表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

芥川龍之介「羅生門」~夏休みにもう一度読んでみませんか~

芥川龍之介の代表作の一つ「羅生門」。発表から100年以上経った今もなお、その輝きは失われていません。

今回は、「羅生門」を読むヒントを述べたいと思います。


1.下人の心理とモラルについて

生きるために盗みを働くという単純な「悪への転落」の観点への警鐘を以前述べましたが、下人の心理的な変化や、彼が自己正当化のために築き上げる論理に着目してみて下さい。

例えば、死人から髪を抜く老婆の行動を「悪」と断じることで、自身の盗みがあたかも「正義」であると錯覚するかのような下人の心理や、極限状況下で失われていく人間(他者と自身)の尊厳に対し、それをどのように扱うかという迷いを読み取ることが大切です。

善悪二元論を超えるかのような老婆の「悪の論理」に、下人の倫理観がどのように揺らぎ、再構築されたか、またはされなかったのか、という複雑なプロセスを考えながら読んでいきます。


2.羅生門という「空間」の象徴性

物語の舞台となる「羅生門」は、単なる物理的な場所ではなく、極めて象徴的な意味合いを持っています。

都市と地方、生と死、善と悪、人間と獣性の境界リミナルスペースとしての門の役割を考えながら読みます。

門の2階の広間という閉鎖的空間が、下人の心理状態や、そこで行われる道徳的選択にどのように影響を与えているか。

社会正義が機能せず、倫理が崩壊しつつある空間で、「生きるためには悪も許される」と語る老婆は、生への執着を剥き出しにします。下人の人間性が試される場として、門は機能します。


これらの観点に着目しながら読むと、「羅生門」がより面白く感じられるでしょう。


※「羅生門」本文…Webの「青空文庫」で読むことができます。

※私の考察は、「芥川龍之介「羅生門」本文と解説」にまとめてあります。よろしければご覧下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ