表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/269

第一章 名もなき舞台の上で-3





 御影家の庭。うっそうとした雑木林に、一人の男がいた。

 治安維持隊の正式の制服とは違い、利便性を重視した、緑を基本とした柄の迷彩服に身を包んでいる。彼は今、木々の間に身を隠し、巨大な邸宅へと無骨な狙撃銃を向けていた。

 

 特殊部隊『バレット』。暗殺や破壊工作などといった武力行使も辞さない攻撃的組織。その中でも最も成果を上げているチームが、一人の高校生と少女のいる建物の周りに陣取っていた。

 男の耳にはイヤホン型の小型通信機がとりつけられている。その通信機が、他の隊員からの信号をキャッチして震え、彼の鼓膜とその周りの空気を微細に揺らした。


『こちらアーミー1。狙撃のポイントは確保できたか。どうぞ』


「できてますよ、ボス。いや、できていたと言った方が正しいですかね」


 男はそう応じると、右目を狙撃銃のスコープに当てた。壁にいくつも並ぶ窓の一つが拡大されて見える。だが、問題点が一つあった。


「えーとですね。先ほどまで確かにターゲットの頭を狙えてたんですけどね。この家の住人と思われる少年が、彼女を窓際から動かしてしまいまして。おまけに窓もカーテンも閉められてしまいました。これでは中の様子が確認できませんね」


『住人がお前の存在に気がついたということか?』


「それはないと思いますよ。一応俺、バレットの一員ですからね。可能性としてはありますが」


 スコープから目を離し、男は邸宅の方向を見つめた。


 正門から邸宅までを、砂利でできた道がまっすぐに繋いでいる。前庭中央にはちょっとした噴水があり、女神像が抱えた壺から水が噴き出して、空中に煌く飛沫をまき散らしながら弧を描き、石像の周りにため池をつくっていた。建物の染み一つないクリーム色の壁が、陽ざしに映えて眩しい。レンガタイルらしきものが敷き詰められた屋根はしゃれた雰囲気を醸し出し、上下二列に並んだ窓の列は邸宅内部に相当数の部屋が存在することを示していた。


 正直言って、あの邸宅の内部構造をしっかりと把握しない限りは、突入は難しいだろう。それに、一般市民が彼女を保護しているのだという可能性も捨てきれない。

 さらに言えば、それが超能力者だったりすると最悪だ。一般人ならともかく、社会的価値が極めて高いとされる彼らを殺害するとなると、隠蔽工作の難易度が格段に上がる。


「あの家の住人の情報はまだわからないのですか?」


 無駄だとわかりつつもそう質問する彼に、ボスは彼と同じく苦りきった声で言った。


『昨夜の戸籍データクラッキング事件の影響は大きい。誰が彼女を保護したのかは、まだわかっていない』


 男は思わず舌打ちしそうになってしまうのをぐっと堪えた。情報化社会に置いて、彼らの能力は飛躍的に上昇したが、逆に情報が無いときには第二次世界大戦以前よりも無能な集団と成り果てる。道具を発明すればするほど人間は退化するという話は本当かもしれなかった。


『だが、この家の住人が彼女を保護したときの映像から判断して、住人が一般人である可能性は極めて高いだろう。……その前までの映像の一切が消去されているのが気になるが』


「原因はバグでしたっけ? 想定外な出来事がいろいろと重なると、どれが偶然でどれが故意なのかわからなくなりますねえ」


『不確定要素があるのはいつものことだ。作戦が十全に成功したことなんて一度もないだろう』


 その不確定要素が多すぎるのが問題なんだが、と内心思う彼に対し、ボスは続けて言った。


『まずはアーミー3とアーミー4とで、治安維持隊の人間として住民にコンタクトをとる。妙な動作を見せたら迷わず狙撃しろ』


「了解しました」


 通信が終わり、彼はため息をつくと呟いた。


「ただの一般人であってくれよ? お願いだからさ」



  ※  ※  ※  ※  ※



 邸宅内部。

 お客様のお望みどおりに超能力者である御影奏多は、目を瞑った状態で、ホログラムのルークに対し少し早口で屋敷周りの状況を報告していた。


「この家を中心として半径二百メートルの距離に四名。均等に分散して屋敷を包囲している。全員棒状の何かをこちらに向けているが、これは狙撃銃とみて間違いないだろう。それから正門のところに二名。この二人は隠れることなく、堂々とこちらに歩いて来てるな」


『外の様子がわかるのかい?』


「いや、俺の能力知ってるだろ、お前。俺に連絡してきたってことは、当然俺についての情報もちゃんと手に入れてるだろうに」


『確かに、君は戦闘系能力者にも関わらず、能力テストにおいて『策敵』の点数が異常に高いが、しかしこれほどまでとは思っていなかったよ』


 ルークは素直に感心した様子でそう言うと、両手を横に広げてみせた。


『さすがは第一高校首席。高校生にしておくには惜しい存在だ』


「あいにくと、教員側はそう思ってはいないみたいだぜ。出席日数がぎりぎりだからな」


 言葉の中身のあるなしに関係なく、自分の能力に対する称賛にはもう慣れている。御影は目を開けると、特に表情を変えることもなく話を続けた。


「もう時間がない。だから単刀直入に聞くぞ、大佐さん。お前は俺に何をどうしてほし……」


 そこまで口にしたところで、書斎から大きな物音と女性特有の甲高い叫び声が聞こえてきた。

 より具体的に言うと、とある少女が棚に適当に本を積んでいたら、その山が崩れてきて本の下敷きになってしまったような、そんな光景が容易に想像できる騒音がした。


 御影は呆れ顔でしばらく閉じたドアを見つめた後、「少し待て」とルークに告げて、テレビ電話のホログラムを消去した。

 扉を押し開けると、予想通り部屋の中でノゾムが本の下敷きになっている様子を確認することができた。棚の高い位置に本を戻すための足場にしたのか、彼女の近くには先ほどまで御影が座っていた椅子も転がっていた。


「……残念な奴だな、ホント」


 御影は今日何度目かのため息を吐きつつ、本の山をかき分けると、入院服に鳶髪女の首根っこを掴んで引っ張り出した。

 頭を打ったのか、ノゾムはしばらくの間ぼんやりとした様子で御影のことを見つめていた。やがて現実世界への帰還を果たしたのか、ノゾムは大慌てで両手をばたつかせ、耳が痛くなるほどの大声で叫んできた。


「待って、御影さん! こんなことになったのには深いわけが……」


「考えなしに本を棚に戻していたせいでスペースがなくなり、椅子に乗って上の方の段に適当に積んでいたら、本の山のバランスが崩れて巻き込まれ、そのまま椅子から転げ落ちたんだろ」


「エスパー!? 超能力ってすごいね!」


「俺は精神系能力者じゃねえし、こんなん誰にでもわかるわ」


 御影は彼女の首から手を放すと、絨毯の上に片膝をついて、散乱した本の群れをざっと確認していった。

 ぱっと見た感じでは、ページが折れるなどしてしまった物はないようだった。御影は近くに落ちていた『バレンタインの逆襲』などといういかにもなタイトルの本を手に取ると、隣にあった本棚の適当な位置にしまった。


「……ごめんなさい」


 後ろからノゾムのか細い声が聞こえてくる。意外なことに、少し落ち込んでいる声だった。

 どうやら彼女の脳内にも、『反省』という言葉は存在したらしい。欲を言えばもっと別なことを反省していただきたかったが、そこまで求めてもしかたがないだろう。


「別に、謝る必要なんてねえよ。これくらい今更だ」


 カーテンの隙間から差し込む光の中で、埃がちらちらと瞬き揺れている。御影はその場に立ち上がると、膝を何度かはたいた。


「電話の相手を待たせてるから、俺は外に出るぞ。片づけはもういい。暇なら適当な本を読んで待ってろ」


 座り込んだノゾムの横をそのまま足早に通り過ぎようとしたところで、御影はふと左腕に抵抗を感じて、歩みを止めた。

 ノゾムの右手が、パーカーの袖を掴んでいる。一瞬振り払ってやろうかと考えたが、さすがに大人げないと思いなおした。


「ごめんね。君にいろいろと迷惑かけて」


「おいおい。なにいきなり殊勝になってんだ、気持ち悪い」


「本当に悪いと思っているんだよ、ノゾムは。それから、さっき聞こうとしたことを、ここで言わせてもらうけどさ」


 ノゾムは服を掴む手を握りしめて、パーカーの紺の布地にしわをよせた。


「君はどうして、ノゾムのことをかわいそうだと言わないの?」


 御影はゆっくりと、彼女の方へと視線を落とした。

 うつむいて影となっている彼女の顔の前で、鳶の髪が揺れているのが見えた。


「病院では、みんないつもノゾムのことをかわいそうだと言っていたよ。職員さんは、頭の病気なんてかわいそうだねって言って、アリスさんはこんなところに閉じ込められてかわいそうだって言った。みんなそうだったんだよ」


 御影のことを引き留めようとする力が、少し強くなる。不意に、その手を振り払い、部屋の外へと逃げ出してしまいたいという衝動を覚えて、御影は強く唇を噛みしめた。


「だけど君は、私に対して何も言わない。それはどうして?」


「…………」


 御影は無言のまま右手をのばすと、袖を掴み続ける彼女の指をほどいていった。

 手は思いのほか簡単に外れた。ノゾムの腕は一瞬何かを求めるように二人の間をさまよい、やがて力なく落下して、彼女の横で所在なさげに揺れた。


 彼はパーカーのポケットに手を突っ込むと、出口の方へと歩いていった。が、御影は途中で足を止めると、少しだけ首を後ろに回し、彼女の姿を視界に映すことなく告げた。


「なあ、クソアマ。お前は、自分がかわいそうだと思っていて、俺にかわいそうだと言ってほしいのか?」


 暫しの沈黙が流れる。

 御影が息を大きく吐き出して、一歩前へと足を踏み出そうとしたところで、底抜けに明るい少女の声が彼の耳朶を打った。


「ありがとう。やっぱり君は、優しい人だ」


 彼女の言葉に、御影は一瞬、大きく目を見開いた。

 呼吸が、苦しくなる。後ろから見てそうとわからない程度に何度か深呼吸をした後に、彼はドアノブに手をかけて、やれやれといった口調で言った。


「お前にとっては都合のいい奴の間違いだよ、クソアマ」


 大股で部屋の敷居をまたぎ、彼は乱暴に扉を閉めた。大きな音と共に、天井からいくつかの埃が彼のもとへと舞い落ちてきた。

 御影は閉じた扉の上にもたれかかると、右手を額におしやって、大きく首を振った。


「何様だよ、俺」


 御影は思わず苦笑をうかべながら、ゆるゆると首を振った。彼はしばらくの間何をすることもなくその場に立ち続けた後、ふと我に返ったかのように身動きして、左手の腕時計に触れた。

 ホログラムウィンドウが再出現する。治安維持隊の大佐様は、右手で口を隠しながら、こちらを見て笑っていやがった。


『いやはや。なかなか面倒くさい性格だね、君』


「……聞いていたのか」


『電話の最中に女性が話しかけてきたら、まず電話のほうを一時的に切ることを推奨するよ』


 人の会話を盗み聞きしやがった大佐様と、そして間抜けすぎる自分とにげんなりとした表情を浮かべる御影に、ホログラムは快活な笑い声をあげた。

 穴があったら入りたいような気分だった。しかし、いつまでも落ち込んでいるわけにはいかない。御影はいつもの癖で髪をわしゃわしゃとかき回すと、舌打ちをして言った。


「あいつが金堂真の娘っていうのはマジか」


 御影の問いかけに、ルークは意外そうに片眉を上げた。


『おや。あの子から聞いたのかい?』


「その反応の仕方からして、どうやら間違いないようだな。ったく。面倒なことになるにしても、予想を超えすぎだっつの」


 金堂真(こんどうまこと)。能力世界の成立から三百年近く。その歴史の中でも最大勢力を誇った反社会的組織、アウタージェイルを創設した、エイジイメイジア史上、最も有名な犯罪者。

 その娘であるというノゾムが今、扉一枚隔てた場所にいる。きっと、片づけをやめて、のんきに読書の続きとしゃれこんでいらっしゃるのだろうと御影は思った。


 そう、無理やりに考えた。


 御影は壁から背中を引きはがし、廊下の大広間側出口、元来た方向へと歩き始めた。

 廊下の突き当りから外に出る。御影の目の前と、向かい側からのびる階段が真ん中の踊り場で合流し、そこから一つの大階段が一階広間へと繋がれて、上から見るとT字状になっていた。


「外の礼儀正しすぎて泣けてくる連中は、一体何者なんだ」


『まず間違いなく治安維持隊の人間だ。私も治安維持隊の人間だが、彼らとは別の陣営に属している』


 一段一段を踏みしめるように、彼は階段を下りていく。その動きに追随する形で、ホログラムもその高度を斜め方向に下げていった。


『単刀直入に言おう、御影奏多君。屋敷の外にいる連中に、あの子が『保護』されてしまうことを阻止してほしい』


 階段で大広間へと降りて行きながら、御影は口を開いた。


「どうしてだ。お前と、そして奴らは、それぞれ何を目的としている」


『とりあえず、私は純粋に彼女の保護を目的としていて、彼らは彼女を『保護』した後に『処分』することを目的としているとだけは言っておこうか』


「その『処分』って単語を、幼稚園児でもわかるものに言い換えると?」


『それは君の想像にお任せするとしよう』


 治安維持隊にとって、彼女が目障りな存在であることはまず間違いないだろう。七年前の掃討作戦の結末を考えれば、彼女に対して憎悪を抱く治安維持隊の人間もいるはずだ。


 だが、本当に治安維持隊が彼女を排したいと考えているのなら、七年前にそうしているはずだ。しかし彼女は今まで生きながらえており、それなのに今になって軍が彼女の『処分』を考えだすというのには、少し違和感を覚える。


「しかし、話を聞く限り、治安維持隊は完全に内部分裂してるじゃねえか。上層部のパワーバランスが崩れたか? ……それとも、また別の何かか」


 ルークは右人差し指で銀縁の眼鏡を押し上げると、楽しそうに笑った。


『つくづく、高校生にしては有能すぎるね。君は』


「人間兵器として色々といらねえ知識をお前らが叩き込むからだよ、治安維持隊」


『ハハ、なるほど確かにその通りだ。だが君の場合、高校で習う内容は、ほぼ全て独学なのではないかな?』


 御影は踊り場のところで一度立ち止まると、ホログラムのことを睨みつけた。


「俺のことはどうでもいいだろ。いいから話を続けろ」


 再び階段を降っていき、一階大広間に到着すると、御影はたった今降りてきた玄関反対側の大階段を挟む形で存在する二つの窓のうち、右側の方へと歩いていった。


『治安維持隊としては、今更あの子をどうこうする気はない。子どもを殺すのは非人道的行為であると七年前に判断したからこそ、今まで彼女は生きながらえてこれたわけだしね。だが、どこの組織にも強硬派がいるものだ』


 御影は目当ての場所にたどり着くと、窓を一気に開け放った。外の空気が室内へと入り込み、彼の細い黒髪を揺らした。


「なるほど。つまり、隊が内部分裂しちまっている理由は……」


『そう。あの子が生きていることを是としないわからず屋がいたのさ。だからこその昨日の火災だよ。彼らは、ついに強硬手段に打って出たというわけだ。混乱のさなかに、職員の一人が彼女を外に逃がすことにだけは成功した』


 階段を回りこみ、左側の窓へと向かう。御影は赤絨毯を軽く蹴りつけると、皮肉っぽく笑ってみせた。


「だが、お前側の人間があいつを回収する前に、あいつをヤンキーの方々に攫われた上に、俺が保護したという情報を、その反乱分子に先に握られっちまったというわけか。いくらなんでも無能すぎねえか? 治安維持隊ってそんなもんなのかよ」


『……今更だけど、君、治安維持隊傘下の人間としては、私に対して随分な態度だね』


 本当に今更過ぎると思ったが、口に出すのはやめた。


『普通ならこのような事態にはなっていない。そもそも、治安維持隊が内部分裂しているという表現も不適切だ』


 事態はもっと深刻だ。ルークはそう言って、椅子の上で足を組む。もう片方の窓にたどり着いた御影は、先ほどと同様にその窓も開いた。


『ここでは仮に、彼らのことを過激派とでも呼んでおくが、その過激派の中に、厄介さで言うならば超越者に勝るとも劣らない能力者がいたのさ』


「超越者に?」


 思わぬ言葉に、御影は足を止め、ホログラムのルークを見つめた。


 超越者。文字通り世の理をも超越した絶対的存在とされた超能力者に、治安維持隊から与えられる称号。


 戦闘系なら一人で一師団以上の成果を上げるとされ、非戦闘系でも、例えば科学方面や医療方面の研究に大きく貢献している。『普通』の超能力者を彼らと比較することなどできない。戦闘系超越者はよっぽどのことがない限り動かず、かつ彼らに指示を出せるのは治安維持隊元帥ただ一人という事実だけでも、彼らの重要性は明らかだ。


 だが、能力の凶悪さという観点だけで考えるならば、彼らと同等に扱うことができる者たちがいる。


「つまり、その過激派の中には、精神系の超能力者がいたってことか?」


 精神系とは、文字通り他人や自分の精神に干渉する力を持つ者たちの総称だ。例えば戦車などの兵器を前にしては何の役にもたたない彼らだが、こと対人戦に限って言うならば彼らの右にでる者はいない。


 幻惑、マインドコントロール、精神破壊などなど。例えば犯罪者を、火器を使用することなく無力化するなどといったように、取り締まる側としてはこれほど頼りになる能力もないが、逆に敵にまわられたときのことなど考えたくもない。もっとも、超能力者が治安維持隊の敵に回るなんて事態は考えうる限り最悪の展開であり、だからこそ超能力者を隊に繋ぎとめるべく、『補助金』という名目で莫大な金が御影たちの元へと流されている。


 しかし、上の必死の努力にも関わらず、今回はその最悪が実現してしまったようだった。


『その通りだ。そいつは、対象を思い通りに洗脳する超能力者。通称ブレインハッカー』


「御大層な通り名だな。かっこよすぎて寒気がするぜ」


『実際恐ろしい力だよ。そいつが今回何をしたのか、私が言わなくてもわかるんじゃないかい?』


 ルークの言葉に、御影は一瞬だけ目を瞑った。


「治安維持隊の人間を、洗脳したな。クソアマを殺すことが自分の目的だと思い込ませた」


 御影奏多は中央階段の三段目に腰を下ろした。


「いったいどこまで洗脳された、大佐殿」


『かなり上まで、と答えておこう』


 面倒くさい奴だな。彼はそう嘯いて、膝の上に頬杖をついた。


「不特定多数の治安維持隊の人間が、あの女をぶち殺さなくてはいけないと思い込まされているというわけか。大人気だな、あいつ」


『では、大雑把な説明が終わったところで、改めて依頼しよう』


 御影の皮肉も罵詈雑言も全て無視して、ルークは相も変らぬ人の好い笑みを浮かべながら、穏やかな口調で言った。


『あの子を助けて、英雄になってくれ。御影奏多』


 御影奏多は、間髪を入れずに答えた。


「やなこった」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ