真夏の夜の廃校で・・・・・・バッドエンドを迎えようVersion1
ブゥ―――ン、耳元で蚊が飛ぶ。タオルケットを被りふて寝を決め込むも、ジワリとにじむ汗によってべったりと張り付いたシャツが鬱陶しくてかなわない。一向に消え去らない鈍い羽音にいら立ち、殺虫剤をばら撒く。蛍光灯によって闇を払われた八畳に白い靄が立ち込めた。莉乃は、着替えとスマホを手に軋んだ音を立てる木造の階段を緩慢な動作で降りると、冷蔵庫からミネラルウォーターを取り出し、煽るように飲み干す。どうやら、ずいぶんと喉が渇いていたようだ。空っぽになったボトルを近くのゴミ箱に投げいれるとぺこっとプラスチックがへこむ気配がした。
莉乃のスマホがメッセージを受信したのはその時だった。フォンという短音がやけに大きく聞こえた気がした。送り主は莉乃の良く知る人物、親友ともいえる人間―――山本琴音からだった。
『ねぇ、今から会えない?』
たったそれだけの文章。だけど、こんな真夜中に送られてくるには似合わない文章。スーパーと薬局が一店舗しかないこの小さな町には、こんな夜更けまで開いているところなんて二十四時間営業のコンビニぐらいしかない。ましてや、出歩く人など祭りの夜でもなければそうそういないのだ。
『莉乃ンとこ、今日誰もいないでしょ? だから、会おうよ』
『どうしても会いたいの』
確かに今日は、誰も家にいないことを話していた。だからといって、莉乃はこんな夜中に出歩く気は全くなかった。むしろ、早く汗を流したい。今こうしている時間も、防犯のためにと家を締め切っているため蒸し暑いのだ。
『岩小で、待ってる。絶対来て』
ポップアップされるメッセージは、だんだん速度を増してくる。だんだん、いら立ちにも似たなにかがその無機質な文字からにじんでくる。
『来ないと後悔するよ、莉乃』
脅迫じみた最後のメッセージをかわぎりに、ぴたりと受信することをやめたスマホ。夏の暑さのせいではない、質の悪い汗がどろりと胸元に流れる。
取り合えず、脱衣所で、寝巻を脱ぎ捨て、生ぬるい水を浴びる。まだ完全にお湯になりきっていないその温度が、今は心地よい。いったいあのメッセージは何なのだろうか。最近唐突に意味不明のメッセージが届くことはあったが、今さっきのは、より一層変なものだった。まるで、せっぱつまっているような。そんな感じ。
「はぁ~、なんのために蒸し暑いの、我慢してたんだろう」
熱いお湯は汗を、洗い流し清涼感を与える。すこし、すっきりした頭で琴音は家の人に内緒で抜け出してきたのだろうかとふと疑問に思う。待ち合わせの場所である岩小は莉乃の家から近い場所にある。手早く、新しい服に着替え蚊よけスプレーを体に吹きかける。スマホを操作し、山本秋一の名を表示する。付き合い始めてまだ数か月。キスもしたことがない莉乃の彼氏。耳元でよみがえる低く穏やかな彼の言葉。まるで、告げ口の様で卑怯だと、感じる心を今更何を言っているのだと笑い飛ばし、迷わずタップする。数コールの後に、眠気をどこか感じさせる大好きな声が莉乃の名を呼ぶ。
「もしもし、莉乃ちゃん? どうした、こんな時間。珍しくないか?」
「あ、あの夜分遅くにごめんなさい。その、琴ちゃん、家にいます?」
電話の向こう側から、ジーーーと電気の変圧器のように聞こえるクビキリギスの鳴き声がやけに大きく聞こえる。
「琴音? あぁ、あいつなら寝てるんじゃないかな。何、琴音に緊急の用事?」
「いえ、琴ちゃんのほうが、あたしに用事があるみたいなんです。なんか、岩小に来てって。話したいことがあるからって。で、さすがに夜中なんで……なんか様子、変だったから、気になって。その、いつでも電話していいって言葉に甘えちゃいました」
「はぁ? あいつ、こんな夜中に莉乃ちゃん呼び出すとか何考えてんだ。ったく、世話が焼ける妹だな。あ、電話、莉乃ちゃんなら、いつでも構わないって。それにちょうど勉強に煮詰まってたからさ」
そんなリップサービスとともに、告げられたのは琴音が部屋にも、家にもどうやらいないということ。すでに、もう廃校になった学校に向かっているということだった。
「俺も、そっち向かうよ」
その一言を言ってもらうために電話をかけたところもあったので、安心した。素足にサンダルを通し、もう一度蚊よけスプレーを吹きかけ、スマホを片手に家を出る。鍵をきちんとかけたことを何度も確認して石柱の門を出た。
『今から岩小にむかう』
ぽつんぽつんとオレンジ色の灯は車一台がやっと通れる細い道々を力なく照らしていた。周囲の家々の明かりは当の昔に消え、時たまチリンと風にあおられた風鈴が鳴る。そんな道を莉乃は走歩きで進む。さっきから、気にしてはいるもののスマホに変化はない。
自治会の掲示板に張られた祭りのポスターや元は緑色だった水色のフェンス、ひび割れたアスファルトから顔を出すドクダミの花、それらがときたま暗闇から街灯に照らされ顔を出す。次第に暗闇に目も慣れてきた。生垣、盆栽、大小さまざまな石が張り出されるような形の石垣、統一性のない家々のうち、いったい何件が空き家だろうか。サンダルが息継ぐ暇もなく前へ前へと体を押し進める。旧岩小は、今では「岩ふれあい館」というあたらしい名前が付けられているが、その名で呼ばれることはほとんどない。やっぱり、「岩小」と口にしてしまう。それだけ、地域になじんでいた証だろう。いったい新しい名前になれるにはどれだけの時が必要になるのだろうか。莉乃が、秋一のことを「琴ちゃんのお兄さん」から「彼氏の秋一さん」へと意識を変えたのよりは時間がかかることは間違いないだろう。
五分も走歩きすれば、息が乱れ、汗がにじむ。だけど、視界の右端に基台を含めると六~七メートルほどの宝篋印塔が見えたから目的地は目と鼻の先だ。左手には、小松石を中心にこの町で発展した石材業を連想させる石貼りの参道がある。その奥には瀧門寺があって、岩小の校庭に隣り合うようにあるその存在を思い出し顔を蒼くする。寺にはつきもののお墓だ。思わず足がすくみ夏の暑さが遠ざかる。フォンという軽快な音とともに、震えたスマホを恐怖のあまり取り落としそうになった。
『うれしい』
『非常階段の一番上にいるよ、待ってる』
待ち望んでいたとも、そうでないともいえる返信はやはり変だった。顔や絵文字が一つもないそのシンプルな文はやはりいつもの琴音のものとはどこか違っていた。琴音が、こういう文体のときは、たいていそれ以外のことに意識のほとんどが裂かれている時だ。
目の前にはすでにもう古い石造りの門柱に錆が入った黒い門が待ち構えている。門柱に掲げられていたであろう表札は取り外され、そこだけぽかりと穴が開いていた。
じっとそこを凝視しているとまるで、吸い込まれてしまいそうで、思わず目をそらす。門は、ぎぃと軋んだ金属音を立ててようやく人が一人通れるほど空いた。この校庭に足を踏み入れたのは、一体何年振りだろう。毎日のように踏んでいたあの懐かしい日々が今は遠いことを肯定するかのように、苔が覆っていた。肯定の三分の一以上がコケに覆われた有様はまるで、じわじわと侵食されているようで、悲しいようなやるせないようなそんな気持ちに陥る。
ふと誰かの視線を感じた。観察するように、上から見下されるようなその視線は莉乃の神経を逆なでした。スマホを操作し、LEDライトで周囲を照らす。左側にあるお墓の存在を頭の隅に追いやり、そっと順に照らしていく。鉄棒、ブランコ、雲梯、ジャングルジム、在りし日に世話になった遊具たちは、潮風にやられたのかひどく錆と蔦に覆われ、まるでここだけ逆さにした砂の流れが速いようだ。学校の七不思議の定番の走る二宮金次郎の像は、微動だにせず、廃校記念碑の横に静かにたたずんでいた。
『来てくれたんだ。はやく、上がってきて』
耳になじんだ着信音が、琴音からの新たなメッセージを莉乃に伝える。莉乃はまだ、岩小に着いたなんて一言も送っていない。だとすると、どこからか莉乃は見られている。
鬼火。
校舎の一番上の端に漂う青白く人の手ほどの大きさの明かりが左右に大きく揺れる。よく考えればスマホの照明だと想像がつくものの一瞬本気でそう思ってしまった。大きく息を吸い、吐き出す。ダイジョブ、あそこにいるのは親友の琴音だ。ベビーピンクと水色のペンキが塗りたくられた非常階段を見上げる。キチキチ、どこかで虫か鳥が鳴き声のような耳障りな音がする。汗ばんだ手を、ぬぐいしっかりと行く先を懐中電灯で照らし出す。人が通らなくなって久しい外階段はざらつき滑りやすい。
昇る。回る。昇る。そうしてようやくたどり着いたその場所に、親友はいた。黒いサマードレスに漆黒の髪、愛らしいというよりも綺麗と評される琴音は、非常階段を上り切ったその場所で壁に寄りかかるようにしてたたずんでいた。
「ことちゃん?」
莉乃の唇から漏れ出た吐息のような呼びかけに、琴音はわずかに身じろぎする。そのことになぜだか安堵の息を漏らす。
「ことちゃん、こんな夜中に」
どうしたの? と続けるはずだった莉乃の言葉は苦悶の音にかき消される。ぐっと莉乃は、体をくの字に折り曲げる。ぴちゃん、莉乃の体か糸を引いて灰色の床を染める朱色。どぐん、心臓が早鐘を打つ。駆け巡る痛みという名の苦痛。痛みの中央に坐す、カッターナイフ。そしてその先にある莉乃と揃いのブレスレットを嫌というほど見知った手。莉乃は目を見開く。滝のように流れ出す汗と死の恐怖。
「これは、わたしの痛み」
空気を震わす凛とした声音に、視線を上にあげる。薄紅色の唇は、弧を描いている。琴音の体が、波打つ。
「そして、これはわたしの苦しみ」
「ああぁああああああ」
先ほどの比ではない激痛が莉乃の体を蹂躙する。太い血管を傷つけ、肉を痛めつける信号に精神が悲鳴を上げる。注射器など目ではない体の中に異物が入り込んだおぞましい感触を外に逃がそうと喉からほとばしる悲鳴。いやだ、死にたくない。誰か助けてと、声を上げる。助けてくれと、より大きな声を出す。
「ああああ……ん、むっ……う、ううう」
三小節も行かぬうちに、塞がれる口。脂汗が滲み続ける背。押し込まれた物体が、気持ち悪くて吐き出そうとせり上がる喉。抑え込まれた腕を、爪を食いこませ莉乃はどけようと足掻く。唾液が歯の隙間から零れる。
「悲鳴なんか上げさせない。わたしは、悲鳴を上げることすらできなかった」
「はぅ、うううう」
ガンガンと腕を叩くも、拘束は緩まない。いったいその細腕のどこにそんな力があるのだろうか。ギチギチギチッ、ぐちゅり。琴音が、「ああ」と胱惚の声を漏らす。そして、奥深くまで突き刺さったナイフを勢いよく抜き取る。鮮血が美しい放物線を描く。
「ンゥ―――――――!」
莉乃は音にも言葉にもならない叫びをあげる。焼け付くような苦痛が体のなかを駆け巡る。ひどい耳鳴りがする。瞼を焼くように熱い涙に、月が歪む。体がすべて、腹の痛みに支配される。
「アハハ、もっと早くこうしておけばよかった。そうすれば、奪われることなんてなかった。わたしはね、ずっとずっと、莉乃のことが大っ嫌いだった。貴女、鈍いから気が付いてなかったでしょ? ふふふ、ねぇ。見下されるってどういう気分? 屈辱的でしょぉ。それが、わたしがいつもあの家で味わってきたものよ」
お腹を抱えて、蹲る莉乃の頭を上から押さえつける。砂埃が口腔内に入り込む。解放された口から血液交じりの唾液が落ちる。胸を突き上げてくる気持ちで涙が溢れてくる。
「うぅ……なん、で。ことちゃ……あたし、なんか……した?」
「貴女が、そう、したのよ」
グイッと胸ぐらをつかまれ激しく揺さぶられる。顔が見る見る怒りで赤く染まっていく。声を荒上げながら、一言一言噛みしめるように発せられた言葉。どくどくと波打つ心音が、まだ莉乃が生きているということを告げる。
「母さんも、父さんも、みんな貴女とわたしを比べるの。河野センセーの娘さんは、あんなに礼儀正しいのに。あんなに、優秀なのにって……毎日、毎日、毎日!」
琴音は目をぎらぎらと血走らせて壁に莉乃の頭を押し付けた。顔は、恨みと憎しみに激しく歪んでいる。ジュクジュクと絶え間なく痛む傷口からは、絶え間なくどす黒い何かが流れ続ける。キッと、琴音を睨み付ける。琴音の肩が一瞬だけびくっと震える。
「でも、シュウだけはわたしをそんな目で見ない。莉乃と比べない。なのに、なのに貴女はそんなシュウまで奪った。親からの愛も関心も全部奪われたって我慢できた。でも、シュウをわたしから取ったことだけは許せない。知らなかったじゃ、済まされないんだよ。わたしから全てを奪っといて、何でいつもヘラヘラ笑ってるんだよ」
視界が白黒に明滅する。ぐっと目蓋をつぶれども明滅は消え去らない。死ぬのだろうか。徐々にひどくなるめまいに気持ち悪さが募る。全身怒りの塊で、耐え切れず爆発したように叫び続ける声だけが人気の廃校に響く。
「どう責任取ってくれるの? ねぇ…ねぇ、ねぇ…! シュウを返してよ‼ わたしのシュウを返してっ。私にシュウの想いを返してよっ。少しでも悪いと思うなら
ちゃん誤って! 反省もしないの? 何か言いなさいよ」
―――それすら、出来ないの?
ブチッと脳の中で何かが切れる音がした。のたうち回りたいほど痛みの走るお腹も、同情も、悲しみも、全て吹き飛んで……バチンと平手打ちした。
「ざけんなよ。シュウを返せだぁ? あんたの兄貴はあんたの物じゃないだろ。あたしの物でもない。あたしがあたしのものであるように、秋一さんは秋一さんのものだ。他の誰のものでもない。琴音が、琴音以外のだれのものでもないのと同じだ。だいだいなぁ、『河野先生の娘』なんてレッテル欲しければくれてやる」
派手な動きをしたせいで、傷口がさらに開き、血が体内から減少する。視界が定まらない。息が荒く乱れる。力の入らない足で後ずさる。なんだかすごく寒い。壁に背中を預ける。
「そんないい子ちゃんの答えなんて聞きたくない」
白魚のような指が、喉に絡みつき、締め付けられる。気道が閉塞され、肺の換気が出きなくなる。琴音の目には、憤怒と狂気めいた殺気が揺らめく。
「消えて」
感情をそぎ落とした酷く冷酷な声。血液または酸素が脳に行渡らなくなりぼぉっとする中、莉乃は自分の死が逃れられないものだと悟った。その言葉だけは、するりと耳に滑り込んで来て……死ぬのだと思った。
「やめろっ」
喉の圧迫感が消える。ゲホッ、ゲホッと喉を鳴らす。ヒューヒューとした隙間風のような音が喉から漏れ出る。酸素を求めて速い呼吸を何度も繰り返す。熱を発する生者の腕が莉乃の背を撫でる。
「っ、何やってんだよ。琴音。莉乃ちゃん、大丈夫……」
秋一は、血みどろな莉乃のありさまに目をむいた。血濡れのチュニック、階段を彩る悪夢の塗料。
「琴音てめぇ、自分のやったことわかってんのか、おい」
「シュウ、これは違うの」
「何がだよ、ふざけんなよな。人の命をなんだと思ってんだ。っ、こんなことしてる場合じゃねぇ」
地面に足を縫い付けられたかのように微動だにしない琴音は、完全に血の気が引き、唇をわななかせている。秋一は、軽蔑する目で琴音を見た後、ポケットの中からアイフォンを取り出す。震える指で、何度も間違いそうになりながら、「緊急連絡」をする。救急車、それから転がる折れたカッターナイフと返り血を浴びた琴音を一瞥すると警察に続けざま掛ける。莉乃と琴音から目を離さないように意識しながら、現状から把握したことをかいつまんで説明した。
「莉乃ちゃん、死ぬんじゃねぇぞ。諦めるな」
「死にたくない、キスだってまだ……やりのこしたこと、たくさんあ……る。」
「だろう。救急車、すぐ来るはずだ。だから、下行くぞ。痛かったら遠慮なく言え」
秋一は、力なく壁に寄り掛かる莉乃の太ももに腕を入れ、もう片腕で背中を支える。日常では躊躇い恥じらう行為だが、どんどん息が浅くなっていく莉乃を前にしてそれらは吹き飛んだ。腕に確かに感じる人一人の重みを失うまいと急く足を理性で抑えつけ、慎重に一段一段降りていく。莉乃のぼんやりと焦点の定まらない眼球がきらめく光の緒を映す。
「あ、流れ星」
息も絶え絶えな莉乃の言葉に、秋一の視線がほんの少しの時間、二人の少女から外れる。黒曜石の瞳が、瞳が爛々と燃え盛っていることに二人は気づかない。夕立のように、地上に降り注ぐ星。幻想的なその光景に二人の視線は釘づけになった刹那、秋一の腕に、莉乃の全身に衝撃が走った。
―――ふわりっ、
宙を舞った。莉乃の体が非常階段の壁を軽々と乗り越え、地球を縛る法則に乗っ取ってグラウンドに引き付けられる。それは、さながら流星と同じように。
「えっ」
「なっ」
死ぬ、死ぬ、死ぬ、嫌だ。死にたくない。いやだ、嫌だと莉乃は手を伸ばす。伸ばされた武骨な手は、遠い。ピアノのない空虚な音楽室、最後の教室が窓ガラス越しに見える。「ありがとう、さよなら」、チョークで書いたあの文字は今もなおそこにあるのだろうか。髪が風にもてあそばれる。
こんなことになるなら、両親の言いつけどおりに外出しなければよかった。先に死んでごめん。怖い、死んだらどうなるんだろう。助けて、お願いだから誰か助けてよ! 痛い、苦しい……どうして、自分ばかりこんな目に合わなければならないのだと莉乃は慟哭する。言いようのない絶望に胸をさいなまれる。楽しかった思い出も嬉しかった思い出もすべて星のように燃え尽きる。こんなの認めない、やり直したい、もう一度。叶わぬ願いを胸に抱きながら、静かに潤んだ瞳を閉ざした。
―――目を閉じる直前、一条の星がひときわ大きく見えた気がした。
リィイイイイイイイン、耳を劈くようなアラーム音が鳴る。