表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】縁談が来ない王妹は、狂犬騎士との結婚を命じられる  作者: 五月ゆき
第一部:二人が両想いになるまでの話
1/106

1.護身術に有効なのは親指



「ですからね、殿下。こうやって、眼を抉るんですよ」


バーナードが、自分の親指で「こうです、こう」と実演してみせてくれる。


わたしは、頬が引きつってしまわないように努力しながら、かろうじて笑顔を保っていた。

─── どうしてこんな殺伐とした話になってしまったのかしら、と胸の内で呟きながらも。




秋晴れという言葉がぴったりな、爽やかな空模様だ。

わたしのいるこの執務室も、窓から差し込む陽射しのお陰で暖かい。


わたしは今日も、朝から忙しかった。王補佐として、王宮内を足早に移動しては、いくつもの会議へ顔を出した。官吏たちの意見に耳を傾け、口を出すべきところは口を出し、沈黙を守るべきところは守った。謁見を願い出ていた地方領主たちの話も聞き、わたしが判断できる部分に関しては決断を下し、陛下に伺うべき案件に関しては預かりとした。


王妹であり、王の補佐官を務めるわたしの職務は、主に、話を聞いては裁断を下すことの繰り返しだ。

一通りスケジュールが片付けば、今度は机に積まれた、サイン待ちの書類がわたしを待っている。


書類の山を半分片付けた頃には、午後の陽射しもいささか傾きかけていた。


わたしが、身体をほぐすように軽く伸びをしたところで、わたし付きの侍女が、見計らったかのように、ティーセットを運んできた。

少し休憩なさいませんか、という彼女の言葉に頷き、わたしは執務用の椅子から、ソファへ移った。


それから、室内にいる護衛の騎士たちに、軽く世間話を振ったのだと思う。


王妹であるわたしには、わたし付きの近衛隊がいる。

今日、わたしの護衛騎士を務めているのは、近衛隊隊長であるバーナードと、新人のサイモンだった。バーナードは王室近衛隊全体で最強 ─── 否、王国で最強の騎士 ─── もしかしたら、大陸で最強かもしれない人だ。


そのためだろう、彼は新人と組んで護衛任務につくことが多い。新人がミスをしても、彼なら対処できるという考えだろう、おそらくは。

以前、わたしが「バーナードなら新人のフォローができますものね」といったら、彼の部下たちが顔を引きつらせて「いえ……、ミスをした部下なんて、隊長は平気で見捨てますが……。ですが、ご安心ください。新入り一人分の戦力がなくなろうとも、隊長ならば殿下をお守りするのに支障はありません。隊長もそれを見越しての配置でしょう」といわれたこともあったけれど。


とにかく、わたしは、新人のサイモンが早く職場に馴染めるようにと思って、「今日はいい天気ね」などの世間話を振ったのだ。そのはずだった。けれど、気づけば、いつの間にか、護身術の話になっていた。

「こんなにも天気がいいと、城を抜け出して、遊びに行きたくなってしまうわ」と続けたのがまずかったのかもしれない。十分に、冗談めかした口調だったのに、バーナードときたら、不審者が近寄って来たときの対策について話しだしてしまった。


「相手の眼を抉るんです。こうやって、指を突き出してね。簡単でしょう? これなら非力な殿下でも、楽に実行できますよ」


「……バーナード、それは少し、わたしには難しいわ」


「指を突き出すだけですよ? あぁ、爪が汚れてしまうのが気になります?」


わたしは思わず額を押さえた。爪。どうしてこの話の流れで爪の汚れ。もっと気にするべきことはほかにあると思う。


バーナードは素晴らしい騎士なのに『間違えて人間に生まれてしまった男』だとか『人の皮を被った呪いの魔剣』だとか『狂戦士(バーサーカー)より人の心がない狂犬』だとかいわれてしまうのは、この言動ゆえだ。


加えていうと、先ほどから、サイモンが明らかに怯えた顔をしてバーナードを見ている。職場に早く馴染んでもらいたいと思ったのに、これではまた、早々に辞められてしまいそうだ。わたし付きの近衛隊はいつも最少人数で頑張ってくれている。


もっとも、彼らにいわせると「まぁ、俺たち全員でかかっても隊長に秒で全滅させられますし……。戦力面でいうなら、隊長一人いるだけで王立騎士団以上ですし……。下手な奴が入ってきても、殿下の護衛の邪魔になったら、隊長が殺しかねないので、無理な増員は望みません……」とのことだった。いつも苦労をかけて申し訳ないと思っている。



わたしは、傍らに立つバーナードを見上げていった。


「身を守る術を教えてくれるなら、わたしに剣を学ばせてくれてもいいんじゃなくて?」

「殿下の仕事はいつから戦いになったんです? いつもいっているでしょう。剣を抜けるほどの間合いがあるなら、あなたが第一にすべきことは、逃げることです。俺が駆けつけるまで、全力で逃げてください。ほかは何も考えなくて結構です。素人が下手な応戦などしなくてよろしい」

「目つぶしは応戦に入らないの?」

「これは相手が至近距離にいる場合のやり方ですよ。無理やり迫られたりだとか、そういうときに使ってください」


なるほど、と、わたしは胸の内でひとりごちる。


単に不審者対策の話をされているのではなく、バーナードもまた、最近の王宮の噂を聞いていたらしい。

お兄様 ─── 陛下が、わたしの結婚を考えているという話を。


陛下が王位についておよそ二年が経った。国内も安定してきたといってよく、わたしにもお兄様にも、結婚の話が持ち上がっておかしくない頃合いだった。


そして、お兄様が結婚するためには、まず、わたしが結婚しなくてはいけない。我が国の事情として、そうなのだ。

ただ、わたしの結婚相手を見つけるのは、非常に難しい。現在、わたしに舞い込んできている縁談は ─── あえて確かめたことはないけれど ─── おそらくゼロだろう。一国の王の妹でありながら、二年前のあの一件以降、わたしは、国内外すべての花嫁候補リストから外れたといってもいい。


まあ、わたしは、今の生活に満足しているから、縁談がないことは構わない。

ただ、わたしが結婚しないと、お兄様が結婚できないという事情は厄介だった。

お兄様は、何とかするとおっしゃっていたけれど、本当になんとかできたのだろうか。


わたしがわずかに考えこんでいると、わたしたちの話を聞いていたサイモンが、恐る恐るといった様子で口を開いた。


「でも、隊長……。殿下の傍近くに来ることができる方は限られていますし、高貴な方々に対して、その、眼を抉るなんてやったら、大問題になりますから、冗談でもあまりそういう話はしないほうが……」

「問題にならなければいいんだろう」


えっ、どうやって? という顔で、サイモンがバーナードを見る。

わたしもまた、怪訝な顔で彼を見上げた。

近衛隊最強の騎士は、あっさりとした口調でいった。


「死体が見つからなければ発覚しない」


沈黙が落ちた。


サイモンの顔から、みるみるうちに血の気が引いていく。

わたしは、どこから訂正したものかと額を押さえながらも、かろうじて言葉を選んだ。


「……バーナード、わたしが思うに、眼を潰しても人は死なないわ」

「えっ、そこですか!? 気にするところはそこなんですか殿下!?」

「もちろん、その程度じゃ即死はしません。だから俺が首を落としますよ。まさか、あなたにやらせるとでも思ったんですか? そんな真似、俺がするはずがないでしょう」

「ええ、そう、そうね……。でも、バーナード。……失踪も問題になるわ」

「もっと大事な問題がありませんか!? もっと根本的な!!」

「さっきからうるさいぞ、サイモン。殿下の前で騒ぐな。まぁ、多少は問題になるでしょうが、証拠がなければそれまでですよ。家出をした可能性もあるし、何なら身分違いの恋人と駆け落ちした可能性もある。そうでしょう?」


にこやかにバーナードがいう。

わたしが、なんと言葉を返そうか迷ったときだ。

わずかに困惑顔の侍女がやってきて、陛下付きの侍従の来訪を告げた。

「陛下がお呼びとのことです」との言葉に、わたしは、とうとう、縁談が決まったのだろうかと、頭の片隅で考えた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2024年6月7日、2巻発売です。
書き下ろしもありますので、お手にとって頂けたら嬉しいです。
Amazonはこちらから、
楽天はこちらからご利用ください。
hxx9h9n45ef8j7m6bvh07q8l3lef_163k_160_1nq_y3ii.jpg

1巻発売中です。
書き下ろしは王女時代編のギャグ&シリアスと、
そこにリンクする形での本編後のラブコメです。
Amazonはこちらから、
楽天はこちらからご利用ください。
admb8tyhymqesvggmxl7nvwauwz_x8p_160_1nq_12wdr.jpg
― 新着の感想 ―
[良い点] >「死体が見つからなければ発覚しない」 最高♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ