《『銀槌(シルバーポール)』にて》
THIRD CASE】 Actor and Actress
(アスパーン・メリス)
ザイアグロス出身の剣士。
育った家のしきたりにより『お目付け役』のシルファーンとともに旅立つ。
生まれ育ちの影響で人並み以上に剣を扱う。
世間の常識が自分の常識とかなりギャップが有ることに戸惑っている。
地図が読めない。
(シルファーン)
アスパーンの『お目付け役』の森妖精。
アスパーンの『相棒』。
自然の万物に遍く宿る『精霊』を扱う精霊魔術師。
アスパーンの面倒を見ているという点で、大いに同情の余地があるが、アスパーンと同じく世間知らずという意味でラミスよりはマシ。
(ティルト)
相棒の風妖精ラミスと共に行動する草原妖精。
セルシアの首都、バルメースの盗賊ギルド所属の盗賊。
野外探索等、盗賊としての技能は非常に優秀だが、トラブルメーカーの資質も?
(ラミス)
ティルトと共に行動する風妖精。
ティルト同様盗賊としての技能を持つとともに、『精霊』を扱う精霊魔術師。
ティルトの面倒を見ているという意味で、多分この人が一番大変なんだろうと思われる。
(ブラフマン)
ソーレンセンに最近やってきた山妖精。
新人ながら腕がいいことで(新人ゆえ工賃も安いため)多くの冒険者が頼りにしている。
創造と戦の神の神官でもあり、宗教観には一家言持ち、冒険者としても経験豊富。
(リチャード)
かなりの偉丈夫で、甲冑に大剣という重武装を軽々扱う剣士。『受け』の強さはアスパーン曰く『異常』。
今回は完全にとばっちりの人A。
この一件で徐々に意外な才能が明らかになっていく。
(マレヌ)
ひょろ長くてメガネを掛けており、見た目は明らかにひ弱だが、特異な能力を持つ。
精霊魔術と並んで一般的に魔術と呼び馴らされる『魔導魔術師』。
今回は完全にとばっちりの人B
バルメースやジークバリア島の情報そのものには疎いが、基本的には世慣れていて常識人。
(サウド)
アスパーンとシルファーンが世話になる、『踊る林檎亭』のマスター。
(ゼンガー)
銀槌の店主。
萬取り扱いをする雑貨工品店を営む傍ら、情報屋をしている。
(ハロルド)
魔術師ギルドの『導師』の資格を持つ、古参にして長老的立場の『魔導魔術師』。
長老的立場でこそあるものの、組織運営に興味はなく専ら研究の日々。
(レント)
魔術師ギルドの『準導師』。
『戦争帰り』の身の上。
長らく行方不明だったが、この度帰還。
帰還したのに、素直にギルドには帰れなくなるようなトラブルに巻き込まれたかわいそうな人。
(バイメリア)
或る意味ラスボス。
先の戦争の英雄『三英雄』の一人にしてメリス家の『絶対的長姉』。
『虹』の異名を持つ魔術のエキスパートでも有る。
公然の秘密では有るが、セルシアの女王。
弟妹達があんな風に育ったのはほぼ間違いなくこの人のせい。
末弟を歪んだ感じに溺愛する困った人。
本当にこんな人に国を任せてていいのか、セルシアって国は。
「話は聞いとるよ。この間の場所でいいか?」
ゼンガーは全員が登り終えたはしごを回収しつつ、ブラフマンに問いかけた。
「頼む」
ブラフマンは一言だけで答え、こちらの意見を求めるように全員に目を配った。
この間の場所、というのは、リチャードとマレヌを林檎亭に呼ぶ事を話し合った、あの場所の事だろう。
窓がついてはいるが、カーテンで仕切れるようになっていて、外の様子を伺うにも丁度いい場所だ。
恐らくだが、ゼンガーにとってはこういうことは日常茶飯事で、普段からそういう場所を用意しているのだろう。
「いいと思いますよ。『銀槌』にいきなり攻撃を仕掛けてくるような相手は中々いないと思いますが、万が一そのような相手ならば窓のある部屋の方がいいでしょう」
マレヌが柔らかく同意を示す。
「監視は俺がやるよ。市街戦は門外漢だけど、気配くらいなら掴めるから」
アスパーンは監視役を買って出る事にした。
これから立てる方策がどうであれ、自分の役割は既に済ませたし、地下道で役立たずだった『貸し』もある。
後は、自分の戦力と能力をどのように役立てるかの方が大切だ。
幸いにして、『銀槌』の周囲は遮蔽が多く、敢えてこの窓の中を覗こうとするのなら、幾つかのポイントを選んで隠れる必要がある。
そこを押さえておけば、監視はそれほど難しくないし、敵意剥き出しの相手だったなら、間違いなくそれ以前に気がつくことが出来る自信がアスパーンにはあった。
店の奥から部屋に案内されると、アスパーンは真っ先に室内の状況を確認する。
職業病といわれればそうかもしれないが、基本的にアスパーンは自室であろうと状況確認を怠る事はしない主義だ。
それからガラス窓の隅に陣取ると、手で合図して一同を呼び寄せる。
「反対側からは俺が見よう」
リチャードが、アスパーンの陣取った反対側に慎重に陣取ると、窓の外を確認する。
形としては、これで窓から見ることの出来る視界は総て警戒する事ができるはずだ。
残りの五人は、それぞれ思い思いの席に着き、居心地が悪そうに居住まいを正した。
「……話は一応理解しているつもりだけど、先ずは整理してもらえるか」
リチャードがマレヌに声を掛けると、マレヌは一つ頷いて、何処からともなく携帯用の黒板とチョークを取り出す。
「アスパーンの言っている通りなら、順序も含めて状況はこうです」
マレヌはチョークをカツカツと鳴らして、解っている事を書き連ねた。
1.準導師レントが盗賊ギルドによって『悪魔召喚の箱』が盗まれる。
2.組木細工の箱が開き、ティルトの手に渡る。
3.箱の方だけがブラフマンに渡る。
4.準導師レントがブラフマンとアスパーンに接触、レントは箱を回収。
5.鍵の方は我々の手元に残っている。
注1)箱と鍵は本来ワンセットであり、本品の用途ゆえ、どちらかが欠けている状況はレントにとって本意では無いと思われる。
注2)準導師レントには武闘派の仲間が多数居るものと思われる。
注3)状況的に、『悪魔召喚の箱』と鍵の存在を知ってしまったマレヌと、マレヌに同行しているリチャードは『何が起きるにしても』巻き込まれる可能性が高い。
「こうやって書き出してみると、少し解りやすくなりましたね」
「根本的な問題は、『何故レントさんが箱を持っていたか』ということね?」
「そうなりますね。しかも、武闘派と思われる連中と一緒に居ることが間違い無いとなると、先ずは準導師だというレントさんの素性を確認した方が良さそうです。僕のようにフィールドワークをする魔術師は、残念ながら多数派とは言えないので。レント氏がそういうタイプなのかどうかは、はっきりさせておく必要がありますね」
シルファーンの言葉をマレヌが首肯する。
「と、なると、どうあってもこの後は魔術師ギルドへ行く事になりそうじゃのぅ」
「えぇ。但し、勘違いしてはいけないのは、レント氏が現時点で白でも黒でも無いということです。故に、途中で誰かがレント氏に接触して、何を言われたとしても信用してはいけません。理解できますか?」
マレヌは言って、全員を見回す。
ティルトが手を挙げた。
「つまり、魔術師ギルドで自称レント氏の素性が確認できるまでは『研究の為に必要で許可は得ているんだが』みたいなことを言われても『そうでしたか』みたいなことにしちゃいけないってことな? 物が物だけに、って意味でいいんだよな?」
「正確には、『レント氏の持っている箱の素性』が解らないから……ですねぇ。『外部から回収してきた品で、魔術師ギルドに提出する所だ』と言われたら、今度はレント氏自身の身上調査が必要になりますから」
「そっか。……そう言われて鍵を渡しちゃった場合、鍵を渡した後何かが起こったら、逆の意味でこっちの身が危なくなるんだ」
この場合、ティルトの言う『逆の意味』とは、『何かが起こった場合共犯とみなされかねない』という意味だろう。
「穿ちすぎた考えかもしれませんけどね。こうなった以上は魔術師ギルドに泣き付いて鍵の方はこちらで提出するのが一番良いでしょう。基本的に鍵がなければ箱は役に立たない筈ですし……」
マレヌの言葉に、アスパーンは眉を顰める。
実はそうとも限らないのを知っていながら、マレヌがこの場を誤魔化したのが解ったからだ。
レントの正体がなんともいえない以上、必要以上にメンバーを脅かさないようにという配慮かもしれないが、実際には『箱』さえあれば『鍵』は無理矢理に『合鍵』を作る事が出来る。
箱の魔法陣に投入しなければならない魔力が百だったとして、その内何割かを引き受けてくれるのが『鍵』の役割だ。鍵は魔法陣を開く為に必要な手順や魔力を肩代わりしてくれる、言わば増幅器なのだ。正確な手順と必要な魔力さえあれば、『合鍵』を作るように魔法陣という名の『扉』を開くことが出来る。
シルファーンがチラチラとマレヌとアスパーンの方を交互に見やった後、結局黙った。
シルファーンも同じ事に気付き、敢えてマレヌを信用して何も言わない方を選んだのだろう。
「魔術師ギルドとしては盗賊ギルドに文句の一つも言うのでしょうけれど、それはこちらの事情には関係有りません。貴方には苦情は届かないと思いますよ、ティルト」
「当たり前だよ、或る意味被害者だよ、俺」
確かに、鍵を摩り替えるような真似さえしなければ尚良かったのかもしれないが。
逆に、万一レント氏の目的が邪悪なものであった場合、ティルトのしたことはある意味ファインプレイと言えるのかも知れないが。
「……大体決まったかな。先ずはレント氏の素性を洗う。で、いいんだよな?」
リチャードが視線を窓の外に向けたまま、確認する。
「ですね。魔術師ギルドへは僕が行くのは当然として、盗賊ギルド側や冒険者の店などからも洗った方が良いでしょう。そうそう、魔術師ギルドへは僕一人では何かあったとき心許無いので誰か護衛をお願いできますか?」
「……フム。『洗う』場所というのは、その程度で良いのかのぅ?」
ブラフマンが腕を組んで訊ねる。
マレヌは暫く考えてから、口を開いた。
「……こういったアイテム絡みで情報が集められそうな場所といえば、『銀槌』には今確認するとして、盗賊ギルドと神殿全般、後は冒険者の宿といった所ですね。冒険者の集まる所も、ゼンガーさんにお願いすれば良いでしょうから、一軒ずつ回るのは時間の無駄だと思います」
「じゃぁ、アタシとティルトで盗賊ギルドね。こっちは小回りが利く方がありがたいから、護衛みたいなのは要らないわ」
マレヌの言葉に、ラミスが答える。
一方で、創造と戦の神の一等神官たるブラフマンも小さく頷く。
「神殿はワシ一人で充分じゃが、何かあった時の事を考えると二人以上で動いた方がよさそうじゃのぅ」
「私とアスパーンは別々に動くわね。大雑把に、魔術師ギルドと盗賊ギルド、神殿の三箇所に行くとして、精霊魔術を扱える人間はバラけた方がいいでしょ?」
シルファーンが、少し思案した末に結論を出した。
――――精霊魔術は柔軟性に富む。
精霊にお願いして簡単な用件を伝えてもらうような伝令の役割や、先日のように追跡に使ったりすることが多い。
不測の事態や先が見えない状態にある現在、ラミス、シルファーン、そして自分とが別々に行動する方がいいのは明らかだった。
とはいえ、アスパーンはラミスやシルファーンほどの使い手では無いし、金属鎧などは銀で出来ている製品で無い限り、基本的に極端な“土”属性を持っているので、他の精霊の反応が鈍くなる。
今日のように鎧も着けないで活動しているのでもなければ、アスパーンはあまり大きな精霊の力を行使できないのだが。
「何、お前精霊魔術も使えるの?」
ティルトが驚いたように口を挟んできた。
「使えるよ。俺みたいに中途半端なのは、カードの枚数が多くないと生き残れないからね」
アスパーンが実戦にデビューした頃、精霊が見えていることに気付いた姉やシルファーンが手ほどきしてくれたのだ。
実際、現場に出始めた頃は伝令役などもこなす事が多かったため、そこそこ重宝した。
現在も風の精霊と契約して、ちょっと時間的に余力があれば魔術を使う相手などを封じるために力を貸してもらう事もあるし、遠い間合いに対して牽制を掛ける意味などで魔術を使うこともある。
尤も、アスパーンの場合、剣に『気合』を込める事で魔族に対処できるので、後者は極めて稀であるし、詠唱無しで魔弾を放つような、『生み出すもの』レベルの輩には全く通用しない。
従って、『精霊魔術師』とまで呼べる力量ではなく、『精霊と交流できる人』といった世界だ。
「中途半端って……」
何だか空気がしらーっとした……気がする。
理由が解らないのでどうしようもないが。
「じゃぁ、俺がマレヌさんについていくよ。魔術師ギルドに説明する時、割と多く色んな部分が説明できるのは俺だろうし。ブラフマンさんは……万一狙われるとしたら真っ先に狙われるだろうから、三人で動いた方がいいだろうしね」
「つまり、俺と、シルファーンさんと、ブラフマンか」
「よろしくね」
顎に手を当てて頷いたリチャードと、リチャードの言葉に頷いたブラフマンに向けて、シルファーンが軽く手を振った。
「うむ、『万が一』があれば、旨くフォローを頼む」
ブラフマンがシルファーンに答えて頷く。
山妖精と森妖精は、妖精の間では仲が悪いことで知られているが、世間の波に飲まれている妖精同士ではこの二人のように、当初からうまく行く場合もある。
特にシルファーンの場合、森妖精の文化で育った時期があまり長くない事もあって、山妖精の手先の器用さなどを素直に尊敬している感もある。
一方のブラフマンも、ソーレンセンで働いているためか、人間社会での経験が豊富なのだろう。森妖精であるシルファーンを特に毛嫌いするような感じは無い。
「悪い方を期待しているわけではないですが、『箱』をやり取りした事もあります。ブラフマンには何らかの接触がある可能性がありますから、気をつけて」
マレヌはリチャードに慎重に言い含める。
リチャードは頷いて、シルファーンとブラフマンを見やった。
「……特に無茶をすることがあるような面子ではないから、大丈夫」
その視線には、何か釈然としない感じがするが、それはこの際置いておくことにする。
それに、シルファーンは或る意味でとても無茶をするタイプだと個人的には思うのだが。
が、当然これも口には出さない。
話の腰を折るのが憚られる雰囲気だったので。
「で、少し具体的な話だけど、どんな事を訊いてくればいいかな?」
ティルトは焦点の定まらない話に、自分の役割を確認したいようだった。
確かに、現段階では、マレヌの情報待ちに近いものがある。
「『箱』の素性に関わる部分ですから、根本的には『君が手に入れた箱が何処から来たものなのか』という点ですね。出来れば街の外から来たものなのか、中から出て行くものだったのかがはっきりすれば、かなりありがたいです」
「そっちでも同じ情報が入っていれば、より強固な裏が取れる……って事か」
「その通り。卓見ですね」
ティルトの確認が当を射ていたらしく、マレヌは柔らかく微笑んだ。
それが収まるのを待つように、今度はブラフマンが口を開く。
「では、こちらは主に遺失物から当たって行けばいいかのぅ?」
「えぇ、魔術師ギルドが神殿に貸し出しの申請を行う事は基本的に無いですから、時間が有るようでしたら各神殿を回ってもらって、レント氏の名義で貸し出しされていないかを確認してください。レント氏は神殿の関係者という可能性も、全く無いわけではありませんから」
「……ん?」
マレヌの発言に引っ掛かるものを感じて、アスパーンは眉を顰める。
それが妙に皆の気を引いてしまったのか、視線がこちらに集まる。
「あぁ、いや。なんか箱を渡した時、レントが『神に幸運を感謝しなければ』みたいなことを言ってたような気が……」
「……確かに言っておったのぅ。ワシが創造と戦の神の神官だと気付いたから言ったのかとも思ったが……。一応そちらも当たっておくのがいいかも知れん」
「……解った。マレヌ、そっちも任せてくれ。じゃぁ、各々情報を拾った時点で一度ここに戻ってこよう。今の時間を考えると、目安は二時間半だ。その後は情報を纏めた上で最後の対処を決める。……あぁ、後、マレヌ」
リチャードが、一通り確認が取れたところで話を切る。
が、その直後、思い出したようにマレヌに声を掛けた。
「何でしょう?」
「今『鍵』の方を持っているのはお前だったな?」
「えぇ、預っています」
「用心するのなら、それはアスパーンに預けておけ。複数人に取り押さえられるような事が有ったら、お前じゃ心許無い。それと、情報が揃ってくるまで、レントだけじゃなくて魔術師ギルドにも、それを預けるような真似はするな。預けるとしても、情報が揃って、ここでこのメンバーで協議してからだ」
「……どういうことです?」
「今の状況だと『何処が一番信用できるのか解らない』ってことだ。例えば魔術師ギルドとレント氏が何かの陰謀を共謀していた場合とかのことだな」
「……なるほど。僕の視点ばかりで魔術師ギルドなら安心とばかりも言い切れない、ということですね?」
マレヌの言葉に、リチャードが頷く。
「そういうこと。どんな結果になるとしても、一応皆が納得してからの方がいいに決まってるからな。後、各自何かあるか?」
「はーい」
「はい、ティルト」
手を挙げたティルトにリチャードが発言を認めた。
「移動手段は出来るだけ人目に付くように。箱の件で相手が人払いをしたことを含めて、時間的にも厄介事の類でも、そっちの方が、リスクが小さいと思う」
「なるほど、そっちの方が合理的ね」
シルファーンがその意見を首肯する。
「……むぅ、そういう事ならば、この面子では仕方ないのぅ」
ブラフマンが財布に手を付けると、中から金貨を三枚取り出した。
「『箱』の代金から先刻の通路代を引いた残りの銭じゃ。トラブルになると分かっておったら手放しはせんかったが。今回ばかりは仕方あるまい。ワシとティルト達以外、まだ殆ど稼ぎも無い面子じゃ。情報収集や交通費に当てるが良い」
「三つに別れるから、一組一枚。それ以上の足が出るなら身銭な」
ティルトが皮肉気に言うと、誰ともなく頷きあった。
「……で、逆に最終的に『鍵』を売り払う所から回収する。相場は解らないが、この銭は回収する方向で」
「それがいいでしょう。本来ならそんなにお安くは無い代物ですよ」
ティルトの言葉にマレヌが頷く。
「因みにいかほど?」
「危険度から判断されるので、魔族を呼び出すほどの代物なら金貨でこの二・三十倍くらいですかね。『箱』も揃えば尚良いですが、鍵の分だけをこの人数で分け合っても一月くらいは暮らせます」
ラミスの問いに、マレヌが眼鏡を『ツイ』と吊り上げながら答える。
ティルトが『ヒュゥィ』と口笛を吹いた。
だが、その一方で、言った当人のマレヌと、ブラフマン、リチャードが眉を顰めた……ように見えた。おそらく、高値がつくこと、イコール、危険度が高いという予測のもとだろう。
「では、二時間半後に。ゼンガーさんの方へは私からお願いしておきます。では、行きましょうか、アスパーン君」
マレヌがテーブルの上の金貨を一枚手に取り、アスパーンの方を見ると、席を立った。
「わかりました」
アスパーンは窓の外を最後にもう一度確認し、マレヌの後に続いた。
それを合図にするように、一同は各々分担の場所へ向かうべく、席を立ち始めた。