第八話:ブリキ木こりはゼンマイ羊の夢を見るか?
マータは元々、紅港の沖の『岩礁』の生まれだったそうだ。
『岩礁』とは通称であり、実際は機械文明が海上に遺したとされる資源基地だ。しかし現在では、そもそも何の資源を掘っていたのさえわからなくなっている。ただ遺構を掘り進め、そこで見つかる機械や異常存在を企業に売却することが、現在の『岩礁』に残された役割だ。
その『岩礁』を警備しているのが鯱族だった。
鯱族は水棲種族ではあるものの、海精人ではなく月精人であり、むしろ魚族とは敵対している立場だ。
これが企業体連合にとって都合が良かったのか、鯱族は水上警察として紅港の治安維持にも関わっている。鯱族としても、紅港の安全は『岩礁』の安全に関わることであり、双方に利益のある関係だったのだ。
マータも。当初はその水上警察になるために都市にやってきた。
しかし。適性検査は不合格だった。
鯱族であってもマータの体格は小さく、また霊子外骨格を稼働させる霊力も無いと判定されたのだ。
体格については、マータも自覚していた。『岩礁』の中では年下にも身長を抜かれてしまうし、汎人類の女子と比べてすら小柄な方だったから。
霊力については知らなかった。自分が、どんな祈祷機でどんなMDをかけようとも、霊子外骨格が再生されることはなかった。
一応、遺伝や刺青による技能の使用はできたが、それっきりだ。
とても実戦に耐えうるものではないし、水上警察の業務も不可能とされたのだ。
マータ自身。努力しなかったわけではない。
霊力を高めようとオチミズを飲んだり、薬草を食べてみたり、霊子外骨格無しにも戦えるようナイフ術を訓練したりして、何とか乗り越えようとした。
結論から言うと、何をしてもマータが霊力を得ることはなかった。
しかしそれでも、マータが『岩礁』に帰ることはなかった。
岩礁に戻っても、閉じられた暮らしが待っているだけだったから。
水上警察になれないなら、カネをためて、メトロパスを買って、都市を出る。そのために、貧民街にもなんとかしがみついてやってきた。
結局それでも、うまく貯金ができていたわけではないけれど。
「なるほどね。道理で体幹が強いわけだ」
コッコの評価。どんな相手でも、立ち振る舞いからおおよその『危険度』を判断する騎士としての感覚。
船で暮らしていることを鑑みても、マータの歩き方や立ち方、そして重心は非常に安定していたのだそうだ。
「霊子外骨格無しでそこまで動けるんなら大したモンだ。隠れた才能だぞ」
一人の元型師としての俺の所感。あの動きをそのまま火器管制システムに組み込んだとしても、十分商品になる。
「そんな……相手が油断してくれてただけだし……」
そして。マータに昏倒させられた後、コッコが持ってきたダクトテープによってグルグル巻きに拘束され、床に転がされているエイ男。
敵に油断があったというのも事実だ。
実際異能者ならざるマータは、通常ならフォースフィールドに阻まれて攻撃すらできない立場だ。今回の事例では、コッコがマータを抱えながら移動していた。その最中で、コッコのフィールドがエイ男のフィールドと干渉し、互いを中和していたからこそ、マータが攻撃可能な機会が生まれたのだ。
異能者同士の戦いでは、いかにフォースフィールドを攻略するかが鍵になる。フォースフィールド同士をぶつけて中和して白兵戦に持ち込むのは、最もポピュラーな選択肢の一つだ。
「いいや。本当にマータちゃんがいてくれて助かったよ。ボクとしたことが、二人単位の基本を忘れていた……」
コッコもそこを反省していた。マータを『護衛対象』として認識していたが故に、逆に窮地に陥ってしまった。それが敵をも欺いたと言えるが、もっとうまい方法はいくらでもあったハズだ。
「ではマータちゃん。ここからは時差で行こう。ボクが先行する。マータちゃんはまっすぐついてきて」
「え? でも道はどうするの? 敵の方向はわかっても、この階層は入り組んでいて……」
「問題ない。『まっすぐ』行くだけだから」
そしてコッコは、ドーザーブレードを振り上げる。
OZ-02 WOODSMAN。背部から伸びる左右一対のアームに、巨大な『孫の手』のような形のドーザーブレードが装備された、重装歩兵型の霊子外骨格。
元々は森林伐採に使われている作業用霊子外骨格だったのを、そのパワーと堅牢さをそのままに戦闘用に改造したモノだ。
OZシリーズの二号機でもある。
コッコは、文字通りに『まっすぐ』進んだ。
マータが示した『方向』を基に、ドーザーブレードを振るって壁や床を叩き割りながら強引に突き進んだのだ。
無茶苦茶なやり方だが、確かにこうする方が話が早い。
「壁を壊している間に方向を見失ったりするなよ?」
「大丈夫。方向感覚には自信があるよ」
コッコの背にしがみつく俺。その俺に応えるコッコ。
「地震攻撃が来ない。こんなに音を出して派手に動いているのに」
「おそらくだが、あのエイ男がスポッターなんだろう。地震攻撃をしていた奴は、俺達を観測する能力がない。代わりに、水たまりに潜航できるあいつが眼となり、位置を伝えていた。その眼を潰したのなら、こちらの好機だ」
「なるほど」
「まあ……向こうがこちらを見失ってるなら、そのまま逃げちまうのもアリとは思うがね」
「それはないね」
俺の提案を却下し、天井を突き破るコッコ。
九朧城の、屋上に出た。
相変わらずの鉛色の雲が覆う空と、所狭しとアンテナが立ち並ぶ金属の林。管理局の許可なく違法に接続するために設置された、エーテルネットワーク用アンテナの群れだ。
「先生が言っていた……『騎士たるもの、やられたらやり返せ』と!」
そしてアンテナの林の向こう、給水塔の上に、いた。
作業服にネクタイを締めた、おそらくは港湾労働者組合の組合員。
体表を鈍色の甲殻で覆っている。ということは海精人の甲殻族だろうか。
「もう来たのか!?」
「わっさー! 地震の人! そして説得させてもらうよ!」
アンテナをドーザーブレードで薙ぎ払いながら、三節槍を振り回して突進するコッコ。
組合員の男の霊子外骨格は、左腕にカマキリの鎌のような形のハサミを備えていた。だが足回りを支援する機構はないらしく、機動力は低い。どこまでもまっすぐ走ってくるコッコのスピードには敵わず、あっけなく屋上の端に追い込まれてしまう。
「く、クソ……やられてたまるか! ショックウェーブシャコパンチ!」
苦し紛れに、左のハサミでパンチを放つ。
しかしコッコはこれを、ドーザーブレードで冷静にガード。さらに下段からすくい上げるように三節槍のメイス部分を振るい、男の膝を撃ち砕いた。
「が、あああ! 脚があ! 軸足があ!」
組合の男は当然ながら悶絶し、その場に転倒する。
「……おいおい。容赦ないな」
「加減はしたよ。これくらいなら回復薬をぶっかければ治る」
「まあな……先に手を出したのは向こうなわけだしな……」
残心し、構えを直すコッコ。
元より生け捕りにはするつもりだったし、エイ男のように昏倒させてしまうと面倒が多い。戦意を喪失する程度に怪我してもらう方が回復薬も絡めて『説得』もしやすいだろう。
だが、それよりも。
「違う! ココねー! その人だけじゃない! 二人目がいる!」
コッコが空けてきた穴から這い出つつ、マータが叫ぶ。
瞬間。コッコの足元が爆発した。
激しい振動攻撃。しかも至近から。
「気付くのが遅すぎる! 死ねい!」
さらに飛び出してきたのは、もう一人のカニ男。
いいや、実際こいつはカニでもエビでもない。海底世界において最強最速のパンチを誇る甲殻類、シャコだ。
そのシャコの一族が持つ遺伝技能こそ、振動波だ。
「そうか、共振! 遠距離から二つの波動を重ね合わせ、特定の場所でのみ出力を増大させ、狙った部屋のみを破壊していたってわけか!」
指向性の高い振動波をコンクリートに伝わらせ、共振を起こして破壊する。ただし、それだけではごく近距離のモノしか破壊することができない。
だが二つの発生源があれば。波長を合わせた振動波が特定の場所で重なり合うよう、タイミングや角度を調整できれば。その部分だけを振動波で破壊することができる。
要するに、振動波を利用したワンツーパンチだ。
左で牽制し、右で仕留める。
その右が、今やコッコに猛烈なラッシュをかけて接近してくる。
「遅い遅い遅い! 遅いんだよォ! そのでっけえ盾も、ややっこしい槍も、『拳』の間合いでは反撃もできないぜえ! これぞ! ショックウェーブシャコラッシュだ!」
LB-07Bx FIGHTCRAB。
『拳闘士型』という珍しい霊子外骨格だが、ボクシングのスタイルを応用した猛烈なラッシュは実際侮れない。
確かに。ドーザーブレードも三節槍も、反撃するには一手遅い。防戦一方のまま、今度はコッコの方が屋上の端へ向かって追い込まれてしまう。
「……まあ、だったら使わないんだけど」
ごがん。と。
シャコ男の顔面に、コッコが中空に設置した黄昏のレンガ道がヒットする。
敵が。まっすぐ自分に向かって突っ込んでくるなら。その進路上にレンガを配置してやればいい。
「しかも角で当てたよこいつ。容赦ねえな……」
甲殻に覆われた顔面を潰され、鼻血を吹きながら倒れるシャコ男。
そして俺は、再びドン引きした。
次回。第九話:握ってるのは左手だ。利き手じゃないんだぜ?