表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
339/548

16-14. 褒美

「(さてさてー……)」

ペラッ


中学図形の解説ページをめくり、裏の練習問題のページへ向かう。



「(……いつも通りだな)」


練習問題の構成は、今までの単元と変わらない。簡単めのA問題が10問、ちょい難しめのB問題が10問だ。


……パッと見た感じ、A問題は扇形と錐についてだ。同位角とか対頂角とかについても載ってる。

で、続くB問題と言うと————




「(うぉっ)」


証明祭りだった。

10問全部が丸ごと、三角形の合同と相似の証明。潔いくらいに証明問題がズラリと並んでいる。

……コレはキツいぞ。


……まぁ、最初の3問は穴埋め問題になってるのが救いだ。コレなら僕でも大丈夫かもしれないな。



さて。

とりあえずやってみるか。






「(最初の問題っと……)」


A問題の(1)に人差し指を当て、問題文を読む————




ピトッ

「おっ」


人差し指が練習問題のページに吸い付けられる。

指が指し示す先は……(1)で体積を求める、四角錐の図だ。



「(……はいはいはい)」


成程な。

今回はこの四角錐が魔力をお求めのようだ。

分かった分かった。僕の魔力、タップリくれてやるよ。


……右手がページに貼り付いてちゃ、ロクにペンも持てないんだし。

サッサと始めちゃおうか、例の儀式を。




「……魔力、注入ッ!」


お決まりになりつつあるセリフと共に、指先から体内の魔力を流し込む。



さぁ……来い、新たな【演算魔法】よッ!!












ピッ



===========

アクティブスキル【見取Ⅰ】(スケッチ)を習得しました

===========




……来たァァァ!



「(おぉ!)」


聴き慣れた電子音と共に目の前に映し出された、新魔法を告げるメッセージウィンドウ。

思わず小声で歓声を上げる。



「(【見取Ⅰ】(スケッチ)…………か)」


見取って……多分、『見取り図』の見取だよな。

うわぁ、久し振りの新魔法だ。【見取Ⅰ】(スケッチ)、一体どんな能力なんだろう?

早く確認しちゃいたいな。




……だけど。


「(いやっ、後だ後)」


目を瞑って首を振り、欲望を振り払う。

……コイツは練習問題が終わってからのお楽しみだ。終わった後に取っといた方が練習問題を解くのも捗るしな。


面倒臭がりとはいえ、ご褒美が有ると分かれば意外と燃えちゃう。ソレが数原計介という男なんです。



さて。それじゃあサッサと練習問題を終わらせちゃお————











ピトッ!

「んっ」


勉強モードに頭を切り替えてた矢先、再び人差し指が吸い付けられる。

予想外の事態に、思わず声が出てしまった。



「(……さっきより引きが強い)」


四角錐の時よりもググッと紙面に指がとられる感覚。

そんな人差し指が、指し示す先に有ったのは……。




「(……証明?)」


B問題の(2)、『三角形の相似証明』の穴埋め問題だ。


……ハハン、そっかそっか。お前も僕の魔力を欲しがってるんだな。

大丈夫。【見取Ⅰ】(スケッチ)だけじゃなく、ちゃんとお前にも魔力をタップリやるからな。焦んなって。

まるで心配性のシンみたいな奴じゃんか。


……その代わりと言っちゃなんだけど、良い演算魔法をくれよ?




そんじゃ、本日2度目の魔力注入だ!



「(……魔力、注入ッ!)」


さぁ来いっ、大物(チート)ッ!!











ぐらっ……

「(うぅっ)」


膨大な魔力が指先を流れる感覚と共に、意識が一瞬遠のく。

……こっ、この感じは————






ピッ



===========

アクティブスキル【相似Ⅰ】(シミラリティ)を習得しました

===========






「(……よしっ!)」


……きっ、来たァァァ! 本日2個目の新魔法だ!

新たに現れたメッセージウィンドウに、思わずガッツポーズをかます。




「(えっと……名前は…………)」


魔力枯渇気味で少しボゥッとした目をこらし、スキル名を読む。




「(……【相似Ⅰ】(シミラリティ)、か)」


うん。正にこの単元でやった事そのまま、特に面白みも無いネーミングだな。


……ただ、コイツは魔力枯渇に陥りかける所まで僕の魔力を吸ったのだ。

って事は、つまりそれだけ凄い魔法なんだろうな! きっと!




コレはどんな能力かチェックするしかない!!











「(さてー……確認だ確認!)」


そうと決まるや否や、ペンを置いて早速新魔法のチェックに移る僕。


……練習問題が先だって? 前言撤回、後だ後。

ご褒美が有れば勉強だって意外と燃えるけど、余りにも大き過ぎるご褒美はかえって逆効果。勉強に気が回らなくなっちゃう。ソレが数原計介という男なんです。




「(【状態確認】(オープン・ステータス))」

ピッ


という訳で、迷う事無くステータスプレートを開く。



===Status========

数原計介 17歳 男 Lv.9

(ジョブ):数学者 状態:普通

HP  57/68

MP  5/61

ATK 4

DEF 15

INT 21

MND 20

===Skill========

【自動通訳】【MP回復強化Ⅰ】

【演算魔法】

===========



……この前までの特訓と例の魔王軍事件のお陰か、フーリエに入ってからの1ヶ月ちょっとでLvは6から9まで上がった。急成長だ。


まぁ、僕のステータスの残念感は相変わらずだけどね。




「(……まぁ、そんな事は置いといてっと)」

ピッ



===【演算魔法】========

【加法術Ⅴ】(アディション)   【減法術Ⅳ】(サブトラクション)

【乗法術Ⅶ】(マルチプリケーション)   【除法術Ⅳ】(ディビジョン)

【合同Ⅱ】(コングルーエンス)    【相似Ⅰ】(シミラリティ)

【代入Ⅰ】サブスティテューション    【消去Ⅰ】(エリミネーション)

【一次直線Ⅴ】ライナー・ファンクション  【二次曲線Ⅱ】パラボリック・ファンクション

【定義域Ⅵ】(ドメイン)   【確率演算Ⅳ】プロバビリティ・カルキュレーション

【判別Ⅲ】(ディスクリミナント)    【因数分解Ⅲ】ファクタライゼーション

【展開Ⅲ】(エクスパンジョン)    【共有Ⅲ】(コモン)

【見取Ⅰ】(スケッチ)    【解析】(アナライズ)

【求解】(ソルブ)     【状態操作Ⅵ】ステータス・オペレーション

===========



独り言を呟きながら【演算魔法】の文字に触れれば、魔法の一覧が立ち上がる。

……滅茶苦茶増えたな。いち、に、さん…………全部で10行か。

それが2列だから合計20個、っと(【乗法術Ⅶ】(マルチプリケーション)利用)。


良いぞ良いぞ、その調子だ。

これからもよろしく頼むよ、【演算魔法】。






「(……さて)」


ついにやって参りました、この時間。

……新魔法チェックのお時間だ!



毎度の事だけど、一応言っとこう。

僕は強い魔法大歓迎です。チート大歓迎です。むしろチート来い。

そうでもしないと数学者やってらんないからな。



よし、それじゃあゲットした順に行こうか。

まずは【見取Ⅰ】(スケッチ)の能力チェックからだ!




「(…………よし)」


心臓のドキドキに合わせて小さく震える指で、【見取Ⅰ】(スケッチ)の白文字に触れた。






ピッ



===【見取Ⅰ】(スケッチ)========

魔力を消費して、任意の対象の見取図を高速かつ正確に描ける。

描画能力はスキルレベルによる。


【状態操作Ⅵ】ステータス・オペレーションとの併用による効果

死角となって見えない部分の()()()を破線で()()()()()()()()

===========




「…………んんっ?」


見えない部分の…………リンカクセン、を見えるようにする?

どういう事だろう?



……まぁいいや。ちょっと説明からじゃ想像つかないし、とりあえず使ってみよう。

物は試しってヤツだ。




「(【見取Ⅰ】(スケッチ)……)」


という事で、ちょっと恐る恐るだけど早速【見取Ⅰ】(スケッチ)を使ってみた————






その、瞬間。



「(…………んおっ!?)」


突如、僕の視界に変化が起こった。




今の僕の目が捉えてるのは……真っ暗な部屋の中で勉強してる光景だ。

部屋の窓際に置かれたティーテーブルと、その上に並べられた勉強セット。

そんなテーブルに向かって、椅子に腰かけている僕。


机の上に置いている腕はともかく……足はテーブルの下に入っているから、腿から下は遮られて見えない。






()()()()()






「(みっ…………見える!?)」



僕の目には、クッキリ見えていた。



テーブルに遮られて見えないハズの、僕自身の足。

膝から脛、ふくらはぎ、踵、さらには足の指の1本1本まで。


その形が、()()()()として。



クッキリと、僕の目に映っていた。




「(……何コレ)」


左足の指先をグーパーすれば、それに合わせて視界の点線もグーパー動く。

右足の足首をグルグル回せば、点線もグルグル回る。




「(……マジかよ)」


そう思い、左足をテーブルの下から出せば……白い点線はフッと消え。

テーブルの横から、何の変哲もない僕の裸足が現れる。


で、再びテーブルの下に戻すと……見えなくなった左足に代わって再び現れる白い点線。



「(じゃあ、コレは……)」


恐る恐る、右手をテーブルの下に入れてみれば…………3本目の白い点線が『チョキ』の形をしながら現れる。

……マジかい。






うん、間違いない。



「(こっ……コレは…………)」


この点線は、僕の目から見えない部分を見せてくれている。

隠れて見えない部分の輪郭線を、示してくれている。



つまり、だ。

この魔法は……【見取Ⅰ】(スケッチ)は…………————




「(……透視魔法だ!!)」




透視だよ透視! 超能力の中でも有名なヤツじゃんか!

モノの裏側とか内側を見るってヤツだ!!


まぁ、モノの輪郭線だけだから『完全に見える』って訳じゃないけど……それでも十分。

こらまた凄い能力の【演算魔法】が手に入っちゃったぞ!



……ハァ、僕もついに使えるようになっちゃったのか、透視。

信じられない。











ってことで。

生まれて初めての『透視』をタップリと楽しんだ所で、点線はフッと消えてしまった。

……どうやら、【見取Ⅰ】(スケッチ)効果が切れたようだ。




と、なるとだ。

【見取Ⅰ】(スケッチ)のチェックの次に控えてる物といえば、勿論……。




「(【相似Ⅰ】(シミラリティ)のチェックだ!)」


本日2個目に手に入れた新魔法の確認も済ませなきゃだよな!

端っこに放っておいた【演算魔法】一覧のステータスウィンドウに目をやり、【相似Ⅰ】(シミラリティ)の文字を探す。


……コイツは僕の魔力をゴッソリ持って行った奴だからな。

【見取Ⅰ】(スケッチ)もビックリだったけど、更に期待を持てるハズだ。




「(……おっ、あったあった)」


【合同Ⅱ】(コングルーエンス)の隣に位置する【相似Ⅰ】(シミラリティ)を見つけ、ゆっくりと右手の人差し指を近づける。



……それじゃあ、行くぞ。




「(…………)」


心臓のドキドキに合わせて小さく震える指で、【相似Ⅰ】(シミラリティ)の白文字に触れた。











ピッ



===【相似Ⅰ】(シミラリティ)========

魔力を消費して、任意の複数対象の相似性を高速かつ正確に判定できる。

判定能力はスキルレベルによる。


【状態操作Ⅵ】ステータス・オペレーションとの併用による効果

任意の対象を相似変形させる。

術者または対象が死亡するか解除するまで効果は継続し、その拡大・縮小率はスキルレベルによる。

消費MP:50

===========




『相似変形』……それに『拡大・縮小』……————






「(おおぉ!!!)」



魔法を使わずとも、説明を読んだだけで分かった。

数学は苦手だし、『相似変形』って聞き慣れない単語にちょっと戸惑ったけど……もう、直感で分かった。


その魔法がどれだけ凄いのかも、直感で察した。



そんな魔法が、現時点で必要MPに使用可能なのも一瞬で気付いた。






間違いない。


【見取Ⅰ】(スケッチ)に続き、物凄い魔法を手に入れてしまったみたいだ。




この魔法……、【相似Ⅰ】(シミラリティ)の能力は……————






()()()だ!!!」
















……あっ、ヤベッ。

喜びのあまり、真夜中なのについつい思いっきり叫んじゃった……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ