《風妖精の鎧》
【THIRD CASE】 Actor and Actress
(アスパーン・メリス)
ザイアグロス出身の剣士。
育った家のしきたりにより『お目付け役』のシルファーンとともに旅立つ。
生まれ育ちの影響で人並み以上に剣を扱う。
世間の常識が自分の常識とかなりギャップが有ることに戸惑っている。
地図が読めない。
(シルファーン)
アスパーンの『お目付け役』の森妖精。
アスパーンの『相棒』。
自然の万物に遍く宿る『精霊』を扱う精霊魔術師。
アスパーンの面倒を見ているという点で、大いに同情の余地があるが、アスパーンと同じく世間知らずという意味でラミスよりはマシ。
(ティルト)
相棒の風妖精ラミスと共に行動する草原妖精。
セルシアの首都、バルメースの盗賊ギルド所属の盗賊。
野外探索等、盗賊としての技能は非常に優秀だが、トラブルメーカーの資質も?
(ラミス)
ティルトと共に行動する風妖精。
ティルト同様盗賊としての技能を持つとともに、『精霊』を扱う精霊魔術師。
ティルトの面倒を見ているという意味で、多分この人が一番大変なんだろうと思われる。
(ブラフマン)
ソーレンセンに最近やってきた山妖精。
新人ながら腕がいいことで(新人ゆえ工賃も安いため)多くの冒険者が頼りにしている。
創造と戦の神の神官でもあり、宗教観には一家言持ち、冒険者としても経験豊富。
(リチャード)
かなりの偉丈夫で、甲冑に大剣という重武装を軽々扱う剣士。『受け』の強さはアスパーン曰く『異常』。
今回は完全にとばっちりの人A。
この一件で徐々に意外な才能が明らかになっていく。
(マレヌ)
ひょろ長くてメガネを掛けており、見た目は明らかにひ弱だが、特異な能力を持つ。
精霊魔術と並んで一般的に魔術と呼び馴らされる『魔導魔術師』。
今回は完全にとばっちりの人B
バルメースやジークバリア島の情報そのものには疎いが、基本的には世慣れていて常識人。
(サウド)
アスパーンとシルファーンが世話になる、『踊る林檎亭』のマスター。
(ゼンガー)
銀槌の店主。
萬取り扱いをする雑貨工品店を営む傍ら、情報屋をしている。
(ハロルド)
魔術師ギルドの『導師』の資格を持つ、古参にして長老的立場の『魔導魔術師』。
長老的立場でこそあるものの、組織運営に興味はなく専ら研究の日々。
(レント)
魔術師ギルドの『準導師』。
『戦争帰り』の身の上。
長らく行方不明だったが、この度帰還。
帰還したのに、素直にギルドには帰れなくなるようなトラブルに巻き込まれたかわいそうな人。
(バイメリア)
或る意味ラスボス。
先の戦争の英雄『三英雄』の一人にしてメリス家の『絶対的長姉』。
『虹』の異名を持つ魔術のエキスパートでも有る。
公然の秘密では有るが、セルシアの女王。
弟妹達があんな風に育ったのはほぼ間違いなくこの人のせい。
末弟を歪んだ感じに溺愛する困った人。
本当にこんな人に国を任せてていいのか、セルシアって国は。
ティルトが先ず訪れたのは、鍛冶工房『ソーレンセン』だった。
先日の『生み出すもの』の一件以来、相棒はどうも防具の必要性を感じ始めたらしく、足繁く『ソーレンセン』の山妖精の元へ通っている。
ティルトの新作武器を手がけたあのブラフマンという山妖精ならば、ラミス専用の防具も頼んでみる価値があると思ったらしい。
『ルーベンでの誤解』の一件も有ってのことだろう。
まだ当分試す機会は得ないだろうが、コレを仕上げるだけの器用さが保証されているのなら、『風妖精用の皮鎧を加工する』という前代未聞の作業も、それなりに可能だという新たな例になることだろう。
体躯の小ささによる原材料費の削減と、微細な調整を求められるがゆえの手間賃、どちらがより多く掛かるのかは解らないが、自分の懐から出るわけではないので興味本位で知識を押さえておこうと思う。
将来何かの役に立つかもしれないし。
まぁ、正直重くなりすぎると今度は飛べなくなるわけで、本当に鎧など必要なのか、ティルトには今ひとつ解らないのだが、ラミスが自分からそんな事を言い出すということは、それなりにあの出来事はショック……というか、恐怖体験だったらしい。
実際、アスパーンなども『直撃だったら生きてなかったかも』なんて言っていたし。
アスパーンは、こと戦闘に関して軽口や冗談を言うタイプではないだけに、普段は楽天家で鳴らすラミスの背筋に冷たいものを走らせるのに充分な効果があったことだろう。
「ちわーっす」
ティルトが『ソーレンセン』のドアを開けると、丁度ぐったりした様子のラミスが出てきたところだった。
どうやら、成果は芳しく無いらしい。
「……無理そうだね」
「……羽根がね……」
ラミス曰く、『有翼人種と同じ構造理論』で作成すると、ラミスのような『有翅系』の種族の場合、自分で気付かないうちに羽根――――より正確に言うのならば、『翅』というべきかも知れない――――を傷つけてしまう事がある、と言われたらしい。
実際、翅を出す部分が角張っていて、かなり痛く、重かったらしく、その面でもげんなりさせられたらしい。
その上、人間サイズで作成が出来る有翼人種用と異なり、風妖精用となれば翅を出す部分にどうしても繊細な加工が必要になる。
有翅系の風妖精は、有翼人種と違って翅と背中の繋がっている部分にしか神経が通ってないので、生物的な構造上仕方ないらしい。
その分、多少の損傷ならば翅が再生するという特性はあるのだが、鎧を着けて敢えて自分から翅を千切りたがる風妖精など居ないというのは説明するまでも無いだろう。
ティルトがラミスから説明を受けている間に、工房の奥の方からこちらの様子を聞きつけたらしいブラフマンが顔を出した。
「試作費用をまだ戴いとらんのじゃが……」
「……鬼だ」
「鬼ね」
「何を言う! 散々時間を割いて考えただけ、有り難く思って欲しいもんじゃ!」
確かに、風妖精に鎧などという装備を作成する事自体、前代未聞である。
設計から試作に関する部分までは、客側の礼儀としても対価を支払う義務があるだろう。
「……うーん」
少し考えてから、ティルトは自分がいいものを持っていることに気付いた。
どうせ捌くルートといっても高が知れているし、この際『アレ』を代金代わりにしてしまうのがいいだろう。
「じゃぁ、代金代わりにこんなのなら有るんだけど」
ティルトは懐から先ほどギルドで入手した箱を取り出すと、ブラフマンに手渡す。
「……フン、組木細工の箱か……。趣味人に売るくらいしか無さそうじゃが、仕組みは何かの勉強くらいにはなるかも知れんの」
ブラフマンは手渡された箱の六面を繁々と眺めてから、僅かに唸る。
「まぁ、えぇわい。今回はコレで」
結局興味が勝ったらしく、頭を掻きながら店の奥へと引っ込んでいった。
「ラッキー!」
「ヘーイ! ラッキー! ヘーイ!」
ティルトとラミスはお互いに片手を挙げてハイタッチ。
値切り交渉に勝利した主婦の様に胸を張ってソーレンセンの扉をくぐる。
同じく扉をくぐったラミスが、見覚えの無い代物に疑問を投げかけてきた。
「そういえば、どうしたの、アレ?」
「つい先刻、ギルドで押し付けられたんだ。売り捌く手間が省けた」
「ふーん。誰がどうしたものかは知らないけど、アタシにとってはラッキーだわ」
「俺も貰ったは良いけど、高が知れたようなルートしか無いからなぁ……。それこそ、こういう時かゼンガーの爺さんにでも売りつけるしかないんだわ」
「まぁ、アタシとしては支出が増えなかったからいいんだけど」
「俺としても大して興味の有るもんじゃなかったからなぁ……ま、いっか。『林檎亭』にでも行こうぜ」
ティルトはシャツのフードの部分をパックリ開くと、ラミスに入るように促す。
ラミスもそれに従って、フードの中に入ると、いつものように左の肩に捕まる。
「よっしゃ、ゴー!」