表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/51

第一話『終わりなき終わりの始まり』 2

 カン、カン、カン——

 氷を砕く作業は時間がかかる。

 凍った物は外部からの刺激には弱く、直ぐに崩れてしまうので、細心の注意を払わなければならないのだ。

 ようやく、ドアノブを覆っていた氷がバラバラと音を立てて地面に落ちる。これで、第二段階に入ることが出来た。

 私は使っていたハンマーを片付け、ランタンの蓋を取り外す。剥き出しになって揺らめく炎を、ゆっくりとドアノブに近付ける。

 こうする事で、ハンマーでは対処出来ないドアノブ全体の氷を溶かす事ができるのだ。

 この作業を、私は《火入れ》と呼んでいる。ハンマーを扱っている時よりも、こちらの方が慎重になってしまう。

 何故ならこうすることには、ただ氷を溶かす、以上の意味があるような気がするからだ。春を告げる植物の炎、その霊的な力にすら私は頼らねばならないのかもしれない。

 静寂の中、あの日の回想は続く。



「凍って……いる?」


 言葉を出すことも出来ない自分の隣で、所長が呟いた。

 私は現状を理解できず、その後に部屋に残った静寂を切り裂いたのは、応接間の方から聞こえたカーテンを開ける音だった。


「……え、何これ」


 戸惑いを含んだ少女の声に、開かれた窓を見てみると、そこには。

 暗い夜空に浮かんだ月が投げる光に、ビルや道路が、水晶のように輝いていた。視界に映る全てが、薄い氷の膜に包まれていた。そして世界が、動きを止めていたのだ。

 それを認識して私たちは皆、暫くの間何も言えずに固まってしまった。まるで窓の外の氷が、我々の身体の末端まで凍てつかせてしまったかのような——


「ど、どういう事だよ、これ!」


 一声叫んだ子供が、私たち二人を突き飛ばして廊下に飛び出し、その瞬間その身を大きく傾けた。


「危ない!」


 間一髪のところで私は彼の体を受け止めたが、そのまま二人で、廊下をカーリングのように横滑りすることになった。

 擦りむいたズボンから床に触れた膝が、痛みを伴う冷たさを感じる。

 感覚の全てが、現状の異常を伝えていた。凍るはずの無いものが、一瞬にして凍ってしまっていた。

 音を無くし、動きを無くし、熱を無くした世界に、自分たちは突然放り込まれたのだった。


「周りは全て凍っているのに、この部屋は何故無事なんだ!?」


 やっと余裕が生まれてきたのか、何人かが周りを冷静に観察し始め、一人の老人が力強く声を上げた。

 確かに、これほど急速に(その瞬間は誰も見ていないので、どれほどの物かは不明だが)広がった氷がこの部屋にだけ存在しないのも不自然だった。


「もしかして……この燭台があるから、とか?」


 それに答えたのは、高校生くらいの少女の、若々しい声だった。

 その言葉に、部屋の全員が炎が静かに揺らめき続けている燭台に顔を向ける。この異常な事態に、その光はどこか神秘的な気配すら漂わせながらそこにあった。


「取り敢えず、この部屋が凍ることはないみたいです……氷は廊下で止まっていますし」


 やっと子供を起こして応接間に戻った私も、その会話に参加する。


「でも、ずっとここに居たくもないよ。外に出られないの?」

「窓から外に出られるんじゃないか?」


 老人の言葉に、少女は窓を開こうと力を込める。しかし窓は動かなかった。


「……ダメ、鍵が凍ってる。玄関、何処にあったっけ?」

「廊下を出て右の突き当たりだが……大丈夫かね? 廊下は危険だ──」


 所長の忠告の途中から既に駆け出していた少女は、廊下に足をつけた瞬間に見事に身体を半回転させた。

 言わんこっちゃない——

 老人の小さな声は、氷に包まれた静寂の中ではよく響いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ