表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
367/548

17-21. 累乗

『ユークリド鉱石』依頼・3日目、21:38。

坑道探索1日目、夜。



旧事務所で手に入れた『地図』と『魔導ランプ付きヘルメット』のお陰で、僕達はたった半日で1、2、3階層を踏破。

キリも良かったし時間的にも丁度良かったので、今日は3階層の最奥にあるスロープの手前で野宿することにした。

明日の朝から4階層の探索だ!



テントを張り、キャンプファイヤーの火を囲んで夕食。メニューはいつも通りの缶詰だ。

その後は、火にあたりながらゴロゴロ過ごして……――――




「それじゃあ、見張りの順番はさっきのジャンケンの結果通りで」

「ええ。最初はケースケ、その次にわたしだよね」

「あいかわらず先生(せんせー)ジャンケン強いなー……」

「ハッハッハー。最初の座が欲しいんなら、努力して僕を倒すんだな。コース」

「くぅーッ! ぜったい倒すッ!!」

「頑張れ頑張れ」

「……ジャンケンに努力って有るんですかね?」

「無えと思うけどな」



……とまぁ、そんな感じで。


「じゃあ皆、おやすみ」

「「「「おやすみなさい!」」」」


4人はそれぞれ、自分のテントへと入っていった。











「(……フゥ)」


さて。

皆のテントも寝静まり、静かになれば……ココからは僕独りの時間。

見張りタイムだ。




「(んんー…………)」


キャンプファイヤーの前に座り、この3日間を振り返る。



――――この冒険では、なにかと【演算魔法】に不思議なコトが起きている。

【乗法術Ⅶ】(マルチプリケーション)の100倍加算』や『【確率演算Ⅳ】プロバビリティ・カルキュレーションの不調』だ。

何が原因なんだ、一体。僕に何が起きてるんだ……?


まぁ……考えても分からないから、とりあえず今は放っておこうとは思ってるんだけど…………どうしても気になって仕方ないんだよな。

皆が寝静まった今、独りになれば尚更だ。


んんー…………。

……頭から離れない。




「(……そうだな)」


うん。

こんな時は何かで気を紛らわせるのが一番だよな。


————よし、数学の勉強だ!






「(参考書と、紙と、ペンと…………)」


勉強3点セットを取り出し、机代わりのリュックの上にセッティングすれば準備完了。

いつも通りの勉強スタイルだ。

明かりはキャンプファイヤーの炎で十分。さっき薪も足しておいたから消える心配もない。



ペラッ

「(今日の単元はー……)」


早速参考書の表紙を捲り、目次を眺める。

えーと……前回は砂漠のド真ん中で勉強した『標本調査』だったよな。一昨日の事だから、さすがの僕でも覚えてる。


という事は、標本調査の次となると……今日の単元は『累乗と平方根』だな。


……出たよ出たよ平方根(ヘーホーコン)。かの有名な(ルート)様だ。

理解半ばのまま高3まで来ちゃったから、ルートに関するミスがしばしば起こるんだよね……。


まぁ、この機会に是非マスターさせて頂こう。




あと、ちなみにコレが中学数学のラスト単元だ。

コレをマスターすれば、その先に待ち構える単元は高校数学。……やっと追い付ける。




「(……さて! やるか!)」


『累乗と平方根』、マスターするぞ!
















●累乗と平方根

累乗(るいじょう)とは計算方法の一つで、ある数に自身と同じ数を繰り返して乗算する方法である。

平方根とは、『2乗すると元の数が得られる』という数である。



……うん。

説明を聞いた感じ、結構難しそうな気がするけど……実は、システム的にはそう複雑なモンじゃない。

そもそもこの参考書でも何度か扱ってるし、足し算と掛け算をマスターできていれば累乗だってマスターできるハズなのだ!


それじゃあ、今回も『累乗』と『平方根』について6個のPointで見て行こう!






Point①

『掛け算、Power up(パワーアップ)



まず、皆も何気なく使っているであろう『足し算』と『掛け算』、その2つの関係について考えてみよう。


掛け算ってのは、いわば『足し算の短縮版』だったんだよな。

3+3+3+3+3( 3を5回足す ) = 15』を『3×5(3を5回足す) = 15』に書き換えて、簡単にする方法だった。


じゃあ……もしも『3×3×3×3×3(3を5回掛ける) = 243』みたいな式があった時、コレの『短縮版』って有るのか?




————答えは、有る。



その方法とは……()()()()()の右上に、小さく()()を書く。

つまり、『3⁵ = 243』。

コレこそが『累乗』だ。


掛け算の短縮版にして上位互換……すなわち、掛け算の()()()()()()版こそが『累乗』なのだ!






Point②

『累乗は"バカでかい"』



さて。

そんな累乗だけど、文字ばっかりの説明を聞いたところでイメージはあまり浮かばないよね。

という事で、Point②では『累乗』を図的に見てみるぞ!



まずは……加算・乗算・累乗の3つの計算方法を見比べてみよう。

例として『3を5回○○する』っていう場面で比較だ。計算結果を『(くち)』の個数で表すから、それぞれの計算方法での個数差を見てほしい。



(i) 3を5回()()する

 勿論、『口』 の数は3個と5個が合わさった8個だ。


---[3+5 = 8]--------


口口口

口口口口口


--------------------



(ii)3を5回()()する

 3行の『口』が5列並んで、合計15個だ。

 『加算』より少し増えたな。


---[3×5 = 15]--------


口口口口口

口口口口口

口口口口口


--------------------



(iii)3を5回()()する

 3個ペアの『口』が3行、3列に並び、更にそのグループが3行、3列に並んで……全部で243個だ!


---[3⁵ = 243]--------


品品品品品品品品品

品品品品品品品品品

品品品品品品品品品

品品品品品品品品品

品品品品品品品品品

品品品品品品品品品

品品品品品品品品品

品品品品品品品品品

品品品品品品品品品


--------------------



……突然現れた『品の塊』にビックリした人もいるんじゃないだろうか。

3+5と3×5の差はまぁまぁだけど、3×5と3⁵じゃ差は歴然。まるで大違いなのだ!




それじゃあ……どうやってこんな『品の塊』が現れたのか、その過程を図で解説していくぞ。




まずは0乗、3⁰から。

後述するけど『どんな数でも0乗すれば1になる』っていうルールがあるので、3の0乗は1だ。


---[3⁰ = 1]--------



--------------------



次に、3の1乗。

コレも同様、『どんな数でも1乗はそのまま』っていうルールがあるので、3の1乗はそのままの3だ。


---[3¹ = 3]--------



--------------------



続いて3の2乗。上の 3¹ に3を掛けた場合だ。

2乗には別名が二つあって……()らを()算するから『自乗(じじょう)』、面積を表すから『平方』とも呼ばれるぞ。


---[3² = 9]--------


品品品


--------------------



次は3の3乗。 3² に3を掛けた場合。

3乗にも別名があり、体積を表すから『立方』とも呼ばれるぞ。『立方体』のリッポーだ!


---[3³ = 27]--------


品品品

品品品

品品品


--------------------



どんどん進んで3の4乗。

3³ で出来たグループを、そのまま3倍にしたぞ。


---[3⁴ = 81]--------


品品品 品品品 品品品

品品品 品品品 品品品

品品品 品品品 品品品


--------------------



そして、最後に3の5乗だ。

3³ で出来たグループを3倍にして、更に3倍すると『品の塊』の出来上がりだ!


---[3⁵ = 243]--------


品品品 品品品 品品品

品品品 品品品 品品品

品品品 品品品 品品品


品品品 品品品 品品品

品品品 品品品 品品品

品品品 品品品 品品品


品品品 品品品 品品品

品品品 品品品 品品品

品品品 品品品 品品品


--------------------



…………こうやって、このPoint②の冒頭で紹介した『品の塊』に辿り着いたってワケだ。





それじゃあ、もう1つ例を挙げてみよう。今度は掛ける数が『2』だ。

やる事は同じなので、0乗から10乗まで一気に見ていくぞ! 口がどんどん増殖していく様子をご覧あれ!



---[2⁰ = 1]--------



---[2¹ = 2]--------



---[2² = 4]--------



---[2³ = 8]--------


㗊㗊


---[2⁴ = 16]--------


㗊㗊

㗊㗊


---[2⁵ = 32]--------



㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊



---[2⁶ = 64]--------



㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊



---[2⁷ = 128]--------



㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊



---[2⁸ = 256]--------



㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊



---[2⁹ = 512]--------



㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊



---[2¹⁰ = 1024]--------



㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊

㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊㗊


-----------



2()2()列の『(口の塊)』が2()2()列になり、そのグループが2()2()列になり、更にそのチームが2()2()列になり、更にソレが2()2()列になって…………2の10乗となった、『口』の軍勢。

その数、占めて1024個。


ココまで来ると、もはや圧巻を通り越して気持ち悪くなってくるレベルだ。

集合体恐怖症の方、ごめんなさい。











…………さて。

『累乗』を図を使ったイメージでお届けしたんだけど、どうだっただろうか。

ちょっぴりでも『へぇー、成程な』って思ってくれたら幸いだ。



それでは、次のページからはPoint③に突入するぞ。

累乗の計算方法や、ついに難敵・(ルート)様のお出ましだ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
[一言] 何でここで襲わねぇんだよ! ここで襲撃したらこいつらは疲労で次の日だとかに動きが鈍るかもしれねぇだろ! こういう小さいことの積み重ねで争いには勝つんだよ! 一層一層全滅させてたらきりがないし…
2020/03/17 09:50 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ