表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クラウドブレイカー  作者: 七国山昇
ホテル・ウィクトーリア編
13/27

第十二話:マリカの素敵な晩餐会

 ホテル・ウィクトーリア。展望台レストラン。

 紅港の商業区から海までを一望できる有名な観光スポットだ。四角いビルから円盤状に突き出た展望台の外観も特徴的であり、商業区のビル群の中でも異彩を放つ。さらに、この展望台は一時間かけてゆっくり一回転しているのだ。


 紅港において最高クラスのホテルであり、レストラン。

 そこに、コッコとマータ。そしてイナバがいた。

 コッコは騎士装束であるコートに、白いベストと赤いループタイを組み合わせた正装に。マータは、コッコが用意したドレスの中でも『比較的無難』に見えたセーラーカラーの青いワンピースドレスに。さらに俺ことイナバも、首に蝶ネクタイ代わりに緑のリボンを結んでいた。


「もっと派手なドレスも用意してたのに」

「だって、ココねーの服汚したら悪いし……」

「いや、これエーテリウムで再現しただけのレプリカだから、汚れても破れても平気なんだけど……」


 まあいいか。かわいいし。と、コッコはそれ以上意見するのを止めた。

 テクスチャを貼り付けているだけで、エーテリウムで再現したドレスは霊子外骨格(アーキタイプ)のフレームと根本的な違いはない。要するに、MDに記録された設計を基にその場でエーテルプリンターで出力しているだけなので、汚れたら再出力すればそれでいいのだ。

 

 エーテリウムで服を再現する技術は、一般にもそれなりに普及している。

 あらかじめ衣装データをMDに保存しておけば、かさばるトランクを持ち歩く必要はない。それに、ある程度の知識と機材があればその場でデータを変更し『色』や『質感』を変えることもできる。

 コッコも。普段の服装の多くをエーテリウムで再現しているようだ。ただし白いコートについてだけは、実際の物質で作られた『唯一無二(オリジナル)』のモノであるらしい。

 

 もちろんこの技術は、服以外にも道具や乗り物に使うこともできる。

 とはいえ、機械はともかく分子構造が複雑な有機物については、エーテリウムでの再現が困難とされている。要するに、食べ物や生き物をエーテルプリンターで出力することはできないということだ。


 だから。料理というものは、この都市においても重要な娯楽になる。

  

 コッコとマータと俺達のために貸し切りになっているレストラン。二人とぬいぐるみが一匹ついてるだけのテーブルに、次々と料理が運ばれてくる。

 それは炒飯と呼ばれたし、小籠包とも呼ばれたし、野菜炒めとも呼ばれた。しかしいずれも合成ではなく、あるいは『天然』でさえあるかもしれない一流の食材を、やはり特級の技術で調理した絶品ばかりだ。


 コッコの知るような『それ』とは全く違うし、俺が生前に食べていたモノでも断じてない。マータに至っては、名前すら聞いたことのないような料理すらあった。 

 その見た目の彩りたるや。その匂いの香しさたるや。

 これならば味は、一層に期待が高まる。


 いただきますを言ってから、早速マータは箸をつけようとする。

 しかし、その手が止まった。


「マータちゃん。気になることがあるなら、食べない方がいい」


 コッコは、あろうことかこの料理を前にして、腕を組んだまま箸に手をつけない。

 いいや。よくよく見れば、頭に申し訳程度に載せてるミニハットすら、まだ外していなかった。


「あら。お気に召していただけませんでしたか? 騎士様」


 コッコに声をかける、この場のホスト。テーブルの向こうに座った女性。

 マリカ・ウィクトーリア。ホテルの支配人。

 金色の髪と紫色の瞳を持ち、拳が隠れるほど袖の長い、ゆったりとした服に身を包んでいる。確か、アレは道士服というものだ。この都市の古い時代に存在した民族衣装と言われていて、現在でも正装としても通用する。


 マリカこそ。今回の件について、コッコが直接電話をかけていた相手だ。なんでも、コッコの『先生』が過去に関りがあり、その関係で連絡先を知っていたのだとか。

 コッコが今回のストームルーラーの件を相談すると、マリカは即座に協力することを約束し、こうしてレストランも貸し切りにして『情報交換』の場をセッティングしてくれたのだ。


 そうだというのに。


 今になって、コッコはマリカを観察している。いいや。ほとんど睨みつけるような視線で、一瞬の挙動の変化も見逃すまいと『警戒』しているようだった。

 

「ごめんねマリカさん。その……この料理。鶏肉を使っているかな? 太陽教の教義だと、騎士は鳥の肉を食べてはいけないことになってるんだ」


 実際には、コッコは既に料理を見ていない。ただマリカを見ている。


「あらいけない。そうでしたのね。しかし、その皿とその皿の料理なら鳥の肉は使用していないハズですわ」

「うん。でもスープやソースに鳥ガラを使ってないかな? シェフに確認して貰って良い?」

「なるほど。承知しました」


 マリカは袖から小さな鐘を取り出し、これを鳴らして厨房からシェフを呼ぶ。

 りん。と澄んだ鐘の音。

 その音に呼ばれ、シェフがマリカの席までやってくる。


 シェフが。顔に札を貼り付け、両手を前に突き出し、両足を揃えて『跳ねて』登場してきた。

 キョンシー。死に生きるモノ。道士によって使役されている死者。

 シェフはマリカに何事か耳打ちした後に、登場と同じように跳ねて席を去っていく。


「……残念ですわ。その皿にも鳥ガラのスープを使っているようです。申し訳ございません」

「いいえ。こちらこそごめんなさい。先に言っておくべきだった」


 マリカがため息をつき、コッコも謝罪する。 

 でも。と、コッコは続ける。


「すごいね。この料理も、キョンシーさんが作ってるんだ」

「ええ。その通りです。当ホテルの従業員は、大半がキョンシーです。食事も休息も賃金も必要ない、理想的な労働者ですわ」


 実際。席に料理を運んできたウェイターも。レストランの入り口を守っているガードマンも。このホテルの従業員は皆顔に札を貼り付けたキョンシーだった。


「もちろん。キョンシー化は同意の上で行っておりますわ。彼ら彼女らは皆、死後も当ホテルで働きたいと自ら望んだ者達です」

「同意……」


 マリカの言葉を聞いて、マータも首をすくめる。 

 マータも噂には聞いていた。企業体連合(リヴァイアサン)の中には金融業も当然存在し、そこでの借金がかさんだものが『最期』に連れてかれる場所について。

 企業体連合(リヴァイアサン)では、死んだ人間すら働かされている。

 それが比喩でもなんでもなかったことに、マータは戦慄した。


「頼もしいね。ある程度の技能(スキル)なら、身体に直接組み込んだりもできるんだ?」

「身体が多少固くなっているので、上手く使えないスキルもありますがね。料理や掃除程度なら簡単なことです。それ以上は、これからの技術の進歩次第ですね」

「戦闘用に使うとしても、そこいらのチンピラよりは強そうだ」


 入り口を固めるキョンシーを見て、コッコは頷く。

 キョンシーたちに、特に目立った武装は見当たらない。だが彼らは死体だ。それゆえにもう痛みを感じることもなく、筋力のリミッターも外れている。

 霊子外骨格(アーキタイプ)によるフレームの補助無しでも、人外の力で技能(スキル)を扱えるハズだ。


「ええ。ここのセキュリティーは完璧。周辺のビルも関連の警備会社の者で固めておりますので、狙撃の心配もありません。ご安心を」

「それじゃあ……そろそろお仕事のお話をしようか」


 そろそろも何も、コッコは料理に手をつけていない。水の一口すら飲んでいない。

 それでいて組んでいた腕をほどいて、左手をテーブルの上に、右手を自身の膝の上に置いた。椅子の背もたれから背を離して、ほんの少し体重を前に傾ける。


 まるで。すぐに立ち上がれるように備えるかのような構え。


 流石にマータも、ここまでくればコッコの様子にも気付く。彼女自身も背筋を伸ばし、マリカとコッコを交互に観察している。


「マリカさん。ストームルーラーがどこにあるか、知ってるね? 教えてくれないかな?」


 単刀直入。

 一切の探りも牽制もなく、コッコはど真ん中に斬り込んできた。


「もちろん。お教えいたしましょう。ストームルーラーは……」


 それに対し、マリカもど真ん中から受け止め、応戦する。

 手にした鐘で、マータを指し示す。


「マータ・カルカーサ。あなたです。あなたこそが、嵐の王(ストームルーラー)なのです」

次回。第十三話:嵐の王

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] やっぱり面白い世界観だなぁ。エーテリウム操作が可能な層は服飾の制限がないから、極まった人たちは凄い服っぽい [一言] なんとなくバーチャロンのVコンバーター設定を思い出しました。そうとうマ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ