表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/548

2-8. 習得

城門に到着した。


最近は毎日来ているので、衛兵とも顔パス状態だ。許可証とステータスプレートの確認も形式上でやっているだけだ。

そして王城の廊下も見慣れたものだ。


図書館の扉を開く。

そこで感じるのは、いつも通りの静かな空間。

古い紙の匂い。

そして、司書席にはマースさんが座っていた。


「マースさん、おはようございます」

「あぁ、おはようございます。今日も朝早いですね。魔物の勉強ですか?」


マースさんは僕が魔物の本ばっかり読んでいるのを知ってるからな。

マースさんの中で「僕イコール魔物」というイメージが成り立っているのかもしれない。

一応、僕自身は魔物でなく人間だけど。


「いえ、今日は数学を勉強しようと思いまして」

「あら、数学ですか。しかし、なぜ突然魔物から数学に?」

「あぁ、一応、僕数学者なので」


嘘はついていない。国王から一人の学者としての地位を頂いている。

そして驚くマースさん。

普段は殆ど無表情なので、そんな顔を見られるのは珍しい。


「あら、そうでしたか。数学の勉強、頑張ってくださいね。何かありましたらお声かけ下さい」

「はい。ありがとうございます」


そういって、いつもの閲覧席に着く。

そしてリュックから紙とペンを取り出す。

この辺りはルーティンワークだな。


さて、棚番号466の魔物学へと……

いやいや、間違えた。このルーティンワークは今日要らない。

今日は数学をやるって決めたんだ。さっきのアキとの会話が頭に蘇る。


…よし、アキにも勧められたし、貰った参考書を開いてみるか。

リュックから参考書を取り出す。


改めて表紙を眺める。


[これ一冊で算数から高校数学まで分かる本]


アキから貰った当時とそのままの状態だ。

分厚く、端が所々擦れており、表紙のインクも磨り消えている部分がある。

アキはこれを長く使っていたのだろう。そう伺える。


さて、表紙を捲る。

まさかこの本を初めて開くのが異世界の図書館になるなんて、思ってもいなかった。アキでさえも思っていなかっただろう。


最初のページには、目次が書いてあった。


一番上の項目は…「すうじ」か。

平仮名で書いてあるあたりが小学校感を思わせる。


数学嫌いではあるとはいえ、流石に「数字とは何か」という程まで落ちぶれてはいない。しかし、どうせなら最初から読んでしまおう。





●すうじ


算数の一番最初、数字についての文が分かりやすく書かれている。

小学1年生でも分かるように易しい文で、しかもほとんどが平仮名ばかりである。

こんな物を高3生が読むのも酷い話ではあるが、周りには誰も居ないので恥ずかしがることは全くない。


しかし、読んでいるうちに何か変な感じがする。なんだか、自分の中の何かが指先から引っ張り抜かれそうな感覚。

なんだろうか?

まぁ、気のせいだな。普段やらないような、慣れてないことをやっているからだろう。





「…フゥ。読み終わってしまった(・・・・・・・・・・)


そうなのだ。最初の項目を読み終わってしまった(・・・・・・・・・・)のだ。

やっぱりおかしいな。今日は色々。

まず、先ほども感じた妙な感覚。結局、読んでいる間ずっとその感覚が指を包んでいた。

次に、今こうして読み終わった事。普段の僕なら、こういう興味も無い話の本を読むと必ず寝落ちする。しかもかなり序盤で。なのに今日は全く眠くならない。


まぁいいか、気のせいだ気のせい。調子が良いのであれば、それに越したことは無い。


そして次の項目、「足し算」へと進んだ。





●足し算


足し算とは、2つ以上の数を足し合わせてそれらの合計を出す計算方法だ。

その考え方が、絵や数直線を用いて分かりやすく書かれている。

繰り上がりについても、説明が書いてある。筆算で小さく「1」と書く方法だ。


方法は分かっているんだけど、どうしても暗算となるとミスが出ちゃうんだよねー…。


そして説明部分を読み終わり、練習問題へと進む。

練習問題は簡単な「A問題」と少し難しめな「B問題」から出来ており、それぞれ10問ずつだ。


さて、ペンをとり練習問題を解き始める。


「一問目はーっと…」


指でページ上をなぞりつつ一問目を探す。


「あったあった。――――ん?」


見つけて指を問題の上で止めると、再び指先が妙な感覚に襲われた。

先程よりも一層強いこの感じ。

あ、思い出した。あれだ、ステータスプレートを開いて魔力を吸われる感じと似ている。

先程から感じていた妙な感じは、指先から魔力が消費されようとしていたのか。


なんだろうか?魔力を消費するという事は、何かしらの魔法なのだろう。

でもこんな所で発動する魔法なんて聞いたことが無い。


…まぁいいか。僕の体がそう言っているんだ。面倒なこと考えずに、魔力を消費してみるか。



ちなみに、この世界では体に蓄えられた魔力を消費するのは簡単だ。特に練習は必要無く、「魔力を消費する」という意思によって消費することが出来る。つまり、魔法の発動時に魔法名の読み上げは本来必要無く、「魔法を使う」という意思だけで発動できる。

なお、魔法の名前を読み上げると精度や魔力消費量が向上するので、基本的には皆魔法名の読み上げはするようだ。

誰でも使える「共通魔法」である「オープン・ステータス」も、実際にはそう言わなくとも頭の中で思うだけで開けるようだ。



ということで、魔法、消費っと……。


その瞬間、指先から全身へと倦怠感が伝わっていく。

それと同時に僕の頭には、白い背景に黒字で「5」と書かれたイメージが浮かぶ。


この倦怠感はステータスプレートを開くときと同じ感覚だ。という事は、今僕は魔法を使ったのか?

どんな魔法だろうか。まさか、頭に「5」とイメージが浮かぶだけの魔法とかだったらマジで要らないが。


ピッ


すると、電子音とともに僕の目の前に小さなステータスプレートが現れた。

そこにはこんなメッセージが書かれていた。


===========

スキル【演算魔法】を習得しました

アクティブスキル【加法術I】(アディション)を習得しました

===========


「……………ん?マジかい」


なんだかよく分からないが、謎のスキルを手に入れてしまった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ