表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/25

《経験の違い》

【THIRD CASE】 Actor and Actress


 (アスパーン・メリス)

ザイアグロス出身の剣士。

育った家のしきたりにより『お目付け役』のシルファーンとともに旅立つ。

生まれ育ちの影響で人並み以上に剣を扱う。

世間の常識が自分の常識とかなりギャップが有ることに戸惑っている。

地図が読めない。


 (シルファーン)

アスパーンの『お目付け役』の森妖精。

アスパーンの『相棒』。

自然の万物に遍く宿る『精霊』を扱う精霊魔術師。

アスパーンの面倒を見ているという点で、大いに同情の余地があるが、アスパーンと同じく世間知らずという意味でラミスよりはマシ。


 (ティルト)

相棒の風妖精ラミスと共に行動する草原妖精。

セルシアの首都、バルメースの盗賊ギルド所属の盗賊。

野外探索等、盗賊としての技能は非常に優秀だが、トラブルメーカーの資質も?


 (ラミス)

ティルトと共に行動する風妖精。

ティルト同様盗賊としての技能を持つとともに、『精霊』を扱う精霊魔術師。

ティルトの面倒を見ているという意味で、多分この人が一番大変なんだろうと思われる。


 (ブラフマン)

ソーレンセンに最近やってきた山妖精。

新人ながら腕がいいことで(新人ゆえ工賃も安いため)多くの冒険者が頼りにしている。

創造と戦のデュレイアの神官でもあり、宗教観には一家言持ち、冒険者としても経験豊富。


 (リチャード)

かなりの偉丈夫で、甲冑に大剣という重武装を軽々扱う剣士。『受け』の強さはアスパーン曰く『異常』。

今回は完全にとばっちりの人A。

この一件で徐々に意外な才能が明らかになっていく。


 (マレヌ)

ひょろ長くてメガネを掛けており、見た目は明らかにひ弱だが、特異な能力を持つ。

精霊魔術と並んで一般的に魔術と呼び馴らされる『魔導魔術師』。

今回は完全にとばっちりの人B

バルメースやジークバリア島の情報そのものには疎いが、基本的には世慣れていて常識人。



 (サウド)

アスパーンとシルファーンが世話になる、『踊る林檎亭』のマスター。


 (ゼンガー)

銀槌シルバーポールの店主。

萬取り扱いをする雑貨工品店を営む傍ら、情報屋をしている。


 (ハロルド)

魔術師ギルドの『導師』の資格を持つ、古参にして長老的立場の『魔導魔術師』。

長老的立場でこそあるものの、組織運営に興味はなく専ら研究の日々。


 (レント)

魔術師ギルドの『準導師』。

『戦争帰り』の身の上。

長らく行方不明だったが、この度帰還。

帰還したのに、素直にギルドには帰れなくなるようなトラブルに巻き込まれたかわいそうな人。


 (バイメリア)

或る意味ラスボス。

先の戦争の英雄『三英雄』の一人にしてメリス家の『絶対的長姉』。

『虹』の異名を持つ魔術のエキスパートでも有る。

公然の秘密では有るが、セルシアの女王。

弟妹達があんな風に育ったのはほぼ間違いなくこの人のせい。

末弟を歪んだ感じに溺愛する困った人。

本当にこんな人に国を任せてていいのか、セルシアって国は。

 アスパーンが『ソーレンセン』のドアをくぐる頃には、時刻は夕方になろうとしていた。

 本当のところ、あまり出歩くなとは言われているのだが、全く引き篭もっているのも気詰まりだし、道を憶える上でも一度一人で行って見た方がいい。

 シルファーンなども、日常必須品の買い物と称してラミスと何度か出かけているし、ティルトに関しては、アスパーンよりも顔の利く場所が多い事もあって既にお構い無しだ。

 実質、あの場で暴れまわっていたアスパーンとリチャード、マレヌの三人が今でも林檎亭に釘付けにされている。

 正直、シルファーンがラミスと出かけても問題が無かったのならば、ボチボチいい頃合いだろうとアスパーンは思っていた。

「どうした小僧、今日は一人なのか?」

 相変わらず蒸し暑い店内のカウンター越しに話しかけてきたのは、『念のため』と言わんばかりに重武装に身を固め、その背に身長ほども有る縦長の盾と戦斧槍ハルバードを背負った山妖精だった。

「アレ、ラミス居なかった?」

「もう随分前に帰ったぞい、小僧の迎え付きでな」

「ティルトも? ……あっちゃー、入れ違いか」

「そもそも、ボチボチ店仕舞いの時間だろうに。お前はこの間修理した鎧に何か不具合でも有ったのかえ?」

「いやいや、そっちはお陰さまで、綺麗なもんよ。入れ違いって言ったじゃん。ラミスがこっちに来てるって聞いて、ちょっと用事が有ったんで」

「それなら『林檎亭』で訊くしかないのぅ。ワシも今日は上がりで、一杯頂いてから帰るつもりじゃ。一緒に行くかえ?」

「……そうするかなぁ。というか、入れ違いじゃ仕方ないし」

 アスパーンは山妖精の言葉に応え、一緒に店を出る。

 リンカイ地区にあるソーレンセンからソトボリ通りにある林檎亭まで、結構距離が有る。

 アスパーンは一人でたどり着いた事自体、田舎者の自分としてはちょっとした奇跡に思えたが、考えてみれば林檎亭の内側に籠もっている間は街の事を覚える位しかする事が無かったので、出来て当然といわれれば当然だろう。

 いや、ぶっちゃけより具体的に言おう。

 来たはいいが、帰れる自信は無い。

 出かける準備はしていたから『行きのルート』はイメージできていたが、『帰りのルート』のことは全くと言っていい程、考えていなかった。

 ブラフマンはその点、理想的な同行者と言える。

「『林檎亭』からここまで来られたという事は、大分街には慣れたのかえ?」

「……だといいなぁ、と、ちょっと思う」

 『帰る自信がない』とは言えない。

「ダハハ、まぁ、広い街だでの」

 アスパーンの言葉や仕草で何かを読み取ったのか、ブラフマンは声を上げて笑って、アスパーンがやってきた道とは違う路地へと入っていく。

 どうやら、こちらの方が近いらしい。

「多分お前さんは大通りを通ってきたから、あの坊主と入れ違いになったんじゃろ。慣れた者ならこっちの方を通るんじゃ……。まぁ、ワシもまだまだ新入りだで、配達してるうちに憶えたんじゃがの」

 『ソーレンセン』の仕事には、出来上がった製品の輸送や配達も含まれる。

 基本、発注を受ければ、出来上がりに合わせて注文した側が取りに行くものだが、ソーレンセンほどの規模になると事情によっては注文を取りにいけない人間というのが出てくるからである。

 その為、自然とソーレンセンの側でも在庫を多く抱えるわけには行かないという事情から、銀槌シルバーポールのような店に配達したり、直接相手の滞在先に届けたりという仕事が発生するわけだ。

 シャンシャンとチェインメイル特有の音を上げながら歩くブラフマンのペースに合わせて、アスパーンも歩く。

 意外な事に、ブラフマンは思っていたよりも早いペースで歩く。

 歩くというより、印象としては小走りに近いかも知れない。

 今まで幾人か山妖精と同行した事が有るが、これでブラフマンが無理しているのでないとしたら大したものだ。

「もう二・三本路地を抜ければ、停留所に出られるんじゃが……」

 と、言葉尻を濁したブラフマンが立ち止まる。

 別に、歩くペースが早くて休みたいというわけではない事は、アスパーンにも直ぐに解った。

 元より路地や裏道というのは、大きな道よりも人通りが少ないものだが、幾らなんでも『慣れた者が使う路地』にしては人気が無さ過ぎる。

「……四・五人と言った所か?」

「遠くに居るのが多分人払い兼連絡係だ。六人だよ」

 代わりに周囲に現れた気配に、アスパーンも足を止める。

 完全に囲まれた形だ。

 そろいも揃って、長身痩躯をローブで包み、ご丁寧にフードを被っている。

 そんな人影が目の前に五人も現れれば、足も止まるというものだ。

「……失礼。警戒させてしまいましたか」

 正面に居た人物が、フードを外した。

 年の頃は二十台半ばといった感じか。

 灰色の髪と瞳。

 学者然とした風貌で、マレヌと同じようにメガネを掛けている。

「そちらの山妖精の方に、少々用事が有りまして」

「……何の用かの?」

 ブラフマンはぶっきらぼうに答える。

 先日の件も有って職場への行き来にも武装をするほど気を使っていることもあり、『友好的に』という風には行かないらしい。

 無論、アスパーンにしてもそれは同じだったが、自分に用事で無いという時点で先日の一件とは何がしかの違いを感じていた。

「先ほど、草原妖精が貴方に『箱』を渡した筈です。それをこちらに譲っていただきたい」

「『箱』というと、組木細工のアレか」

「?」

 アスパーンには何の事かサッパリ解らなかったが、どうやらそういう『箱』とやらが存在するらしい。

「アレはアレで、ワシが仕事の報酬として手に入れたもの。ロハで手放すわけにもいかんのぅ」

「その『箱』は本来我々のものです。恥ずかしながら昼頃何者かに掏り取られ、ようやく行き先を掴んだところでして、それが貴方のところだったと言う事です」

 男は困ったように肩を竦めると、苦いものでも飲んだように口をへの字に歪める。

 マレヌもそうだが、学者風の人種はこの手の表情を浮かべる癖でも有るのだろうか。

「それはそちらの都合じゃのぅ。まぁ、あの小僧の職業柄、持っておる物の素性を元々信用していたわけでも無いが、ワシとて一方的に損をするわけにもいかん。コイツでも赤字かもしれんしのぅ」

 ブラフマンが少し困ったという風に、髭を擦る。

 ブラフマンの発言を受け、男たちの空気が変わった。

 その空気のざわめきの大きさから、アスパーンは最初に感じ取った人数が『全員では無い』ということを感じ取っていた。

 五人プラス、連絡係の気配のざわめき。

 その強気さの加減。

 それは間違いなく、自らが『狩る側』に有ることを確信しているが故のものだ。

 同時に、力に自信が有るが故に、苛立っている。

 そして、アスパーンはそれを、自らの生まれ育ち故に知っていた。

 どうやら、最初に感じた五人プラス連絡係の更に外側に、もう一回り、徐々に通行人を減らすように、人払いをするために何人かの人員が配置されているようだ。

 精霊魔術か、遠見の魔術かは解らないが、この会話には思ったよりも多くの『参加者』が居るらしい。

 コレだけの情報が読み取れただけでも、結果的に、ブラフマンの『探り』は、かなり功を奏したと言っていいだろう。

「囲いが二重になってる。間違いなく何かの組織だ」

 アスパーンはブラフマンに耳打ちする。

「上出来じゃ」

 ブラフマンが正面の男と見合ったまま、答える。

 やはり、アスパーンが感じていたようにブラフマンの発言は『探り』だったようだ。

 しかも、恐らくはアスパーン達の力量を試す意味も込めた『探り』。

 鍛冶職人は武具の減り具合などで使い手の力量を推し量ると言うが、リチャードの武具を修理した経歴が有るというブラフマンが、それに(一応は)伍する戦いをした自分を試した、という事なのだろうか。

 無骨さで知られる山妖精の意外な策士振りに、アスパーンはブラフマンという人物像のイメージを少し修正した。

 それにしても、先ほど感じた気配はあまり宜しくない。

 何が宜しくないかといえば、その性質がやや殺気立っていると言う事だ。

(……まるで、“力づくでも”って感じだ)

 欲しがっている物のことは良く知らないが、盗品だと言う経緯を含めて殺気立つのは解らなくも無い。

 だが、同時に、これほどの人数を掛けてきた事も考えれば、盗まれた事実に相当な焦りを感じている事も良く解る。

 それが、『狩る側』にありながら『苛立っている』その原因だろう。

 他方、ブラフマンはアスパーンの言葉に応えた後、涼しい顔をして口を開いた。

「……折衷案というわけでは無いが、ワシがお前さん方の物を『取り返した』謝礼代わりに、お前さん方がこの『箱』の代金を払ってくれるのなら、ワシとしては換金の手間も省けて願ったり敵ったりなんじゃが……その気は有るかのぅ?」

 なるほど。

 コレならば、冒険者でも雇ったと思えばそれほど無理の無い話だ。

 ブラフマンは最初から、この着地点を見越して話をしていたらしい。

 アスパーンには全く思いもしない、しかし非常に双方に利の有る着地点だった。

 ティルトから入手した品で有ることを考えると、後でティルトには教えておいた方が良さそうだが、それは盗品を横流ししたティルトの手落ちであって、ブラフマンとアスパーンには関係の無いことだ。

 アスパーンは反射的に、自分がどのようにしてこの局面を打開するかについて、戦闘以外の方法を考えていなかったことに気付いて……否、『気付かされて』いた。

 この辺りが人種の違いと言うか、種族の違いと言うか。いずれにしても経験値の差なのだろう。

 問われた男が、安心したように一息つくと、周囲の気配もまた少し変化する。

「余程法外でなければ多少の蓄えが有ります。謝礼も含めて、五GBと言うところでいかがでしょう?」

「……ふむ、材料費と製作の手間賃としては丁度いいところかのぅ」

 実際の『箱』とやらを見ていないが、先ほどブラフマンが言っていた組木細工というのがアスパーンの知識に近いものであるのなら、余程の傑作で無い限りは相場よりやや高いくらいだろう。

 好事家に売ればもっと高値になるかもしれないが、入っている中身とセットで重要な場合も有るので、下限と上限の差が激しいのも組木細工の特徴だと記憶している。

 アスパーンの実家にも、家人の誰かが趣味で集めているものが幾つか転がっていたので、その辺りの知識は多少聞きかじってはいた。

 ブラフマンは多少考えるフリはしていたようだが、焦らしてもあまり意味が無いことを理解しているのか、フムと頷いてから受け容れた。

「交渉成立じゃ。では、この箱で間違いないかのぅ?」

 ブラフマンが懐から『箱』を取り出すと、男は破顔一笑して頷く。

「えぇ、それで間違いないです。箱の中身は?」

「まだ見とらんが、カタカタとは言っとるのぅ」

 ブラフマンは男に向けて箱を振って見せると、確かに何か入っている音がした。

 それから躊躇せずに男の方へ歩み寄る。

「では、金貨でお支払いします。何事もなく戻って来て良かったです」

 男の方も、腰の財布を探ると金貨を取り出す。

「まぁ、盗まれた分、そちらは多少の不利益は被ったようじゃがのぅ。話し合いで済んでよかった」

 ブラフマンはすんなりと金貨と引き換えに『箱』を手渡した。

「全くです。幸運を神に感謝しなければなりませんね」

 男は『箱』を懐に仕舞うと、手を軽く胸元に当てる。

 恐らく服の下にでも聖印が有るのだろう。

 周囲にあった何者かの気配がそれと共に急速に去っていく。

 包囲を解いたようだ。

「本当に有難うございました。お二方、お名前は?」

「……ブラフマンじゃ」

「アスパーン」

 ブラフマンが答えたので、アスパーンもそれに倣う。

 本当は答えたくなかったのだろうが、『ソーレンセン』から出てきたところでこんな事になれば、組織立った相手にとって名前を調べるのはそれほど難しいことではないはずだ。

 それを承知で、ここで偽名を使うのは、あまり宜しくないという判断なのだろう。

 そうであれば、アスパーンにとってもそれは全く同義だ。

 ソーレンセンはこれから先も欠かすことの出来ない、頼みの存在なのだから。

「そうですか、私は魔術師ギルドに所属している準導師で、レントといいます。またお会いする機会があれば、お力を借りるかもしれませんね」

「今回は偶然じゃろぅ。アンタに出来るだけこういう不幸が起こらない事を祈っておるよ」

「有難うございます。では、これで」


 ――――レント。


 灰色の髪と瞳の、自称『魔術師ギルドの準導師』。

 そう名乗った男は頭を下げると、再びローブを被って元来た道の方へ去っていく。

 周囲の気配も、レントが去るのを見守るようにしながら完全に消え去っていた。

「……終わったかの?」

「少なくとも、俺の目の届く範囲には居ないね。魔術で監視されている場合は除くよ?」

「その場合はどうにもならんわい」

 ブラフマンは一つ溜息をつくと、先程レントがして見せたように口をへの字に歪めた。

「……全くあの小僧は、厄介ごとばかり持ち込みおって」

 ブラフマンがゆっくりと歩き出す。

 アスパーンも、それに合わせて歩き出した。

 先程のような早足で歩いて、去っていったレントに追いついてしまうのも気まずいし、追いつきたくも無い。

 だから、別のことを訊いてみることにした。

「……一応ティルトには伝えておいた方が良いんじゃない?」

「奴が困る分にはワシは知らん。が、お前が伝える分にもワシは知らん」

 ブラフマンの態度は表面上、『憤懣遣る方無し』といった感じではあったが、反面、本当に見捨てるのも気が引ける、といったように見えた。

「……なんか厄介ごとになりそうだったけど、放って置いたら拙くない?」

「ワシは被害者じゃ。怒る事は有っても客に善意だけで行動はできん」

 それがブラフマンという『職人』にとっての、線引きということなのだろう。

「なるほど、確かに道理だ」

 気持ちとしては助けてやりたいが、仕事としては文句の一つも言いたい、というブラフマンの考えは至極真っ当だ。

「それにしても、あの場をあんな方法で切り抜けるなんて、ブラフマンって凄いのな」

 交渉という手段は、アスパーンには全く考えもつかない方法だった。

「ふん、あれは正攻法じゃろぅ」

「いやぁ、俺にはあの場をどうやって切り抜けるかなんて、誰から対処するかしか考えて無かったわ」

「血なまぐさいのぅ。ワシも腕に覚えが無いわけではないが、お前はちょっと普通じゃないのぅ。方法なんぞ、他に幾らでもあったろうに」

「……他?」

 アスパーンは思わず首を傾げる。

 アスパーンの態度に、ブラフマンは小さく溜息を付く。

「例えば忘れ物をしたフリをしてソーレンセンに戻ってもいいし、急いでいるフリをして話もせずに脇をすり抜けても良かったんじゃ。『箱』を持っていないフリをして時間を稼いでも良かったろうに」

「はぁーっ」

 ブラフマンの滔々と繰り出される『模範解答』に、アスパーンは目から鱗が落ちるような気分になった。

 つい先程、リチャードに『周りに有るものを上手く使う精神』などと語った自分が少し恥ずかしくなる程のカルチャーショックだった。

 戦闘以外の選択肢について、自分の方こそ正に『周囲の条件を上手く使えていない』状態だったわけだ。

「じゃぁ、結局どうして『箱』を渡したの?」

「相手の出方を伺うだけなら、他の方法のほうが良かったろうが、そうするとソーレンセンに迷惑が掛かる可能性があったからじゃ。ワシはあくまで、『ソーレンセン』の鍛冶職人じゃからのぅ」

「……山妖精って武骨一本槍のイメージあったんだけど、アンタは違うんだな」

「人間も山妖精も、人それぞれと積み重ねたものが出るという事じゃ」

 ブラフマンは呆れた素振りで息をつくと、少し歩みを早める。

「ホレ、ボチボチ行かんと、小僧とまた入れ違いになるぞ」

「おぉ、ハイハイ」

 感心していたアスパーンを現実に戻す一言に返事をし、アスパーンもやや歩みを早めた。

 確かに、そろそろ元のペースに戻してもレントに追いついてしまうことは無いだろう。

 それに、すっかり失念していたが、本来自分はティルトに用事が有ったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ