表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

流れた川

作者: こうだ悠

よろしくお願いいたします。

 やはり、冷たかった。

 わたしの指先を濡らす水は、濁ってしまっていたけれど、確かな感触をもってわたしと君に思い出させた。


  幼いころは、少なくともくるぶしがひたるくらいの水が流れていたはずだ。周りには森があった。雨もふった。ここであそんでは、日がくれていたものだった。それをくりかえして、ずっと過ごしてきた。

 川原に生える草をふみつけては、引きぬいて川に流した。舟に見立てて、けれどすぐに沈んでしまった。そのさまを見るのに、子供ながら興味をそそられた。ゆらゆらと揺れて、やがてそれは底に重なった。


 今では石をふむ痛みも、しだいに心地よくなっている。

 目をとじて、息をはいて。

 流れる川を感じながら、ただ君は足を濡らしている。

「いつだっけ」

 最後に雨がふったのは。けれど応えはない、知らない。忘れてしまったと云うほうが正しいのかもしれない。

 冬のほの明るい日差しでさえわたしたちには厳しい。乾燥した風が吹きつける。しびれが体のあちこちで現れる。

 どこかで鐘が鳴いた。火事か、事故か。いずれにしても、とめるのは難しい。火事ならば気がすむまで燃やせばいい。事故なら気が落ちつくまで争えばいい。そうするしかない。そうなる他はきっとない。

 わたしには関係がない。

「数年前だったっけ」

 君の返事がないまま、ただひとりごとのように云った。水音が耳にとどくのを、わたしはこそばゆく感じた。

 底をさらう水は、石にはばまれてわかれてはまたあわさっていた。

 社会に出たのがずっと前のようにも、ごく近頃のようにも思えてしまう。思い出すことがおっくうだった。無意識にため息をついてしまうけれど、本当がどうかなんて気にしなくていい。その必要はもうない。

 意味なんてないのだから。


 勤めるようになってから、ここに来ることがめっきり減って、また風景も変わっていってしまった。森はよわり死にはじめていた。

 川原で一輪の青い小さな花が咲いているのを見た。疲れていたのかもしれない。その花だけがいとしく見えた。青草にかこまれて、ただ一つだけあざやかだった。

 雑草は害のあるものだと子供の頃から聞いた。だから周りのそれをすべて取り除いて、そののちに川へ流した。なんの罪悪感もなかった。花の美しさに比べれば、全くそれらは無価値だった。

 その次の日に見てみると、少しよわよわしげだったけれど、確かに咲いてはいた。

 一年草だったから、またここに来るときには枯れてしまっていた。わたしは忘れてしまっていたけれど。


 持ってきたびんの口を、川に近づけ、沈める。半分にも満たない深さで、汲むことも難かった。持ち上げると、底に穴が開いていた、すべて流れ出てしまった。君はわたしをぼんやりとした目で見た。

「帰ろうか」

 君はうなずいた。

 わたしのあとを追うだけだった。川沿いに歩けば数十分で町につく。そこまでしてここに来なければならない。

 雨はふらなくなった。それは唐突ではなかった。予測はされていたけれど、だれも考えようとはしなかった。目をそむけていた。

 世界は回っている、だから輪が途切れてしまえばそれは何のためらいもなくとまる。とまってしまう。人はあらがえないし、そうしてはならない。自らが引き起こしたのだから。身をもって知るべきだ。

 そう思う。

 とつぜん無機質な痛みが足許でうずく。わたしはしゃがんで、足をおさえる。赤い液体が石のすき間にしみこんでいく。声にならない声が、涙とともにあふれる。

 痛い。

 そんな三音の言葉を、わたしが云ってはならない気がした。


 すっかり面影がなくなった川原を見るたびに、わたしは意味もなくたたずみたくなる。もはやここには草もない。

 水がさらさらと流れる。時間とともに自然に。

 にわかに胸が苦しくなる。立っていることもままならなくなり、腰を下ろしても居心地が悪い。

 心臓の音が耳許で鳴る。頭が痛みをもって意識とわかれようとする。

 呼吸が乱れ、浅くなる。

 わたしは立ち上がる。冷たい石を取り上げて投げ込む。

 音がしただけだった。

 なおも川は流れる。

 けれど、川は流してくれない。もう何も。


 君は目の前にいた。


 わたしは何をしたのだろう。

 草をふみつけて、流して、それを見て笑って。

 幼いころにはたくさんあった草も、今は一切消えてしまっている。丸いはずの石も、凶器に見える。恐怖を抱かずにはいられなかった。

 現に、わたしはそれに傷つけられたのだから。

 けれど、わたしを傷つけたのだろうか。

 わたしが傷つけたのではないのか。

 どちらにしろ同じだろう。

 痛みが体中にひろがる。血をとめることなどとうにやめていた。強いて意識の外に追い出していた。


 わたしが川に流した何かは、どこに辿りついたのだろう。

 

 君の姿はもうなかった。

わたしが流したのは、何だったのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 三島由紀夫の一節を引きます。 『文章の不思議は、大急ぎで書かれた文章がかならずしもスピードを感じさせず、非常にスピーディな文章と見えるものが、実は苦心惨憺の末に長い時間をかけて作られたもの…
[一言] すごく象徴的な文章で、いかにも文学的な印象をうけます。 川や草が暗喩されたものなのか、それとも現実のものなのか。 正直に言えば、それは分かりませんが、 きっと「わたし」のこの気持ちを、僕も…
2014/02/09 17:18 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ