表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/548

8-15. 兎

つい先程まであんなに居た騎士は、全員逃げるなり倒されるなりして居なくなった。



「団長! セットとエルフを包囲したっス! そっちはどうっスか?!」


神谷が最後の一騎を倒した後、背後から長田がそう叫ぶ。

広間の中央へ振り返ると、勇者や戦士達が輪になって立っている。

武器も構えているようだ。



「オサダ殿、こちらも終わった所だ! 今向かう!」

「うっス!」


団長や僕、神谷が走って人だかりの方へと向かう。






「団長!」

「こっちです!」

「あぁ、済まんな」


盾本と呼川が道を開け、そこから団長が輪の中へと入って行く。

僕も団長に付いていこう————



とは思ったんだが、流石に烏滸がましいのでやめた。

適当に包囲の輪に混じる。

んー、そうだな。背が小さい飼塚の後ろでいっか。

ここからなら輪の中で何が起こっているか見える。


ちなみに、神谷は強羅と可合の所だ。

ホームポジションに戻った感じだな。



輪の中に視線を戻すと、団長が剣を構えてセットに歩み寄る所だ。


装備にこそ多少の傷こそあれど、無傷のプロポートさん。

対するは、今もなお少しずつ腹から血を垂らし、矢の周りを押さえて座るセット(仮面騎士)

エルフは相変わらず無表情なまま、地に腰を下ろすセットの後ろで棒立ちだ。



「セットだったか、見た通りの状況だ。お前の兵はもう無く、今度はお前が此方の包囲の中だ」

「ィツツッ……そんな事は、見れば分かる。魔王軍も、そこまでバカな連中だとは、思って欲しくないな」

「そうか、ではお前は賢いという事だな。ならば、()()()()()()()()()()だろうな。この状況で反撃に転じるか、それとも我ら王都騎士団・魔術師連合に降参を宣言するか、決めよ」

「魔物を化け物扱いして、欲しくないな。コチラも生物、無尽蔵に動ける訳では、無いのでね」


そう言うと、セットは得物の槍やらナイフやらを前に置く。

エルフもそれを見て、弓と矢筒を外して前に置き、座る。

そして。



「……私、魔王軍第三軍団所属・セットは、部下のコイツと共に、降参を宣言する」


セットはエルフと共に頭を下げてそう言った。



「降参の申し入れ、承った。それではこの2名、セットとエルフをティマクス王国の捕虜とする。縄を2本持って来い」

「「ハッ!」」


戦士2人が縄を持って2人を縛る。

そういえば、ボディーチェック的な事はしないのな。

まだ武器を隠し持っていたりはしないんだね。


「王国の戦時法で、如何なる者でも捕虜にはそれなりの待遇をする事になっている。暴力や身体的な苦痛を含む拷問には掛けないので、安心せよ」

「無論、言われずとも分かっている。魔法によって精神を支配したり、記憶を抜き取られたりするんだろう?」

「あぁ、そうだ。さすが自ら賢いと言うだけの事はある」


へぇ、セットは知ってるんだね。王国の戦時法。

さすが魔王軍、そういう情報網も凄いな。



「さて。アタシの【記憶操作魔法】でどんな記憶が得られるか、楽しみだねぇ。どうせなら今ここで記憶を————

「コレレさん」

「冗談冗談、分かっているよ、プロポート」


……コレレさん、『冗談冗談』とは言ってたけどさ。

纏うオーラが本気だったよ。

やっぱりこの老魔女、怖い。



そんなやり取りをしている時。

無表情かつ死んだ目のエルフが、セットに話しかける。


「申し訳ありません、セット様。私が返り討ちに遭ったが為に、白衣の男を処分できず————

「いや、お前の所為では無い。白衣の護衛である弓持ちを先に狙えと私が指示したのが悪かった。さっさと白衣の男から倒すべきであったか」


まぁ別に、矢野口が僕の護衛だったって訳じゃないけどね。

ハタから見ればそうかもしれないけど。



すると、セットとエルフが会話をするのを見て気が緩んだからか、同級生同士でもガヤガヤしてきた。


「いやー、しかし……マジで死ぬかと思ったっス! 本気で生死を賭けた戦いするなんて思ってもいなかったっス!」

「本当だな。長田君の言う通り本格的な戦闘経験も乏しいまま挑んだが、同級生は全員無事で居られて良かった」


……あのー、全員無事ではないんだけど。

ここに重傷患者が居るんですけど。

血も止まってきて、意識もまぁまぁハッキリしているとはいえ、結構痛いんだよね!






「勇者諸君、聞いてくれ!」


戦いも終わって完全に気の緩んだ僕達に、プロポートさんが声を掛ける。


「それでは、我々は捕虜2名を連れてテイラーへと戻る。勇者諸君と戦士、魔術師の皆は荷物を持って集合!」

「「「「「ハイ!」」」」」



その号令の後、各々が輪から離れて自分のリュックを取りに行く。

僕もリュックを取りに行かないとな。えーと確か、銀の魔法陣の中央に置いてあるはずだ。



「おい、立て」


縄を持った戦士がセットとエルフを立たせるのを横目に見ながら、リュックの方へと向かう。


素直に従い、無言で立ち上がる2人。



「よし、こっちだ。ついて来————グッハァッ!!」

バタンッ!






突然の声。

それと、誰かが倒れる音。


……ん!? 何が起きた!?




「…………」


振り向くと、そこには手を縛られたまま空手の中段蹴りの姿勢のセット。

その目の前には、仰向けに倒れる戦士。



「おい! 反抗するのか!?」

「あぁ、するさ。降参は嘘だ」


あぁ、しまった!

皆がリュックを取りに行っており、セットの周りに誰もいない。


完全にセット達がフリーになっている。


「敵に情報を抜き取られるような事は決してしない。もし()()()()()()()()()、その時は()()()()()()()()()()()

「という事は……」


セットがこの後するのは、『打つ手』か『自害』。

いずれにせよ、止めなきゃ!


っけど、セットの周りに動ける人は居ない。




……駄目だ、止められない!!



「……さて、それでは」


そう言うと、セットの肩から白い何かがヒョコッと現れた。

エルフの肩にも同じものが乗っている。


長い耳に、赤い目。


……魔物図鑑で見覚えがある。

王都南の森に棲息する魔物で、攻撃的ではないが、攻撃を当てるのも捕まえるのが極めて難しい魔物。

外見はそのまま兎だが、とんでもない能力を宿した魔物。


……まさかアレは!


「……ジャンプラビット!?」

「おぉ、白衣の勇者は知っているか。では、私達が何をするかも分かるよな?」


ジャンプラビットの能力は、『任意の場所へ移動が出来る事』、つまりテレポートだ。

まるで兎がジャンプするかのように、軽々とテレポートを行う。


そして、そのテレポートは『魔力さえ有れば、自分以外の物だって幾らでも同時にテレポートさせる事が出来る』。




……つまり、セット達の目論見は。


「逃げるのか!?」

「あぁ、勿論。極めて劣勢の今、この手を打つ以外に方法は無いだろう?」


その言葉と同時、肩に乗った2羽のラビットが目を赤く光らせる。



「今回は私達の負けだ。だが、この傷が癒えた時にはお前達、特に白衣の勇者、待っていろよ」

「止めろォォォォッ!!!」


団長が走り、叫ぶ。




しかし。


「さらばだ————



団長は、セットのテレポートに間に合わず。

そう言い残し、セットとエルフは消えた。











広間に取り残されたのは、怪我人3人を含む戦士・魔術師・勇者30人と、大量のウッドディアー、フォレスト・ラクーンの死体、それと半ば掻き消えた銀色の魔法陣だけだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

 
 
Twitterやってます。
更新情報のツイートや匿名での質問投稿・ご感想など、宜しければこちらもどうぞ。
[Twitter] @hoi_math

 
本作は、以下リンク(後編)に続きます。
以下リンクからどうぞ。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで eˣᴾᴼᴺᴱᴺᵀᴵᴬᴸ

本作の『登場人物紹介』を作りました。
ご興味がありましたら、是非こちらにもお越しください。
 
『数学嫌いの高校生が数学者になって魔王を倒すまで』巻末付録

 
 
 
本作品における数学知識や数式、解釈等には間違いのないよう十分配慮しておりますが、
誤りや気になる点等が有りましたらご指摘頂けると幸いです。
感想欄、誤字報告よりお気軽にご連絡下さい。
 
皆様のご感想もお待ちしております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうか、この物語が
 
小説を愛する皆様の心に、
心の安らぎを求める皆様の心に、
現実とかけ離れた世界を楽しみたい皆様の心に、
そして————数学嫌いの克服を目指す皆様の心に
 
届きますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ