

「くッ……見間違いであってくれれば良かったのに!」

「それは我も感じている。他の同胞達も、長でさえも間違いなく同意であろう」



「…………なんとか出来ないのか、奴らを?! このままでは一族揃って奴の残党狩りだ! 先の『包囲作戦』でも完敗だったというのに、今の我らで奴に太刀打ちなど無理だ!」

「我も分かっている! だが……手は無い…………」


「……逃げよう。入り組んだ洞窟を使い、奴らに察されぬよう脱出すれば良い!」

「無理だ! 奴の感知能力を見たであろう?! あれ程の距離を取っておきながら、奴は我らを感知した! 『見つけたッ!』という叫び声が何よりの証拠である!」


「……ならば、かなりの迂回にはなるが、奴らから遠い道を選んで逃げれば良い————

「それも無理だ。子供や怪我の治りきっていない同胞達には、駆けるだけでも相当な苦労。迂回する余裕など我らには無い」


「……となれば…………戦うしか————

「無理に決まっている! 第三軍団の総力を以ってしても、たったの5人の奴らに完敗したのだぞ! 我らだけで戦うなど無謀も良い所だ!」

「ならばどうすれば良い?! 我らの拠点は洞窟の最奥、逃げ遅れれば其処で終いなのだぞ!」

「………………っ」

「…………ああ……我らは、どうすればッ……」





「……一先ず、拠点に戻ろう。長ならば何か良案を……それこそ、『白衣の勇者』をも跳ね除ける策をお持ちかもしれぬ」

「………………同意」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ