表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
158/548

10-10. 田舎

馬車の上でのお悩み相談は無事終了した。

アークの『攻撃力が足りない』という悩みは、【演算魔法】によって解決できたようだ。

さらに、アークも僕達の旅の仲間になってくれた。


これからは5人旅だ!



まぁ、そんな感じで僕達5人はシーカントさんの馬車に揺られて王都を目指す。


現在時刻は午後3時。

見張りをしながら雑談をしていると、御者席からシーカントさんの声が聞こえてきた。


「間も無くリーゼ村に到着」

「おう!」

「はーい!」

「分かりました」


おっ、もうリーゼ村に着くのか。

まだテイラーを出たその日、しかも陽が昇っているうちに着いてしまうなんて。

流石は馬車だ。歩き旅の速さとは比べ物にならない。



「おっ、見えてきたな」


馬車の荷台から前を見ると、草原の中を真っ直ぐに突っ切る西街道。

その上に、ポツポツと家が建っている場所が見える。

木や畑がその周りに広がっており、畑にはしゃがんで作業をしている人が数人。きっと野菜の収穫とかしてるのかな。

家の玄関でお喋りをする人々も見られる。



「あれがリーゼ村……テイラーの隣町ね」

「隣町というよりは隣村ですかね」

「やっぱり、相変わらずショボい村だねー」

「コース、そんな事言うなよ……」


僕につられてアークとシン、コース、ダンも荷台から顔を出す。

コースの言う事は置いといて……まぁ長閑で良い所だよね。

王都みたいな人々の喧騒も無く、テイラーみたいに観光客が沢山居るって訳でもない。

村の方々の日常、ノンビリとした時間が流れている。

そんな場所だ。


さぁ、村まではもう少しだ!






馬車はそのまま村に入り、村の中でもちょっと大きめな民家の前で停まった。


シーカントさんが御者席から降り、こちらへと歩いてくる。

それに合わせて僕達も荷台から飛び降りる。


「シン様、コース様、ダン様、ケースケ様。そしてアーク様」

「「「「「はい」」」」」


シーカントさんに呼ばれ、僕達5人が駆け寄る。

何か話でもあんのかな。


「本日は護衛、御苦労であった。翌朝は8時より出発、其れ迄は各自自由に御過ごし願おう」

「「「「「はい!」」」」」

「貴方々の部屋は手前が用意しておく。疲労を癒し、英気を養われたく思う」

「「「「「ありがとうございます!」」」」」

「では、明日の護衛も宜しく願おう。以上」


そう言ってシーカントさんは話を締め、建物に向かって歩いて行った。



「フーッ、今日のお仕事終了っ!」


話が終わった所で、腕を上に上げてグーっと伸びる。

馬車の上では座りっぱなしだったから気持ちが良い。


「お疲れ様でした、先生!」

「おぅ、皆もな。お疲れ様!」


そう返すと、皆も一気に緊張が解ける。


「あぁー……初めての護衛楽しかったねー、ダン!」

「そうだな。俺もそう思うぞ」


コースとダンは2人でそう言って笑っている。

うんうん、この調子で明日からの護衛も頑張ろうな。



その2人の隣にいるアークも、ホッとした表情をしている。

家出をして以来、3日ぶりに人の住む地に辿り着いたのだ。そりゃ安心するよね。


「アークもお疲れ様」

「うん、ありがとう。ケースケもね」

「おぅ」


まぁ僕が言うのもなんだけど、僕達が居なかったら今頃アークは未だ草原のどこかを彷徨っているだろうな。

いや、もしかしたらあのカーキウルフの群れに……


ちょっと嫌な想像をして鳥肌がゾワっと立ったが、過去の事はもう良い。僕達はアークを救えたからそれでいいのだ。

昨晩寝れなかった分、しっかり休んでね。






その後もしばらく馬車の近くで駄弁っていると、シーカントさんが建物から出て来た。僕達の泊まる部屋も取ってくれたようだ。

なんという優しさ……。


どうやら、リーゼ村の中で一番大きい民家で3部屋を借りてくれたようだ。部屋割りはそれぞれ『シーカントさん』『コースとアーク』『僕とシンとダン』って感じなんだって。


シーカントさんは、それを伝えると再び建物へと入っていった。



さて、そろそろお暇しますかね。


「そんじゃあ、僕は部屋に入るよ」


折角、シーカントさんには部屋を取ってもらったのだ。

ありがたくノンビリさせてもらおうかな。


「それじゃー、私はリーゼ村をお散歩して、お土産見てくるねー!」

「おぅ、そうか」


コースはここ(リーゼ村)でもお買い物は欠かさないのな。

……散歩か。悪くない。

僕も後で行こっと。


「じゃあ皆はどうする?」

「そうだな……、俺は何か美味いモンが無いか見てくるぞ」

「それでは、私も部屋に入ります」

「分かった」


食べ物探しのダン。

部屋でノンビリのシン。

で、コースはお買い物で。

……そして、僕は部屋で寝る。


テイラーで自由時間をとった時と全く同じだな。



「じゃあ……わたしもコースと一緒に行動するわ」

「おぅ」

「オッケー! 一緒にお散歩しよ、アーク!」

「ええ、コース」


女子はと一緒に動くのな。

アークは今日初めて出会ったとはいえ、早速馴染んでくれてるようで宜しいね。



まぁ、そんな訳で全員の行動は確認できた。

あとは……話す事も特にないし、そろそろフリータイムといきますか。


「よし、そんじゃあ解散で。暗くなる前には部屋に入るようにな」

「「「「はい(分かったわ)!」」」」






ダンとコース、アークと別れて僕とシンは民家に入る。

民家の住人であるお婆さんから僕達の部屋を教えて貰い、部屋の引き戸を開けると。


「「おぉ!」」


田舎の古民家を思わせるような、3人用にしては広い部屋。

その壁際には、ベッドが3つ。勿論、フカフカの羽毛ベッドだ。

窓は開いており、草原に流れるそよ風が土の匂いを乗せて部屋を通り抜ける。

柱には、見た目随分と古そうな壁時計が掛けてある。

部屋の端には、机と椅子も用意されている。



「あー、この感じ……懐かしいな。帰省した時を思い出すよ」

「成程……。先生の祖父母の家はこんな感じなんですね」

「あぁ。小学生の頃は、夏休みに毎年行ってたんだよな。弟と川原で遊んだり、祖父の畑仕事を手伝ったりとか良くやったよ」

「楽しそうですね」

「まぁ、中学に入ってからは中々行けなくなっちゃったけどな。シンもこの感じが『懐かしいなー』っとか思わないか?」


小学生時代の記憶を思い出しつつ、シンにもそう聞いてみる。


「そうですね……懐かしいとは思いますが、つい3ヶ月前まで住んでいた私の実家もこういう感じでした。この長閑な感じがトリグ村を思い出させてくれますね」

「……そ、そっすか」


……あぁ、そういやシン達は山岳地帯のド真ん中、辺境の村出身だった。

首都圏育ちの僕にとって『田舎』でも、シンにとっちゃこれがノーマルなんだね。



「さて、そんじゃあ」


部屋に入り、リュックを適当に壁際に置き、血痕まみれの白衣(ロングコート)を脱ぎ、一番手前のベッドにダイブ。


ボフッ


フカフカのベッドが勢い良く飛び込んだ僕をキャッチしてくれる。

ハァァァァァ……気持ちいい…………



「あ、それでは私も」


後ろからそんな声が聞こえる。


続けてドサッという物音。

足音が僕のベッドの辺りを通る。

足音が一瞬止むと、直後隣のベッドからボフッという気持ちのいい音が聞こえた。


「フウゥゥゥ……」


最後に、気の抜けるようなシンの声。

どうやらシンもベッドダイブを堪能しているようだな。


「今日も疲れましたね」

「そうだな。やっぱ、一仕事終えた後のベッドは最高だ……」

「はい……」



その会話を最後に、僕とシンは夢の世界へと旅立った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ