《ブラフマンの『仕事』とティルトの『仕事』》
【THIRD CASE】 Actor and Actress
(アスパーン・メリス)
ザイアグロス出身の剣士。
育った家のしきたりにより『お目付け役』のシルファーンとともに旅立つ。
生まれ育ちの影響で人並み以上に剣を扱う。
世間の常識が自分の常識とかなりギャップが有ることに戸惑っている。
地図が読めない。
(シルファーン)
アスパーンの『お目付け役』の森妖精。
アスパーンの『相棒』。
自然の万物に遍く宿る『精霊』を扱う精霊魔術師。
アスパーンの面倒を見ているという点で、大いに同情の余地があるが、アスパーンと同じく世間知らずという意味でラミスよりはマシ。
(ティルト)
相棒の風妖精ラミスと共に行動する草原妖精。
セルシアの首都、バルメースの盗賊ギルド所属の盗賊。
野外探索等、盗賊としての技能は非常に優秀だが、トラブルメーカーの資質も?
(ラミス)
ティルトと共に行動する風妖精。
ティルト同様盗賊としての技能を持つとともに、『精霊』を扱う精霊魔術師。
ティルトの面倒を見ているという意味で、多分この人が一番大変なんだろうと思われる。
(ブラフマン)
ソーレンセンに最近やってきた山妖精。
新人ながら腕がいいことで(新人ゆえ工賃も安いため)多くの冒険者が頼りにしている。
創造と戦の神の神官でもあり、宗教観には一家言持ち、冒険者としても経験豊富。
(リチャード)
かなりの偉丈夫で、甲冑に大剣という重武装を軽々扱う剣士。『受け』の強さはアスパーン曰く『異常』。
今回は完全にとばっちりの人A。
この一件で徐々に意外な才能が明らかになっていく。
(マレヌ)
ひょろ長くてメガネを掛けており、見た目は明らかにひ弱だが、特異な能力を持つ。
精霊魔術と並んで一般的に魔術と呼び馴らされる『魔導魔術師』。
今回は完全にとばっちりの人B
バルメースやジークバリア島の情報そのものには疎いが、基本的には世慣れていて常識人。
(サウド)
アスパーンとシルファーンが世話になる、『踊る林檎亭』のマスター。
(ゼンガー)
銀槌の店主。
萬取り扱いをする雑貨工品店を営む傍ら、情報屋をしている。
(ハロルド)
魔術師ギルドの『導師』の資格を持つ、古参にして長老的立場の『魔導魔術師』。
長老的立場でこそあるものの、組織運営に興味はなく専ら研究の日々。
(レント)
魔術師ギルドの『準導師』。
『戦争帰り』の身の上。
長らく行方不明だったが、この度帰還。
帰還したのに、素直にギルドには帰れなくなるようなトラブルに巻き込まれたかわいそうな人。
(バイメリア)
或る意味ラスボス。
先の戦争の英雄『三英雄』の一人にしてメリス家の『絶対的長姉』。
『虹』の異名を持つ魔術のエキスパートでも有る。
公然の秘密では有るが、セルシアの女王。
弟妹達があんな風に育ったのはほぼ間違いなくこの人のせい。
末弟を歪んだ感じに溺愛する困った人。
本当にこんな人に国を任せてていいのか、セルシアって国は。
『踊る林檎亭』まで戻る道すがら、乗合馬車に乗り込んだアスパーンには、隣に立つブラフマンの身長と同じくらいの大きさの、まるで槍のように尖った形状の盾が否応なく目に入った。
一見シンプルな形状に見えながらも、凧型の盾のように下部の先端が尖っており、下方向に尖ったひし形に近い形をしている。
そして、ブラフマンの肩くらい位置に戦斧槍を収める為のホルダーが用意されており、頭部を覆う冠のように盾の上部はプレートの補強が行われていて、リードになるようにそこにも環状の金属が装着されていた。
一般的には、この形状でも塔状の盾と呼ばれるタイプの盾なのだろうが、ホルダーはともかく冠状の頭部補強は非常に目立っている。
一方の得物、戦斧槍にしてもそうだ。
片手でも両手でも使えるサイズに調整されているが、戦斧槍というのは本来槍の穂先に斧を付け、その背中側に鉤を備えた『万能武装』とも言われる得物だ。
『突く』、『薙ぐ』、『打つ』、『引っ掛ける』という多数の攻撃方法を持ち、同時に鉤を備える事で対騎馬戦や捕獲・鹵獲にも利用できる武器で有るが、同時に多数の攻撃方法を持つが故に『扱いが難しい』ことでも知られている。
中でもブラフマンの戦斧槍は鉤の部分が良く磨かれて、尚且つ石突の部分にも補強がされており、コレがまた、アスパーンの目を引く。
武家に育った出自から、アスパーンの実家には戦争が出来るほどの量の武器が置いてあるが、その中でも相当の拘りの品といえるだろう。
職人の面目躍如といったところか。
「……どうした坊主?」
「いや、流石は職人というか、いいもの使ってるなぁと思って」
「コイツか」
ブラフマンは背負った盾と戦斧槍を『グッ』と親指で差して、ニヤリと笑う。
「ウチの実家にも結構色んなものが転がってて、武器の類は色々見てきたつもりなんだけど、アンタのは素人目に見ても拘りの有る品物だよな。自分で作ったのか?」
「うむ。ワシはこう見えて、実戦で役に立たないものは持たない主義での。まだ実験中の部分も有るが、大抵の事には対応できるように工夫しておるところじゃ。先刻も、もしかしたら試す機会が有るかと思って一寸だけ期待しておったのじゃが、まぁ、ワシも僧侶の端くれ。襲われたから打ち倒すといったような、獣同士のような無益な戦いは好まん」
こと、話が自分のフィールドとなると意気が上がったのか、ブラフマンは珍しく饒舌に感想を述べる。
「……僧侶? アンタ、僧職の資格も持ってるのか?」
初耳、のような気がする。
先日、リチャードとマレヌが移ってきた時にそんな話も有ったような気がしたが、よく憶えていない。
多芸で経験豊富なブラフマンに、今日は短い間に随分とやられっ放しの様な気がする。
「なんじゃ、話しておらんかったかの? ワシは一応、創造と戦の神の一等神官もしておる。山妖精で戦斧槍と塔状の盾と言えば、創造と戦の神信仰に行き当たる事も多かろうよ?」
確かに、職人の神でも有る創造と戦の神は山妖精に圧倒的支持を受けているメジャーな神の一柱だ。
しかも、一等神官となれば、侍祭・司祭とまでは言わないが、神聖魔術の使い手と言うことでも有る。
シェルダンの一件で出会った修道女、ヘレンは確か、銀の月の女神の『侍祭』だったので、ヘレンほどではないが神聖魔術を使えるということだ。
尤も、銀の月の女神はあまりメジャーな神ではないので、侍祭が司祭の業務を代行したりすることも多いという。
神聖魔術という一点について言えば、ブラフマンも同じくらいの使い手である可能性は、充分にあり得る。
「確かに、実家の方にもそういう人は結構来てたけどな。でも、ザイアグロスはちょっと他とは違う場所だから、アンタもそういう人だとは思ってなかったよ」
特にブラフマンの場合、今まで彼の口から信仰をイメージさせるような言葉の一つも聞いた事がなかったので、今までアスパーンが知っていた神官戦士のイメージに至らなかったのだ。
勿論、司祭や神官でなくても創造と戦の神を信仰する人間や山妖精は幾らでもいるので、どちらかと言えばそういう人物なのだと思い込んでいた。
いずれにしても、『ソーレンセンの職人』としてのブラフマンのイメージが今までは強かったのだと、今日二度目の再認識をする。
世の中には多才な人というのが稀に居るらしいが、まさかこの山妖精がそうだとは、思ってもみなかった。
と、なると、だ。
「それだけ色々出来るとなると、本業は何になるの?」
一瞬だけ、余計な事を訊いてしまったかな、と思ったが、ブラフマン本人は然程気にしていないらしく、空いている手をあごに当ててヒゲを撫で始める。
「ふぅむ、『本業』のぅ」
どうやら自分でも良く解らないのか、何を説明するべきか悩んでいるようだ。
「ワシの居た集落では職人の技術と信仰は切っても切れないものじゃったからのぅ。そのついでに、鉱山目当てにやって来る妖魔や人間を相手に、戦いを覚えた様なものじゃ。……そういう場合、本業が何とは決められないのぅ」
要するに、『どれも不可分』と言う事のようだ。
せいぜいが、『戦士は副業』ということだろうか。
自然と身につけた技能にしたがって生きている中で、本業は何か、なんて判断をさせる事は、どうやら難しいらしい。
「山妖精として自然な生き方をしているだけで、本業が何かに拘る気は無い、って意味?」
「まぁ、そんなところかのぅ」
ブラフマンは頷くと、自分でも納得したのか顎鬚から手を離す。
暫く沈黙が支配する。
やがて乗合馬車は林檎亭最寄の停留所に到着し、二人は御者に声を掛けて馬車を降りた。
背中に馬車の走り始める音を聞きながら歩き出そうとすると、ブラフマンが『じゃがのぅ』と前置きして口を開いた。
「……ワシはワシなりに戦士としての訓練を欠かしたことは無いつもりじゃが、さりとて創造と戦の神の教義に厳格に従って生きているかどうかは怪しいところじゃのぅ」
「……一等神官様ともあろう方が、いきなり何を?」
アスパーンは思わず立ち止まる。
予想外の一言だった。
「創造と戦の神に限らず、この世界の神々は多様性と寛容さを兼ね備えておられる。創造と戦の神もまた、その教義に厳格に生きる事を我らに求めておらんのじゃとワシは考えておる。『戦の神』の一面を厳密に言えば、創造と戦の神は本質的には破壊神ということになろう? じゃが、創造と戦の神は『創造の神』でもある。つまりコレを、どう解釈するか、神は我々に考える余地を与えたと言う事じゃとワシは考えとる」
ブラフマンはアスパーンと同じように立ち止まると、首だけこちらに向けて答える。
アスパーンが慌ててブラフマンの背中に追いつくと、ブラフマンはそれに合わせて歩き出した。
「俺は、創造と戦の神は『戦って新しい世界を作る』という意味の創造の神なんだと思ってた。そういうことじゃないのか?」
「そうなのかもしれん」
ブラフマンはごく一般的な解釈である筈のアスパーンの考えを、『フム』と息を漏らして頷く。
「ワシの考えておる信仰はどちらかと言えば逆じゃ。創造し、それを戦わせ、また新たな、良いものを作る。戦わせると言うのはどちらかと言えば、創造のための練磨の過程に過ぎん。故にワシは、他の神官や司祭たちよりは『作る方』に重きを置く神官じゃろう。故に、戦いはするが無益なもの、恨みを買うような戦いや殺生は好まん。創造と戦の神の神官としては特に、変わり者の類かも知れん」
「つまり、今まで俺が見てきたような創造と戦の神神官たちとブラフマンは、そういう意味で一線を画してるわけだ。ザイアグロスに来る様な神官たちは戦う事に意義を見出しているタイプが多かったけど」
「坊主がザイアグロス出身だと言うのなら、そうじゃろうな。あそこに行くようなのはやはり、戦う事に重きを置いておる者が多かろうよ。が、同時にそれもまた決して創造と戦の神の考えから離れているのかというと、そうでもない」
「つまり、創造と戦の神信仰っていうのは意外といい加減、ってこと?」
「『寛容』と言わんか、無礼者」
ブラフマンがアスパーンの失言を嗜める。
が、それにアスパーンが反応するより先に、丁度林檎亭の入り口に辿り着いてしまった。
「……まぁ、その話はまたいずれ、折が有ればしてやろう。まぁ、お前のような不心得者が信仰に目覚めるのか、ちと難しいかも知れんがのぅ」
「いや、思ったよりも面白かったよ。また聞く気になるかは解らないけど、今はアンタが神聖魔術の使い手だって事が解っただけで充分さ。しかも、ウチの姉貴と同じ宗派だし」
アスパーンは酒場の開きっぱなしになっているドアをくぐると、ティルトの姿を探し始める。
「城で働いておるとか言う姉御は、ご同輩なのか!?」
「うん。政教分離が建前だから、神殿の方とはもう繋がり無いらしいけどね」
ブラフマンには、アスパーンの素性総てを明かしては居ない。
その点は、リチャードとマレヌについても同様だ。
前回の件は『城で働いている姉に対する足掛かりとしてマークされた……の、かも』という事情だけしか伝えていない。
そう言えば、うっかりザイアグロス出身である事も今さっき話してしまった。
『用心するに越した事は無い』とティルトからは口すっぱく言われているが、ブラフマンのような人物になら余計な心配のようにも思える。
まぁ、長い付き合いになれば隠し果せるものでもないのだから、性急に明かす必要こそ無いのだろうが、『ほとぼりが冷めた頃には』付き合いの長くなりそうな限られたメンバーくらいになら明かしてしまってもいいのかもしれない。
まぁ、今はそちらの話よりもティルトのほうが先決だ。
「えーっと……」
室内を見回すと、ティルトはマレヌを捕まえて何か話をしようとしているところだった。
「じゃ、俺はティルトに自分の用事を済ませてくる」
「先刻の事については、ワシは知らんぞ」
言外に『伝えてやれ』という事だと理解して、アスパーンはティルトに近づきながら、背中向きのままブラフマンに手を振ってやった。
背後から呆れたような山妖精の『フン』という息が聞こえてきた気がしたが、あまり気にしないことにする。
ティルトは何やら、手にしたものをマレヌに見せようとしていたが、お構い無しに割り込む。
「ティルト、ちょっと用事が有るんだけ……」
声を掛けようとして、失敗した。
「おう、アスパーンじゃん。どした?」
ティルトが手にしているもの。
どこかで目にした事があった。
「……お前、これ、どうした?」
嫌な予感がする。
ブラフマンの持っていた組木細工の箱。
目の前の鍵。
それを手にしているティルト。
それがアスパーンの知っているものならば、その想像が何かの悪夢で有ると思いたい。
そしてティルトは、決定的な一言を告げた。
「あぁ、これ? 今日ギルドで貰った組木細工の箱に入ってたんだよ。箱のほうはラミスの鎧の試作代金でブラフマンのオッサンにあげちゃったんだけど、この鍵だけでも魔法の鍵だったりしないかなぁと思って、今丁度マレヌの兄ちゃんに相談しようと……」
「……魔法の鍵だよ、それ」
ティルトの説明と疑問に答えたのは、マレヌではない、アスパーンだ。
目の前で、マレヌも困ったように眉間の辺りを掻いた。
「組木細工の箱に、鍵ですか……。しかも、持ち手の部分に六芒星と十二芒星を重ねた魔法陣の意匠……。念のために、魔力感知を掛けますが……」
マレヌが一言、何かを呟くと、直ぐに眉を顰める。
「アスパーン、君の言う通りのようです」
「?」
ティルトが首を傾げると、アスパーンの気分は一気に重くなった。
やはり、何も知らずに手にして、箱から鍵だけ抜き取ってブラフマンに渡したのだ。
と、言う事は、色々と厄介なことになってくる。
「あー、何から話そう……。えーっとね。ティルトは取り敢えずラミスを回収してシルファーン呼んで来て。部屋に居る筈だから。マレヌさん、箱のほうは俺が確認済み。で、こうなっちゃったら多分、貴方たちもいずれ巻き込まれるかも知れないから、行動を共にしましょう。ちょっと厄介な事になってるから、リチャードさん呼んで来て下さい。道中で全部説明しますから」
アスパーンは矢継ぎ早に指示を飛ばすと、今度はブラフマンに注文を取りに来ているのであろう、サウドのところへ急いだ。
「オジサン、悪いんだけどコッソリ抜け出せるような裏口、ある?」
「この間といい、来て早々、忙しいな。地下から抜ける道があるが、使うのか?」
サウドが呆れたように溜息をついて、答える。
こういったことも、サウドにとっては日常茶飯事なのかもしれない。
「うん、地図があれば、尚良いんだけど」
アスパーンの言葉に応えて、緊急性に気付いてもらえたのか、サウドがブラフマンに“ちょっと待て”と言うように手を挙げた。
ブラフマンも、頷いてそれに応える。
「当然ある。どこに行きたい?」
「……『銀槌』」
それは、『林檎亭』を除くのなら、彼らが最も手を出しにくいはずの場所である筈だった。その存在が組織的であればある程、街の中でも老舗に当たる『銀槌』は『手を出しにくい場所』の筈だ。
少なくとも、姉に助けを求めるような事をするよりは、そちらの方がマシな筈だ。
「なら、三番だ。金はしっかり頂くからな。後、店に損害が出た場合は後払いでそっちも負担してもらう。カウンターで注文しろ」
「幾ら?」
「二GB」
「たかっ」
「本当に必要なら、命の値段と駆け引きするんだな」
「……フム……どうやら、一先ずワシが立て替えた方がよさそうじゃのぅ」
ブラフマンが割って入ってきて、口をへの字に曲げた。
どうやら、何の話か解っていたらしい。
「ホント? 助かる!」
「礼はいい。どうせあの小僧、何か余計な事しておったんじゃろ」
ブラフマンが下ろしかけていた荷物を背負い直し、腰の財布から金貨を取り出してアスパーンに手渡す。
「細かい事情は道々話すけど、ティルトの奴、中身すり替えてやがったんだ。『箱の中身』を気にしてた先刻の奴らにしてみれば、すり替えに気付けばここまで追いかけてこない理由が無いと思う。……違うかな?」
アスパーンは恐る恐る、ブラフマンの目を覗き込んだ。
先ほどのブラフマンの手並みを考えれば、ここは彼の判断を確認しておくのがやはり、適切なように思えた。アスパーンの判断では、踏み込んでくるかもしれない相手をやり過ごす為に、林檎亭に迷惑を掛けないように揃って脱出するのが最優先の筈だ。
ティルトは『ババを引いた』。
紛れもなく、最悪のババを。
あの爺さんに借りを作るのは問題が有るだろうが、まだ居場所として知られておらず、且つ、この街の古株、或いは組織ならば知らぬものはおらず、迂闊に手を出せない場所、銀槌にでも行くしか有るまい。
「……フム、まぁ、及第点と言ったところかのぅ」
ブラフマンは已む無し、と言った感じで片方の眉だけ吊り上げる。
「俺やアンタに縁の有る人物ってことで、この場に残ると襲撃されるかもしれないから、マレヌさんやリチャードさんにも一緒に行動してもらうつもりなんだけど、アンタもそれでいいよな?」
「賢明な判断じゃ……。ワシらに騙されたと思い込んで、二人を人質にしようとせんとも限らんしのぅ」
先日の一件のことは、彼らが何がしかの『組織』で有るのならば、調べようと思えば調べが付く話だろう。
金を積めば、それぞれの素性に及ぶまで、半日と掛からず知る所となる筈だ。
その時に、マレヌやリチャードがアスパーンやブラフマンへの人質として有効だと判断されるのなら、初めから一緒に行動しておいた方が何かと都合がいい。
「おーい、取り敢えず呼んで来たぞ」
貸し部屋になっている二階からティルトが降りてくる。
その後ろには、シルファーンとラミスが、何事が起こったのか訝しむような表情で続いていた。
「こちらも呼んできましたよ」
ティルトの声が聞こえていたのだろう。
裏口の方からマレヌがリチャードを伴って現れた。
アスパーンは各々が武装している事を確認した上で、ブラフマンに目線を配った。
「フム、ひとまず大丈夫そうじゃのぅ」
「……よし。じゃぁ、先ず隠し通路を借りよう」
アスパーンはカウンターに向かう。
「ねぇ、何が有ったの?」
ラミスが最もな質問を飛ばしてくる。
「取り敢えず地下に潜ってからだ。急いで」
アスパーンはカウンターにいたサウドの奥さん……女将さんに声を掛けると、サウドに教わったように三番の地図を貰う。
「通路は暗いわよ、大丈夫?」
「僕の魔術がありますよ。地図は僕が持ちましょうか?」
女将さんの言葉にマレヌが応える。
「助かります。お願いできますか?」
「えぇ、大丈夫です」
アスパーンは、手渡された地図をマレヌに預けると、女将の案内に従ってカウンターの奥へと入る。
暫く行くと井戸があり、その脇にハシゴが掛けてある場所に辿り着く。
どうやら、いざという時の為の逃走路のようだ。
「上水道だから匂いやガスの類は心配いらないわ。地図通りに進めば、銀槌に付く筈だから。ゼンガーさんには、使いを出しておくわ。君たちよりは先に着くはずだから」
「宜しくお願いします」
どうやら先程のサウドの言っていた料金の中に、そのサービスは含まれているらしい。
「ワシが先に降りよう。山妖精は夜目が効くでのぅ」
ブラフマンが先頭になって、ハシゴを降り始める。
「なら、私が次に。私も夜目は効く方だから」
次いでシルファーン、それに付いてラミスが行く。
「じゃぁ、次は俺。マレヌさんは中央でお願いします」
「はい。大丈夫ですよ」
その後にアスパーンが降り、マレヌがその後に続いた。
「ちぇっ、一体何なんだよ」
ティルトが悪態をつきながら更に続き、
「何が起こってるんだかさっぱり解らんな……」
最後にリチャードが首を傾げながらはしごを降りた。