表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/20

第09話 追放した編集、追放された作家を訪ねる


「だからって……だからって! 本当に通報することないでしょう!?」


「いや……ほんと、すいませんでした……」


 さすがの俺も、これには頭を下げるしかなかった……だって、まさか本物だなんて、一ミリも思わなかったんだ……。


 事情を話して警官から解放された追田は、いまは俺の部屋に上がり込んで、段ボール製簡易テーブルの輪に加わりながら、俺に対して抗議しているところだった。


 ちなみに、姫乃は眠っているような細い目になりながら、二杯目のミルクティーをゆっくりとすすっている。


「マ、マジでびびりましたよ!」


 と追田。


「パトカーから降りてきたガタいの良い制服警官二人組が、メチャクチャ怖い目つきで、腰の拳銃ホルスターを手で押さえながらこっちに向かってくる光景! その恐怖たるや!」


「いや、ほんとに失礼しました……」


 などと表面的には頭を下げつつ、俺の心の中には「ざまぁ」と思う気持ちもあったりした……が、これは言わない方がいいだろう……でも心の中では言っちゃお。ざまぁ。


「……で、今日は何をしに?」


「ああ、はい、それなんですが……まずはこれを」


 と言って、追田はスーパーのレジ袋を差し出してくる。


「これは?」


「先生が好きだとおっしゃっていた、駅前スーパーの百円スイーツです。手土産として持参しました」


「……」


「色々種類があって、どれがいいかわからなかったので、全部買ってきました」


 いや、確かに好きだとは言ったけど……「手土産として持参する」ものじゃないだろ……。


 せいぜい「差し入れ」のレベルだが、あんなことがあった後でわざわざ訪ねてくるという時に、持参する物としては……。


 これはバカにされているのかと思って、俺は追田の様子をうかがったが……ヤツは「どうだ」と言わんばかりに胸を張っている。


 なんというか……ボールを取ってきた犬みたいに、誇らしげな表情だ。「褒めて褒めて!」みたいな……。


 本当に、なんなんだコイツは……


 などと俺が思っていると、姫乃が、


「あ、ちょっと見てもいいですかー?」


 と声を上げながら、子供みたいにスーパー袋に手を突っ込んで、漁り始めた。


「最近のスーパーの百円スイーツって、良くできてますよねー。ほんと『コスパ最高』って感じでー」


「……」


 まあいいか。姫乃が喜んでるし。ここは流しておいてやろう。


 もしかして、俺が険悪な雰囲気になっているのを察して、姫乃は仲裁してくれたのだろうか。

 だとしたら、姫乃……お前、デキる女だな……。


 などと俺が思っていると、似たようなことを思ったのか、追田が姫乃に向かって言っていた。


「いやー、先生にこんな若くて綺麗な彼女さんがいるなんて、知りませんでしたよ~」


「まあ、追田さんってお上手ですね!」


「いやいや、本当のことですよ~」


「……」


 まあ「彼女じゃないけど一緒に住むことになった」と説明するのは、色々と面倒なので捨て置く(どうせ追田やブラック文庫とはもう大して関わらないだろうし)としても……


 若い?

 姫乃が若い……ね。


 何を今さらという話だが、姫乃は、容姿、ファッション、振る舞い、言葉遣い……どれを取っても二十代前半にしか見えない。


 理由は簡単……姫乃が、そう見えるように努力しているからだ。


 しかし、姫乃は大学での俺の同級生であり……したがって……したがって三十歳なのである……三十歳なのである!!!!


 ぶっちゃけ俺は、再会した瞬間から「三十にもなって『ダイちゃん』呼びはどうなんだろう?」と思っていたし、姫乃のすごい若作りに対して、これまで言いたいことがないわけではなかった。


 ただ……

 それを言ったら……俺は……殺される気がしたんだ……

 そうささやくんだよ……俺のラノベ主人公が……


 それに、まあ……姫乃はキレイになろうと、努力しているわけであって。

 努力してる人を笑ったりするのは、人として良くないことだからな……まあな……。


 余計な話をしてしまった。本筋に戻ろう。

 俺は追田に向かって言った。


「で? 用件はなんですか?」


 すると、追田は左手で後頭部をかきながら言った。


「いやー、僕、あの時ちょっと、先生に可哀想なことしたかなー、って思ってー」


「……可哀想?」


「ええ。三十歳で正社員歴もない岡崎先生を、世間の荒波に放り出すなんて、さすがにちょっとひどすぎたかなー、なんて」


「……」


「まー、どうせまた本を出しても、赤字になっちゃいますけどねー……でも、下読みの仕事だったら、させてあげてもいいかなーって、思ったんですよ」


「……」


「まあね。下読みの仕事とかで、うちとのコネクションを維持しておいてくれればね。たまたま急に枠が空いた時とかに、岡崎先生の作品を出版とか。そういうこともね、絶対にあり得ないとは、言えなくもないですから。わずかとはいえ、可能性が、ないこともないですから」


「……」


「どうですか? 良い話でしょ?」


「……せっかくですが」


 と言って、俺はそこにいる姫乃と組んで、漫画家デビューを目指していることを説明した。


「漫画家……デビュー……」

 それを聞くと、追田は急に青ざめた表情になった。


 んん? 俺なんていなくても困らないような口ぶりだったが……違うのか?


 ……いや、まさかな。俺みたいな売れない作家なんて、代わりはいくらでもいる。出版社の元には、ほっといても次から次へと、新しい若者がやってくるのだから。


「じゃ、じゃあ……」

 と追田。

「ライトノベルは……もう書かないんですか!?」


「いや、書かないんですかって……俺が書くラノベなんて必要ないって言ったのは、あなたでしょう」


「だ、だからって、これまで八年……授賞前も含めたら、十年近くもやってきた世界ですよね!?」


 追田は、何か妙に必死に食い下がってくる。


「そ、そんな世界を、簡単に捨てちゃえるもんなんですか!? 少しは愛着とか、こだわりとかないんですか!?」


「……俺にそういうのがあったとしても、世界の方では、俺に未練がないみたいですし。片想いなんて、やってる歳でもないし」


「だ、だからって!」


 と、追田は姫乃を指差しながら言った(俺はその動作を極めて不愉快に思った)。


「こ、この人にちょっと誘われたからって……そんな簡単に、コロッと転向しちゃうなんて……見損ないましたよ岡崎先生! あなたはもっと、信念のある人だと思ってました!」


「……」


 転向……信念……ね。

 そういうアツい言葉を使った方が、俺みたいな熱血タイプには効くだろうと、コイツなりに悪知恵を働かせた結果だろうか?


 追田が一体どういうつもりで、そこまでして俺を引き留めるのかは謎だったが……そんな風に言われて何も言い返さないのも癪なので、俺はここは一つ、じっくり言い聞かせてやることにした。


「……追田さん」


「は、はい?」


「俺は……そこにいる姫乃にちょっと誘われたからって、コロッと、軽い気持ちで転向したわけじゃありません……もちろん、姫乃は大きなきっかけを作ってくれましたが……実は、前々から考えていたことがあって。俺は姫乃が作ってくれた機会を利用して、その考えを実行に移そうと思った……そういうわけなんです」


「そ、その、考えというのは……?」


「……ラノベと違って、漫画の世界なら、俺の作風でも受け入れられるかもしれない、という考えです」


「そ、そんなバカな……」


 俺の話を聞いて、追田は声を震わせながら言った。


「ラノベも漫画も、同じエンタメ業界だ……一方で受け入れられなかったものが、表現の形態を変えるだけで受け入れられるなんて、そんなことあるはずがない……駄作はどこへ行っても、駄作のはずだ……」


「まあそりゃあ、駄作は駄作でしょうけど……」


 と言って肩をすくめつつ、俺は言った。


「でも、ラノベと漫画には、大きな違いがあります……表現の形態以上に、もっと大きな違いが」


「……?」


「ダイちゃん?」


 黙り込んでしまった追田の代わりに、姫乃が身を乗り出して聞いてきた。


「なんなの、その違いって?」


 俺は言った。


「それはな……漫画には、多様性を受け入れられるだけの、大きな市場規模がある、ってことだよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ