表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
306/548

15-22. 蹂躙Ⅱ

「セットォォォォォォォォォッ!!!」

「『白衣の勇者』ァァァァァッ!!!」


僕と互いに睨み合い、同時に雄叫びを上げるのは――――僕の真正面に立つ、セット。


そんな彼の直ぐ後ろには……デカい金棒を持って仁王立ちの、赤鬼。

その左右には……ズラリと並んだ大量の魔物。草人形は弓を引き、熊や狼は今にも飛び出すかの臨戦態勢。とんがり帽子のネコ達も魔法の杖を構え、後ろの巨大ロボもガガガガと動き始めている。



そんな準備万端の魔王軍が、西門から出て来た僕達を半円状に取り囲んでいた。






……あぁー、ハイハイ。

成程ね。


僕達が『西門から出て来る』って事、読まれてたのか。

それを見越した魔王軍は準備万端だと。



そして————











「ガーッハッハ!! 諸君、今一度奴らを蹂躙せよ!!!」


――――たった今、『本当の戦い』はスタートし。




攻撃が、始まった。






「弓撃部隊!!」


セットがそう叫ぶと、草人形が弓を()()()()()()




()てェェェェェッ!!!」

シュッ!!!!


セットの力の籠もった号令と同時に。

一斉に、矢が放たれた。




シュウゥゥゥ…………ッ!!


山なりの軌道を描いて飛ぶ、数え切れない程の矢。

1本1本だと気にもならないハズの風切り音は、重なり合って轟音と化し。

陽の出直後の明るい空を、まるで再び夜が訪れたかのように暗く覆い尽くした。






————曲射。

それは……標的を矢で狙う際に、直線的に射るのではなく、斜め上に矢を射る方法。


この射法には弱点が有る。

直線的に狙う時に比べ、()()()が低い事だ。


風の影響を受けやすくなるし、矢の軌道のコントロールも難しくなる。たとえ正確に狙っていたとしても、着地地点が()()()()になりやすいのだ。

その上、標的に当たるまでに時間が掛かり、標的に避ける時間を与えてしまう。



……けど。

1本1本の矢は、着地地点がランダムだとしても――――無数に存在する事で、それはまるで『矢井(てんじょう)』と化すのだ。



大量に矢を放っても、その殆どは命中しない。……のだが、中にはランダムで命中する矢が現れ始める。

そんな『命中する矢が来る』と分かれば、標的は勿論避けるだろう。


……だが。

もしも『避けた場所にも矢がいる』ってなったら?

もしも『どこに避けても矢がいる』ってなったら?

そんな状況になったら…………標的は、『詰み』だ。


『命中しない矢』だけじゃ、標的は射抜けない。

『命中する矢』だけでも、標的を射抜けない。

『命中しない矢』と『命中する矢』の両方が協力してこそ、標的を『詰ませる』事が出来る。



それはまるで……1本1本の矢が集まって出来た1枚の『天井』が、標的を上から押し潰すような技。

矢の天井、つまり――――『矢井(てんじょう)』だ。




そんな『矢井(てんじょう)』に、僕達は覆われていた。






「圧倒的な()()()に呑まれて死ねェェェェ!!! ハァァァァハハハハハハハハハハ!!!」


……今もなお、矢井(てんじょう)は少しずつ高度を下げ。

セットの嘲笑と共に、僕達に襲い掛かる。




「おい先生! 俺の大盾じゃ5人も庇えねえぞ!」


ダンが大盾を頭上に持ち上げるけど、せいぜい3人分しか盾の下にスペースが無い。



「……わたし達、マズいかな…………」

「コレは避け切れないよー!」

「先生、どうするんですか……!?」


矢井(てんじょう)を見上げるコース達も、圧倒されて足が止まり。

4人揃って、焦りの表情で僕を見つめる。




そんな彼らに、僕は。


「大丈夫。()なら有る」



そう、告げた。











さて。


シン達から視線を外し、徐々に迫る矢井(てんじょう)を見上げ。



……さっきの考えに戻る。




矢井(てんじょう)―――—それは、『命中しない矢』と『命中する矢』の合体技だった。


大量に矢を放つことでランダムに現れる、本命の『命中する矢』。

それと、命中する矢を作り出す過程で出来ちゃった……いわば副産物の『命中しない矢』。

矢井(てんじょう)は、そんな()()()()()の奇跡のコラボで成り立っている技なのだ。



…………だが。

よーく考えろ。


『命中する矢』はランダム、つまり確率で現れるのだ。

50%なら、2本に1本が命中。

10%なら、10本に1本が命中。

1%なら、100本に1本。

0.1%なら、1000本に1本。

0.0001本だとしても、10万本有れば1本が命中するのだ。



それじゃあ、さ……。






「シン、コース、ダン、アーク……絶対動くなよ」






もしも…………。






「どうか……あの『矢』が、僕達に命中しませんように――――







命中確率を0%()()()()、どうなると思う?











――――【確率演算Ⅱ】プロバビリティ・カルキュレーション!!!」






そう、叫んだ直後。



シュゥゥッ…………


頭上を埋め尽くす矢は、矢尻を僕達に向け。

そのまま、重力に従って加速しながら。



「ヒャァァァァァァッハハハハハハハハハハ!!!」

サクサクッ

サクサクッ

サクサクッ


無数の矢が砂漠に突き刺さる音と、勝利を確信したセットの笑い声をBGMにして。

矢井(てんじょう)は、僕達を呑み込んだ。















が。




「ヒャァァァハハハハ………………ハハ……ハ…………」


……セットの狂気じみた笑い声は、ゆっくりと減速していき。




「…………はぁッ……?」


『起こるハズが無い』、と言わんばかりの間抜けな声を零した。




……まぁ、それもそのハズなんだよな。


セットの視界に広がっていたのは、多分……無数の矢が突き刺さって針山のようになった、砂漠。

その上に…………無傷の5人の人間が、何事も無かったかのように立ってたんだから。


空を埋め尽くすほど有った矢が、1本たりとも命中してないんだから。

まるで僕達の身体を避けるかのように、足元の砂漠へと散っていったんだから。


命中確率を0%()()()()、どうなるか。

その答えは……何本、何万本、何億本の矢を射ったところで『1本も当たらない』だ。




「なぜ…………有り得ない。……有り得ないッ!!」


そんな様子を見て、ただ叫ぶセット。

周囲の『魔物の壁』からも、なんだかガヤガヤ聞こえてくる。




「全ての矢が……1本残らず、外れただと!?」


仮面越しで表情は見えなかったけど……明らかに奴は動揺している。



「何故…………何故、何故だ!!!」


ハハハッ、良いね良いねー! その驚きっぷり!!

【演算魔法】を披露した甲斐があるじゃんか!!






さて。

セットの反応を楽しむのはこのくらいにしてっと。



……魔王軍。

挨拶も何も無しに、いきなり本気で僕達を殺しに掛かって来てくれたな。


————という事で。






今度は、こっちの番だ。











「魔王軍…………お前らは————全員、抹消する!!!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ