表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/25

《児戯》

【THIRD CASE】 Actor and Actress


 (アスパーン・メリス)

ザイアグロス出身の剣士。

育った家のしきたりにより『お目付け役』のシルファーンとともに旅立つ。

生まれ育ちの影響で人並み以上に剣を扱う。

世間の常識が自分の常識とかなりギャップが有ることに戸惑っている。

地図が読めない。


 (シルファーン)

アスパーンの『お目付け役』の森妖精。

アスパーンの『相棒』。

自然の万物に遍く宿る『精霊』を扱う精霊魔術師。

アスパーンの面倒を見ているという点で、大いに同情の余地があるが、アスパーンと同じく世間知らずという意味でラミスよりはマシ。


 (ティルト)

相棒の風妖精ラミスと共に行動する草原妖精。

セルシアの首都、バルメースの盗賊ギルド所属の盗賊。

野外探索等、盗賊としての技能は非常に優秀だが、トラブルメーカーの資質も?


 (ラミス)

ティルトと共に行動する風妖精。

ティルト同様盗賊としての技能を持つとともに、『精霊』を扱う精霊魔術師。

ティルトの面倒を見ているという意味で、多分この人が一番大変なんだろうと思われる。


 (ブラフマン)

ソーレンセンに最近やってきた山妖精。

新人ながら腕がいいことで(新人ゆえ工賃も安いため)多くの冒険者が頼りにしている。

創造と戦のデュレイアの神官でもあり、宗教観には一家言持ち、冒険者としても経験豊富。


 (リチャード)

かなりの偉丈夫で、甲冑に大剣という重武装を軽々扱う剣士。『受け』の強さはアスパーン曰く『異常』。

今回は完全にとばっちりの人A。

この一件で徐々に意外な才能が明らかになっていく。


 (マレヌ)

ひょろ長くてメガネを掛けており、見た目は明らかにひ弱だが、特異な能力を持つ。

精霊魔術と並んで一般的に魔術と呼び馴らされる『魔導魔術師』。

今回は完全にとばっちりの人B

バルメースやジークバリア島の情報そのものには疎いが、基本的には世慣れていて常識人。



 (サウド)

アスパーンとシルファーンが世話になる、『踊る林檎亭』のマスター。


 (ゼンガー)

銀槌シルバーポールの店主。

萬取り扱いをする雑貨工品店を営む傍ら、情報屋をしている。


 (ハロルド)

魔術師ギルドの『導師』の資格を持つ、古参にして長老的立場の『魔導魔術師』。

長老的立場でこそあるものの、組織運営に興味はなく専ら研究の日々。


 (レント)

魔術師ギルドの『準導師』。

『戦争帰り』の身の上。

長らく行方不明だったが、この度帰還。

帰還したのに、素直にギルドには帰れなくなるようなトラブルに巻き込まれたかわいそうな人。


 (バイメリア)

或る意味ラスボス。

先の戦争の英雄『三英雄』の一人にしてメリス家の『絶対的長姉』。

『虹』の異名を持つ魔術のエキスパートでも有る。

公然の秘密では有るが、セルシアの女王。

弟妹達があんな風に育ったのはほぼ間違いなくこの人のせい。

末弟を歪んだ感じに溺愛する困った人。

本当にこんな人に国を任せてていいのか、セルシアって国は。

 ――――実のところ、剣をいつから持ち始めたのか、なんて、記憶に無い。


 『生まれた時から』なんてバカな事を言うつもりは無いが、記憶にある限り、自分の手足を自分で動かせるようになっている頃には、棒で遊んでいた。

 最初に覚えたのは、棒を『さんかく』――――今なら解るが、正四面体というやつだ――――にぶつけて、地面に落とさないように棒を振り続ける遊びだ。


 ――――ちょっとしたコツが幾つかある。


 最初は持ち上げるように、天辺を斜めに傾け、上へ放り投げる。

 そこからは適度な回転が付くように下を一定方向へ当て続け、『適度』を超えたら今度は逆方向へ当て返す。

 或いは、全く回転をつけず、持ち上げたらその重心の中心に対して剣の軌道をまっすぐに通してやる。

 そうすると、今度は全く回転せず同じ形で落ちてくるのだ。

 最初は飽きもせずにそれをしていたが、途中からもう少し変化が欲しくなった。

 そこで自宅の裏の林へ入り、バッタを見つけると、同じ要領で弾いてみた。

 こちらは割と難しかったが、好奇心旺盛な子供の残酷さと言うか、徐々に『さんかくのやつ』とは全く異なる種類のコツが有る事が掴めると、バッタの『棒に張り付こうとする時の動き』と『跳ねようとする時の動き』、『飛ぼうとする時の動き』を区別して延々と玩ぶようになった。

 最終的に飽きてくると解放してしまうし、見極めに失敗して逃がしてしまう事もあったが、幸いにして殺してしまった記憶は無い。

 尤も、今考えれば、子供とはいえ何度も棒に殴打されたのだ、殺さないまでもバッタの身体はズタズタだったのかも知れないが。

 『さんかくのやつ』の方はともかく、『バッタ』の方は、たまたま見つかったところで爺様に死ぬほど――――比喩ではなく、『死ぬほど』だ――――怒られて、その後三日ほどベッド上の生活を強いられる事になったのだが、それはまた別のお話。


 ――――で、その『ちょっとした遊び』が、実は自分の知らない色んな場所で問題になった事も、その後意外な場所で役に立つ事になるのも、全く別の機会に知る事になるのだが、今回はそれとは別の話。



 コツン、コツン、コツン、コツン、コツン、コツン、コツン、コツン……


「上手いもんだな」

 手慰みに、林檎亭の裏手で人から貰った玩具を弾いて遊んでいると、聞き覚えのある声が耳に届いた。

「あぁ、ほとぼりが冷めるまで、暫くは身を潜めてた方が良いみたいだし、先刻ブラフマンがソーレンセンで余った木片をくれたんでね」

 ブラフマン、とは先日知り合いになった鍛冶工房『ソーレンセン』で働く山妖精のことだ。

 不恰好な二十面体に切り落とされた木片は、軍の訓練用に用意しようとしていた『戦槌メイスの先端部分』。

 その『成れの果て』らしい。

「……俺にも出来るかな?」

「慣れが要ると思うよ。こういうのは、得物が大きいと壊さない方が難しい。あんたそういうタイプじゃないように見えるし」

 大剣の柄に手を掛けたリチャードに、同じように長柄の長剣の先端で不規則な二十面体くらいに切り落とされた木片を撥ねて遊んでいたアスパーンは告げる。

 だが、それと同時に『コツン』と大きくリチャードの方に木片を飛ばしてみた。

 実際、得物が大きいほど作業が繊細になる遊びだ。

 物は試しというか、お手並み拝見と言うか、アスパーンとしても『何となく』渡してみたに過ぎない。

「よっ、ほっ、とっ」

 期待通りというか期待外れと言うか、リチャードの『遊び』は僅か三合で終了してしまった。

 壊さなかった事は誉めてもいいが、三合で終了したのはもう少し、と言った感じ。

 得物が大きいと言うハンディを考えても、筋がいいかどうかは微妙な線だ。

 そもそも、遊びの中に『武器』なんぞという剣呑なものが含まれる自分の郷里ならではの遊びに、他地方の出身者が初見で付いてこられるとも思わないけれど。

「単純なようで意外と深いんだよ、コレ」

 玩具の形態によって重心は違うし、得物と玩具の両方を壊さないように『遊ぶ』のは意外と骨が折れる。

 ただ、それと同時に剣を繊細に操作する練習にはなる。

 アスパーンなどは、出来るだけ球体に近づける用に削ってから、思い切り回転を掛けて林檎の桂剥きをするように斬ったりした事が有るが、曲芸以外の何にもならない上に木屑が残るだけという意味では傍迷惑な芸だ。

 数少ない利点のもう一つと言えば、彫刻の技術は向上するかもしれないが。

「あぁ、でも、まるで無駄でも無いんだよ、これが出来ると」

 ふと、或る時期に楽しんでいた別の『遊び』を思い出した。

「?」

「まぁ、見ててみ」

 首を傾げるリチャードに笑顔を向けたアスパーンは、その場から五メイル(≒メートル)位離れると、リチャードに声を掛ける。

「先刻の、上に放り投げて」

 リチャードがアスパーンの言葉に頷くと、足元に転がっていた木片を片手で掴んで、上に放り投げた。


 ――――ヒュカッ!!


 それまで絶え間なく、一定の間隔で鳴り続けていた木片を叩く音。そして、それをリチャードが引き継いだことで生まれた静寂。

 対照的に生まれたその静寂を切り裂くように、空気が鳴る。

 否、正確には、リチャードが放り投げた木片に、何かがヒットしたのだ。

「うぉぉっ!?」

 目の前で起こった出来事に、リチャードが目を丸くした。

 何をしたのか理解したらしい。

「そこに転がってた石を当てたのか、器用な真似するなー」

 アスパーンの剣先が地面に転がっていた小石を跳ね上げ、木片に当てたのだ。

 実は今の『お遊び』も、転がっている石の形状や重心等を見極めないと正確に飛んでいかない為、木片での『遊び』と同じ要領が必要になる。

 尤も、主目的はあくまで威嚇や目くらましだが。

「俺の場合、アンタみたいに戦士として『確固たる武器』っていうのが無いからね。自分より体格が勝る相手には、こういう方法もアリなんだよ」

「……俺にも出来るかな?」

 喜色満面といった風に、好奇心を剥き出しにして訊ねてきたリチャードに、アスパーンは肩を竦めつつ、頷く。

「これなら得物の大きさはあまり関係ないから、練習すれば直ぐにでも出来るよ。こういうのは心の問題が大きくてね。周りにあるものを上手く使うっていう意識が有れば、そこに在るものは何にでも応用が利くんだ。根本的に、『相手を殺す為の技』じゃなくて、あくまで『目くらまし』だから、命中率はさして求められないでしょ」

 例えば相手が盾を構えている場合などは、盾の上の方を狙えばいい。

 上に外れれば目潰しになる場合があるし、目潰しにならなくとも、盾に予想外のタイミングで物を当てられるのは、盾を構える方にしてみれば非常に嫌なものだ。

「なるほどなー。こりゃ、やり合っても苦しまされる訳だ。確かに数手先まで良く考えてたよな、あの時も」

「俺は寧ろ、アンタみたいな『受けの強さ』が羨ましいけどね」

 先だっての不幸な思い違いによる戦闘で、アスパーンの剣は尽くリチャードに『受け』きられた。

 自慢に聞こえるかもしれないが、戦士たちの力量は明らかにバルメースより上に有る筈の郷里に居た頃でも、あれほど自分の攻撃を『反射神経のみ』で防ぎきった相手は、皆無とは言わないまでも数えるほどしか居ない。

 メリス家の剣術を初見にして反射神経のみでかわしたとなれば、初めてかもしれない。

 正直なところ、子供の頃から剣を叩き込まれた身としては少々プライドに傷が付いた。

 アスパーンが経験してきた戦場、特にあらゆる職業が入り乱れて行われる戦いに措いて、『受け』の強い戦士と言うのは必須かつ絶対的な存在だ。

 時に盾も持たない場合でさえ『シールダー(壁役)』とまで揶揄される事も有るが、彼ら無くして戦場は成立しないのだ。

 実家に居た頃も、アスパーンの役割は強行偵察やミドルポジションと呼ばれる戦場をかき回す役で、『シールダー(壁役)』の脇をすり抜けて敵の陣形をかき乱す、スピードと撹乱を主とする役割だった。

 故に、アスパーンは時に欠けてしまった仲間の代わりをするために中途半端ながら『シールダー(壁役)』をやったり、弓兵の真似事をやったりと、器用な立ち回りを求められ、それを実際にこなしてきた。

 同世代の平均と比較しても身の丈が数メルチ(≒センチ)足りないアスパーンにしてみれば、『シールダー(壁役)』は厳しいが、器用に立ち回るミドルポジションが本来の位置であるが故に、体格に恵まれるというのは憧れでもある。

 余談になるが、アスパーンが背中に凧型の盾を常備して、主武装を長柄の長剣にしているのも、『シールダー(壁役)』としてフロントワークになる時のための対応策の一つだ。

 この他にも、武装で言えば投げナイフと長弓を常備している。

 まぁ、長弓のほうは、先日の旅程の段階で、既に釣竿なのか弓なのか判別不能の有様では有るが。

(……そういえば)

 先日――――と、言っても、もう半月ばかり前のことになるが――――ティルトに預けたままになっている魔力付与された短剣は、結局まだ返って来ていない。

 些か別の事情もあることだし、本格的に彼のものにされる前に返してもらわなければなるまい。

「なるほど、じゃぁ、俺も暫く練習してみるかな」

「まぁ、実践にどれほど役立つかは解らないけど、その気なら幾らでもどうぞ」

 アスパーンの『曲芸』を見て妙なやる気を起こしたらしいリチャードを置いて、アスパーンは自室に戻る事にした。

 ティルト曰く、バルメース初日のアクシデント以来『手を回した情報工作が或る程度広まるまでは大人しくしていた方がいい』という話だったし、動いても平気になる時期については、ラミスかブラフマン辺りが教えてくれる筈だ。

 先日、バルメースに入った直後の不手際を挽回するべくティルトも走り回ってくれているらしいし、日常生活のことから何かと世話を焼いてくれる草原妖精と風妖精のコンビは、信頼に足ると思っていた。

 尤も、それと同じくらい当てにするのは危険だと思っていたが。

 人柄としての『当て』と実行としての『当て』が必ずしも合致しないのは、或る程度仕方の無いことだろう。

 それよりも、今はどうやってティルトから短剣を取り戻すかが問題だ。

 あの短剣の意味をそのまま話してしまっていいものか、流石に些か悩むところは有るが。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ