表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
336/548

16-11. 開通

港町・フーリエ滞在、39日目。

16:23。




復興4日目も、もう夕方。

石畳の上に置かれたスコップやピッケルが、夕陽に照らされている頃。


僕とシン、ダン、アーク、それとオジサンの5人も、長く伸びた影を石畳に映しながら……西門坂の下を見つめ。



「……水色の嬢ちゃんが帰ってきたら完了だぜ、白衣の若造」

「はい」


オレンジ色にキラキラ輝く海を背景に眺めながら、瓦礫を運びに行ったコースの帰りを待っていた。




「……」



僕達の足下に目をやれば、瓦礫はゼロ。

大きな塊は勿論無いし、小さい塊も掃き清められたみたいに見当たらない。


……それだけじゃないぞ。

後ろを振り返ってみれば、4日振りに瓦礫の下から顔を見せた美しい石畳。

馬車3台でも並んで通れるような広々とした道の上には、瓦礫の1つも残っていない。



通り沿いの建物までは完全じゃないけど…… 麓から頂上まで、僕達の知っている元通りの『西門坂』がその姿を取り戻していた。





「……他の皆さんも、コースの帰りを待ってくれているのですね」

「その通りだ、金髪」


そして、その通り沿いには……僕達と同じく、坂の麓を眺めてる人々。

それぞれの作業が終わっても、一番最後に出て行った瓦礫運び手・コースの帰りを一緒に待ってくれているのだ。



「一度協力すると決めりゃ、最後の1人が帰って来るまで一緒。サッサと置いて帰るなんて甘ぇ奴は糞食らえ。それが俺らフーリエの男ってモンよ」


そう言いきり、腕組みを決めるオジサン。



「「「「おぉ……」」」」


オジサンの貫禄に、4人揃って感嘆。



……なんか(たくま)しいな、フーリエの男。

一瞬カッコいいなって思ってしまった。











そんな話をしていると。




「……おっ」


海岸通りとの丁字路からパッと姿を見せた、荷車を曳く人影。



(ヤッホー!)


と共に、坂の麓から響いてくる声。

コースだ。




「おっ、コースが帰って来たぞ!」

「コースー! おかえりー!」


まだかなり遠くだけど、コースに手を振って迎える僕達。




「「「「「お疲れさーん!」」」」」

「「「最後までありがとなー!」」」

「「「「よくやったぞー!!」」」」


僕達の背中を越し、西門坂じゅうの歓声もコースに注がれる。




(みんなただいまー!)


空っぽとはいえ、荷車を曳きながらの上り坂でもコースのスピードが落ちる気配が無い。



「……フンっ。水色の嬢ちゃん、最後までフーリエの男顔負けの曳きっぷりしてやがる」

「フフッ、確かに」


そんなコースに関心する、腕を組んだオジサンと後ろ手のアーク。



「今のコースには、ケースケの【乗法術Ⅶ】(マルチプリケーション)が掛かってるからね」

「出やがったな、白衣の若造の『謎魔法』」


そんな言い方しないでよ。



「……お前ェ、何倍までステータスを上げれるッつったっけか?」

「8倍です」

「8倍か。……馬鹿みてぇだ」


だよね。

僕もそう思うよ。



「まぁ……まだ子どもの魔術師とはいえ、今のコースのATKは100超えなので」

「もしかしたら、今のコースに並べるフーリエの男はゼロかもね」

「ハッハッハ、悔しいが違い無ぇな!」


悔しみつつも、笑って負けを認めるオジサン。



「最近の若ぇフーリエの男共ぁ、弱っちぃのばっかりでよぉ! 水色の嬢ちゃんみてぇな骨のある野郎は居ねぇのか(った)く!!」

「「…………」」


へぇ……。

フーリエの男達も大変なんだね。











「たっだいまー! お仕事おわりッ!!」


————っと。

そんな話をしている間にも、気づけばコースがすぐソコに。




「おかえり、コース!」

「お疲れ様でした」

「うん! アークもダンも、シンもありがとー!」


ちょっと息を切らしながらも、笑顔で応えるコース。



「最後までカッコよかったぞ!」

「えへへっ……」


ダンに褒められて照れつつ、空っぽの荷車を下ろす。



「やっぱり速ぇな嬢ちゃん! もう荷車のプロじゃねぇか!!」

「うん!」


立て続けにオジサンにも褒められ、胸を張るコース。




「なら……どうだ? 水色の嬢ちゃん、俺らと一緒に『海の男』にならねぇか?」

「えっ…………それはちょっと……————

「お前ェみたく燃えてる奴ぁ大歓迎だ————

「「「「ちょいちょいちょい」」」」


4人掛かりで全力阻止。

……止めてオジサン。いきなり何言ってんだよ?




「いくら『骨のある』って言っても……こんな可愛い女の子が『海の男』に入るわけないでしょ!?」

「あ、あぁ…………」


コースを庇うアーク、口調を強めて反論。

そしてオジサンを見る眼つきがちょっと鋭くなっている。



……あっ、コレってもしかしてヤバいやつか?

オジサン、アークの逆鱗に触れちゃったヤツか?




「わたし達のコースを勝手に勧誘しないでよね!」

「…………済まねえ、赤髪の嬢ちゃん」

「もうッ!!」


そう言い切ったアークの眼は、鮮やかな紅い瞳でオジサンを睨みつけていた。

対するオジサン、完全に気圧されてシュンと縮こまってる。



……あー、ヤバい。

これはマズいぞ。

オジサンのデリカシーの無い発言が、アークの怒りモードに火を点けちゃったみたいだ。




「「「…………」」」


身構える男衆。

……こうなるとアークは何をシデカすか分からない。万が一オジサンに槍を向けた時には、僕達が全力で抑えなきゃ————






「まあ……わたし達じゃなくて、そっちの男達なら良いけど」

「「「えっ」」」


……まさかの裏切り。




「おっ! なら、代わりにデケェのと金髪と白衣の若造、3人纏めて『海の男』に貰ってくぜ!!」

「「「いやいやいや!!!」」」


3人揃って全力でお断りしといた。



アーク……なんだよ、随分と冷静じゃんか。

コッチは久し振りの怒りモードで緊張してたってのにさ……。











まぁ、そんな事は置いといて。


コースが無事帰ってきた……って事は、だ。




「さて…………やっと()()()が来たな……」


アークにたじろいでたオジサンが、フッと表情を変え。

真剣な表情で、そう呟く。



「「「「「……」」」」」


ガラッと変わったオジサンの雰囲気に、僕達も口をつぐむ。




……そう。

ついに、この時が来た。

4日掛けて作業した、この西門坂が……————






「……」


黙って後ろを振り向く、オジサン。


その視線の先には……西門坂にズラリと立ち並ぶ、フーリエの男達。



そんな彼らに向かって、オジサンは……口を開いた。











『手前ェら良くやった!! これが、俺らの……フーリエの力だァ!!』











その瞬間。




西門坂じゅうが、沸き上がった。






復興の第一歩にして……王都やテイラーへと繋がる、フーリエの大動脈————西門坂が今、再び開通した。

















「おい、お前ェら」

「……?」


西門坂の男達が一頻り雄叫びを上げたところで、オジサンから声が掛かり。

僕達も反応して振り向く。



「金も出ねぇってのにわざわざ毎日手伝ってくれて、本当助かった! 本当に勇者様方にゃ感謝しきれねぇぜ(った)く!」

「いえいえ」

「どーいたしまして!」

「気にすんなって!」

「わたし達こそ、色々ありがとね。オジサン」


お互いに笑顔で言葉を掛け合う。




「……そういや、勇者様相手に名乗り忘れてたな。今更ながら自己紹介させてくれや」


……あっ、確かに。

そういや僕達もオジサンも自己紹介してなかったよな。




「勿論です。僕達からも是非」

「おぅ。そんじゃ俺から……俺ぁシェブ。シェブ・ケーズだ。本職は大工職人だが、色々と出来っからな」


へぇ……シェブさん、って言うんだ。

散々お世話になったんだし、忘れないようにしとこう。



……それじゃあ、今度は僕達の番だ。


「じゃあ、次は……僕は数原計介。数学者です」

「カズハラ、ケースケ……難しい名前だなおい」


まぁ、日本語だからね。

聞き慣れないのも仕方ないよな。



「シン・セイグェン、剣術戦士です」

「水系統魔術師のコース・ヨーグェンですー!」

「ダン・セーセッツ、盾術戦士だ」

「シンにコースに、デケェのがダンか。皆いい名前じゃねぇかお前ェら」


続く3人、オジサンことシェブさんに褒められてちょっと嬉しそうだ。




「じゃあ、最後に……アーク・テイラー、火系統魔術師よ」

「おぅ。アークの嬢ちゃんか。………………って」


すると。

シェブさん、突如目を見開き————




「……てッ、テイラー……っ!?」


アークの本名にビックリ。畏れ慄いていた。



「まさか赤髪の嬢ちゃん……、領主家の御息女さんか!?」

「……ええ、一応ね」

 

……まぁ、自然な反応だよね。











という事で。

自己紹介も終わったし、復興の第一歩・西門坂の開通、完了だ。




「困ったことがありゃ何時でも呼べや! 今度は俺がお前ェらを助けてやりてぇからな!」

「「「「「はい!!」」」」」


「そんじゃ、またどこかで会った時ゃよろしくな、ケースケさん達よぉ!」

「「「「「はい!! シェブさん!!」」」」」




4日間の短い間とはいえ、毎日大変な作業だったけど……結構楽しかったな。


そんな事を思いつつ、僕達は夕陽に照らされながら西門坂を後にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ