表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女王の斬首線  作者: CGF
16/16

16


ケイラ王女が立太子を認められ、ケイラ王太女となると、祖父母である国王夫妻は安堵のせいか病がちになった。



現国王の退位とケイラ即位の準備が始められ、王配の話が持ち上がり、なかなかに忙しい毎日をケイラ王太女は送っている。




市井の者達が祝賀の気分に浮かれる中、ある夜、寂れた屋敷に一台の馬車が停まった。



二人の男女が燭台を持ち、迎えに立っている。



降り立ったのは王太女ケイラである。忍びの為、目立たぬよう華美さを抑えた姿をしていた。



「ようこそいらっしゃいました」



男の方が応対する。



「出迎え御苦労。一度こちらへ伺うつもりであったが、なかなかに機会が無かった。許せ」


「とんでもございません。亡き御母上も喜びましょう」



男に促され、屋敷に入る。



屋敷の中は暗い。燭台の灯がケイラを先導する。


ケイラは居間へ通された。



「これが……母上か」



居間の暖炉、その上に二枚の肖像が掲げられている。その内の一枚、赤い軍装を纏った女性を見上げて、ケイラ王太女は言った。



「左様でございます殿下」


「……あの、首の線は何か?首飾りでは無さそうだが?」


「あれこそ陛下の王家に伝わる斬首線にございます」



男は燭台の灯を肖像画に近付け、よく見える様に照らした。



「御母上が王家は代々『王たる者、責任を持って民を安堵すべし』との戒めにあの刺青を彫る習わしであると聞き及びます」



燭台に照らされた母の姿は凛々しい。



「私によく似ている。髪の色は違うが」


「御意……この肖像画、御母上はお気に召さなかった様で」


「ほう……?私には凛々しく見える。噂通りに」


「……色気が無い。と仰せでした」



思わぬ言葉にケイラ王太女は噴き出した。



「母上は、洒落がお好みだったのか?」


「左様でございます、私などよく振り回されました。その様子を見て喜んでおられました」


「兄上、口が過ぎます」



女の方がたしなめる。



「よい。二人とも大儀であった、これからもこの屋敷を守ってくれるとありがたい」


「もったいない御言葉です」






数年後、ケイラ王太女が即位し、ケイラ女王として立った時、その首には点線状の刺青が施されていたという。







────────




数百年の時を経て、マルファス連合王国は少しづつ吸収合併を繰り返し、マルファス統一王国となった。


今では連合傘下であった小国の物語など、学究の徒でなくば知る者もいない。




マルファス統一王国は好戦的な国では無い。守りには堅いものの、自ら他国へ攻め入る様な国ではなかった。


しかしながら、マルファス出身の自由騎士、傭兵、冒険者などは近隣諸国に於いて勇猛さを称えられている。



こういった、武によって身を立てる者達はどの国の出であっても、己を鼓舞する為か、はたまたこけおどしの為か、その身を刺青やピアスなどで飾る風潮がある。


マルファス出の武辺者達によく見られるのが、首に点線状の刺青だ。



彼等はこれを『女王の斬首線』と呼んでいる。



謂れを聞けば皆『取れるものなら取ってみせろ』という意味だと豪語する。


まれに『己を戒める為』と答える者もいるが、詳しい謂れについては知られていないそうである。


他には『首をはねるのが好きな女王がいた』とか『昔、処刑人が好んで彫った』のだとか……




にもかくにも、この『斬首線』を首に彫った者達が勇猛である事は、よく知られた事実であった。








これは歴史に埋もれた物語。


女王ソフィアの名は今や誰も知らない。




ただ、彼女の首の刺青だけが、謂れも知られぬまま今も引き継がれている。










──────終

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 亡国の女王と王太子の恋の行方はどうなっちゃうんだろうと思ったら、泣ける……! ( ;∀;) 1+1=1……。 悲しいけど、女王の気概は後々までも生きる!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ