《アスパーンとマレヌ》
【THIRD CASE】 Actor and Actress
(アスパーン・メリス)
ザイアグロス出身の剣士。
育った家のしきたりにより『お目付け役』のシルファーンとともに旅立つ。
生まれ育ちの影響で人並み以上に剣を扱う。
世間の常識が自分の常識とかなりギャップが有ることに戸惑っている。
地図が読めない。
(シルファーン)
アスパーンの『お目付け役』の森妖精。
アスパーンの『相棒』。
自然の万物に遍く宿る『精霊』を扱う精霊魔術師。
アスパーンの面倒を見ているという点で、大いに同情の余地があるが、アスパーンと同じく世間知らずという意味でラミスよりはマシ。
(ティルト)
相棒の風妖精ラミスと共に行動する草原妖精。
セルシアの首都、バルメースの盗賊ギルド所属の盗賊。
野外探索等、盗賊としての技能は非常に優秀だが、トラブルメーカーの資質も?
(ラミス)
ティルトと共に行動する風妖精。
ティルト同様盗賊としての技能を持つとともに、『精霊』を扱う精霊魔術師。
ティルトの面倒を見ているという意味で、多分この人が一番大変なんだろうと思われる。
(ブラフマン)
ソーレンセンに最近やってきた山妖精。
新人ながら腕がいいことで(新人ゆえ工賃も安いため)多くの冒険者が頼りにしている。
創造と戦の神の神官でもあり、宗教観には一家言持ち、冒険者としても経験豊富。
(リチャード)
かなりの偉丈夫で、甲冑に大剣という重武装を軽々扱う剣士。『受け』の強さはアスパーン曰く『異常』。
今回は完全にとばっちりの人A。
この一件で徐々に意外な才能が明らかになっていく。
(マレヌ)
ひょろ長くてメガネを掛けており、見た目は明らかにひ弱だが、特異な能力を持つ。
精霊魔術と並んで一般的に魔術と呼び馴らされる『魔導魔術師』。
今回は完全にとばっちりの人B
バルメースやジークバリア島の情報そのものには疎いが、基本的には世慣れていて常識人。
(サウド)
アスパーンとシルファーンが世話になる、『踊る林檎亭』のマスター。
(ゼンガー)
銀槌の店主。
萬取り扱いをする雑貨工品店を営む傍ら、情報屋をしている。
(ハロルド)
魔術師ギルドの『導師』の資格を持つ、古参にして長老的立場の『魔導魔術師』。
長老的立場でこそあるものの、組織運営に興味はなく専ら研究の日々。
(レント)
魔術師ギルドの『準導師』。
『戦争帰り』の身の上。
長らく行方不明だったが、この度帰還。
帰還したのに、素直にギルドには帰れなくなるようなトラブルに巻き込まれたかわいそうな人。
(バイメリア)
或る意味ラスボス。
先の戦争の英雄『三英雄』の一人にしてメリス家の『絶対的長姉』。
『虹』の異名を持つ魔術のエキスパートでも有る。
公然の秘密では有るが、セルシアの女王。
弟妹達があんな風に育ったのはほぼ間違いなくこの人のせい。
末弟を歪んだ感じに溺愛する困った人。
本当にこんな人に国を任せてていいのか、セルシアって国は。
『踊る林檎亭』の玄関口とでも言うべき一階の酒場に戻ると、そこには数々の『林檎亭』を根城にする冒険者たちに混じって、一人ノンビリ読書に勤しむ長身・痩身・メガネという、『いかにも』な魔術師がいた。
残念ながらアスパーンと同じ身分の――――つまり、ほとぼりが冷めるまで大人しくしているしかない――――人間、『魔導魔術師』のマレヌである。
見てくれからして魔術師以外の何者にも見えないが、マレヌが放つ気配は他の魔術師よりも更に魔術師っぽい。アスパーンの語彙では説明し辛いが、実家のザイアグロスや林檎亭にいるような他の魔術師ではなく、学者や聖職者、或いは求道者のような雰囲気を感じる。
アスパーン自身、他人から見ると割と理屈っぽいようなので、もしかすると『似たもの同士』なのかもしれないが、実はアスパーン自身は、他人が生み出している『こういう雰囲気』はちょっと苦手だったりする。
アスパーンが裏口から中に入ると、マレヌは何処か不思議そうな表情で、入口の方を見ていた。釣られて、アスパーンも一瞬だけそちらを見たが、『林檎亭』を出て行く人影が見えただけで、それ以上のことは分からなかった。
一方のマレヌは、アスパーンが近付いてきたことに気付いたのか、その後直ぐに目が合った。アスパーンの軽い会釈に、穏やかに微笑んで会釈を返すところは、寧ろどこか貴族の子弟のようで、品性すら感じられる。
「ウチのと同じく、やはり篭ってばかりではいられませんか?」
マレヌの言う『ウチの』というのは、ほぼ間違い無くリチャードの事だろう。
アスパーンとシルファーン、或いはティルトとラミスのように、リチャードとマレヌもワンペアと考えて間違いでは無いらしい。
所謂、活動上の『相方』と言う奴だ。
マレヌとリチャードの場合、既に『外注の冒険者』として活動するつもりでいるらしいので、この組み合わせは充分に『アリ』だろう。
無類の『受け』の強さを誇るリチャードを『壁役』として、マレヌが魔術で止めを刺す、というのはマレヌの精神力が持つ限りは必勝のパターンだ。
「アンタと違って身体を資本にしようとしてるしね。鈍らない程度には皆するものだと思うけど……まぁ、結果的にはそういうことかな」
「後十日程はこうでしょうし、そのうち二人で鍛錬でもしてはいかがです? お互い、持ってない物を持ってる相手ですし、いい鍛錬になると思いますが?」
「……それは思いつきもしなかった」
興味をそそられる話だった。
アスパーンは一旦カウンターに行ってブドウの果汁を注文すると、受け取って再びマレヌのところへ戻る。
「俺の見立てだと、リチャードは『受け』と『膂力』に関しては俺より数段上だけど、小手先の技術は無いタイプだよな。……あまりこっちには得るものが無い気がするけど」
「……そうでしょうか?」
先ほどの話の続きだと理解したのか、マレヌは手にしていた本に一旦栞を挟んだ。
「リチャードの『受け』の強さですが、アレにはアレで根拠が有ってやっているというか、やれているものだと思いますよ。例えば先日の一件ですが、貴方が攻撃する際に掛かる加重の見切りなど、そういう所から見極めていたように思います。リチャード本人が説明や教授することは出来なくとも、君くらいの若さなら、重ねて目にするだけでも技術としての『受け』の習熟の役には立つのではないかと感じます。世に言う『盗む』とか『見取り稽古』という奴でしょうか。をまぁ、僕は素人ですから、『素人の戯言』だと言われても仕方が有りませんが」
「いやいや、そう説明されると、『戯言』とは限らないな」
マレヌの雰囲気は慣れない所為か苦手だが、こうして会話してみると思ったよりも面白い会話になることが多い。
敢えてマレヌの元に戻ったのも、そういう理由だ。
多分、マレヌの理屈と言うか、道理と言うかが、的を射ているからだと思う。
「確かに、重心の掛かり具合とかは相手の攻撃を交わしたり受け流したりする点でも凄く重要なところだ。そういう意味では、何処までが『受け止め』られて何処から『受け流す』べきなのか、とか、参考になる部分は有りそうだよな。どういう体勢の時は『受け止め』るべきなのかとか、教わる部分は有るかも。……俺のは基本、『躱す』ことなんだよね」
自分の体勢が悪く、相手の攻撃を『受け』ざるを得ない時と言うのは往々にして存在する。
例えば相手との間合いが極度に詰まった時。
前回の一件ではそれを利用してリチャードに攻撃を仕掛けたわけだが、あれが逆の立場だった時、自分には『受け』られただろうか。
――――否、今までの自分ならば必殺のタイミングだった。
アレを躱すことが出来るのならば、リチャードには何か独特の観点が存在しているのではないかという推測は、決して的を外していない。
一方で、アスパーンの場合、自分より身体の小さい相手を敵に回すことは殆どと言っていいほど無い。
まぁ、自身の戦歴を考えれば当然なのだが、それが故に両手剣での戦いの場合、今までは攻撃の殆どは『躱す』、或いは『受け流す』のが基本になっている。
メインにしている武器が長柄の長剣なのも、大剣よりも長柄の長剣の方が、取り回しの分だけ相手の攻撃を『受け流し』やすく、状況に応じて『盾を使える』からだ。
そして、実はアスパーンは、可能な限り盾を用いた戦いをするようにしている。
今までの話とは矛盾しているかもしれないが、盾には盾で、アスパーンにとっては重大なメリットが存在するのだ。
ザイアグロスを出てからあまり使う機会が無かったが、それは相手との相性や使うタイミングを逃すなど、偶然の結果に過ぎない。
今後の成長過程で自分より体格の小さな相手と戦う事は当然想定される訳だし、今のうちにリチャードと手合わせして貰って、密接間合いでの回避を勉強しておくのは選択肢として大いに『アリ』ではなかろうか。
「早速、と行きたい所だけど。……実はちょっと、長いこと忘れてた用事を思い出したんだ。忘れないうちに今はそっち優先で行かせて貰うよ。先刻の話は参考にさせてもらう。ありがとな」
アスパーンは一気に果汁を煽ると、長身メガネの魔術師に礼を言う。
「いえいえ。お役に立てたのなら何よりです」
席を立ったアスパーンに、マレヌが微笑む。
「あ、そうだ、ついでで何なんだけど」
「はい、何でしょう?」
「ティルト見なかった? ……ラミスでもいいんだけど?」