《ティルトと小箱》
【THIRD CASE】 Actor and Actress
(アスパーン・メリス)
ザイアグロス出身の剣士。
育った家のしきたりにより『お目付け役』のシルファーンとともに旅立つ。
生まれ育ちの影響で人並み以上に剣を扱う。
世間の常識が自分の常識とかなりギャップが有ることに戸惑っている。
地図が読めない。
(シルファーン)
アスパーンの『お目付け役』の森妖精。
アスパーンの『相棒』。
自然の万物に遍く宿る『精霊』を扱う精霊魔術師。
アスパーンの面倒を見ているという点で、大いに同情の余地があるが、アスパーンと同じく世間知らずという意味でラミスよりはマシ。
(ティルト)
相棒の風妖精ラミスと共に行動する草原妖精。
セルシアの首都、バルメースの盗賊ギルド所属の盗賊。
野外探索等、盗賊としての技能は非常に優秀だが、トラブルメーカーの資質も?
(ラミス)
ティルトと共に行動する風妖精。
ティルト同様盗賊としての技能を持つとともに、『精霊』を扱う精霊魔術師。
ティルトの面倒を見ているという意味で、多分この人が一番大変なんだろうと思われる。
(ブラフマン)
ソーレンセンに最近やってきた山妖精。
新人ながら腕がいいことで(新人ゆえ工賃も安いため)多くの冒険者が頼りにしている。
創造と戦の神の神官でもあり、宗教観には一家言持ち、冒険者としても経験豊富。
(リチャード)
かなりの偉丈夫で、甲冑に大剣という重武装を軽々扱う剣士。『受け』の強さはアスパーン曰く『異常』。
今回は完全にとばっちりの人A。
この一件で徐々に意外な才能が明らかになっていく。
(マレヌ)
ひょろ長くてメガネを掛けており、見た目は明らかにひ弱だが、特異な能力を持つ。
精霊魔術と並んで一般的に魔術と呼び馴らされる『魔導魔術師』。
今回は完全にとばっちりの人B
バルメースやジークバリア島の情報そのものには疎いが、基本的には世慣れていて常識人。
(サウド)
アスパーンとシルファーンが世話になる、『踊る林檎亭』のマスター。
(ゼンガー)
銀槌の店主。
萬取り扱いをする雑貨工品店を営む傍ら、情報屋をしている。
(ハロルド)
魔術師ギルドの『導師』の資格を持つ、古参にして長老的立場の『魔導魔術師』。
長老的立場でこそあるものの、組織運営に興味はなく専ら研究の日々。
(レント)
魔術師ギルドの『準導師』。
『戦争帰り』の身の上。
長らく行方不明だったが、この度帰還。
帰還したのに、素直にギルドには帰れなくなるようなトラブルに巻き込まれたかわいそうな人。
(バイメリア)
或る意味ラスボス。
先の戦争の英雄『三英雄』の一人にしてメリス家の『絶対的長姉』。
『虹』の異名を持つ魔術のエキスパートでも有る。
公然の秘密では有るが、セルシアの女王。
弟妹達があんな風に育ったのはほぼ間違いなくこの人のせい。
末弟を歪んだ感じに溺愛する困った人。
本当にこんな人に国を任せてていいのか、セルシアって国は。
時刻は少々遡る。
盗賊ギルドで新入りが日常義務的に行わなければならない『真っ当な仕事』をこなしたティルトは、同じ新人の幾人かが輪になって何かに興じている事に気付いた。
「何だよ、俺も混ぜろよ」
「お! お騒がせ小僧が混じってきたな」
「うっせぇ! 余計なお世話だ!」
中央に一人だけいた古株が叩いた軽口を一蹴すると、強引に割り込む。
古株が持っているのは両の手にすっぽり収まるサイズの、小さな箱だった。
「……何だこりゃ、ただの箱じゃねぇのよ」
「なら開けてみろよ。そいつが開かないからこちとら今日の稼ぎが危ういっての」
「開けたら幾ら出す?」
「そいつは中身次第だな」
軽口を叩きながらもティルトはやる気満々に箱を触ってみる。
確かに、通常の箱のように上から真っ当に開くような構造にはなっていないようだ。
この手の箱は見たことがある。
名前は忘れてしまったが、何とか細工とか言う、パズル構造の箱だ。
細工の種類にもよるが、ポイントとなる一点を動かし、ずらして行くとやがて箱の何処かが開くようになっているのだ。
「……マジで開けちゃっていい?」
「開けられるんなら本気で開けろって」
ティルトの見たところかなり厳重な仕組みだが、コレは恐らく『折りたたみ』と呼ばれる機構が混じっているタイプだ。
ずらした部分が更にどこかにはめ込まれるようになっていて、そこから更に箱をスライドさせる仕組みの筈だ。
ティルトが箱の上蓋と底の部分を掴んで斜めに引っ張ると、丁度その部分がスライドして広がった。
「うっしゃ、いいぞ」
更にスライドさせて浮いた部分を平らにするようにはめ込んで、今度は側面を回転させて、どこかスライドさせられそうな部分が無いか探してみると、長方形の箱の短い方が更に斜めにスライドできるようになっていた。それをスライドさせると、面積の広がった箱の中央に、長方形にも見える部分が出来上がった。
「ここをどっちか突付けば出てこないかな……」
コツン、と鉤状にした人差し指で箱を突付くと、見事に箱は開いた。
『おぉー』と周囲から感嘆の声が上がる。
「よしゃ! 開いた!」
「うわ、ホントに開いたよ!?」
箱の持ち主たる古株はティルトの手元に頭を滑り込ませ『お宝』の正体を覗き見る。
――――直後、がっくり肩を落として溜息をついた。
「うわぁ、ババ引いたわ」
「ババ?」
「即換金できるような宝石でも入ってるかと思えば、こりゃ無いわ」
古株はようやく頭を除ける。
そして手元にあるものを見て、ティルトも納得した。
箱の中に入っていたのは、中綿に収められた鍵一本だったのだ。
これはある意味、箱の方が本体よりも価値がありそうだ。
何処のものか解らないような鍵は、転売のしようが無い品物だからだ。
「あのー、じゃぁ、俺の分け前は?」
「あぁ、もう寧ろその箱ごとやるよ。今日はもう一回どっかうろついてくるかなぁ」
古株は力が抜けた顔で部屋を出て行く。
周囲に集まっていた新米たちも、それに合わせるように三々五々、散っていった。
「……まぁ、箱だけでも誰かに押し付けてみるかな」
知り合いの中でこういう物が好きそうな面子をリストアップすると、ティルトは箱を元に戻して自分も部屋を出た。
――――この時、ティルトは気付いていなかった。
自分に向けて飛ばされる視線があることに。
視線の主はティルトが真上に放り投げてキャッチした箱を確認すると、懐から取り出した札のようなものを額に当て、僅かに囁く。
「……箱を確認。重要性については認識していない模様」
『追跡を開始せよ。穏便に手に入るのならそれで構わん』
「……了解」
札から届いた声に頷くと、男はティルトの後を慎重に尾行し始めた。