表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒神龍の御子になった異世界冒険譚~最強ドラゴンの夫になって異世界無双~R15ver.  作者: KAZ
第2章 皇国に御子生誕編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

23/458

アークイラ城の軍議

いいね・ブックマーク・評価☆☆☆☆☆採点いただけますと励みになります。よろしくお願いします。


胎内世界から八雲達のいる世界に転移された黒き城、黒龍城。一方、その頃皇国の王城アークイラ城では―――

―――開門された黒龍城に立ち並ぶメイド達。


そして黒神龍ノワールとその御子の八雲に対峙したクリストフは、これまでで一番真剣な表情を浮かべていた……


フロンテ大陸を四つに分けた一つ、西方オーヴェストを縄張りとし、ティーグル皇国初代国王と盟約を交わした古の黒神龍を名のる美女が目の前に立っている。


巨大な城を《転移(シフト)》させる膨大な魔力に、一人ひとりが只者ではないオーラを放つメイド達、そして何より湖の古代魚を瞬殺する力を持った九頭竜八雲……これだけを見てもノワールが超越した存在だということは納得できる。


だが、ティーグル皇国国王の実弟であり、この国の公爵である立場からすればやはり確かめないわけにはいかない。


「……この度は築城、心よりお祝いとお喜びを申し上げます。改めましてティーグル皇国公爵クリストフ=ヘルツォーク・エアストでございます。こうして御前にて言葉を交わせること我が身にとって何よりの幸福と感じております……ですが、矮小な人族である我らが、黒神龍様と分かり得るのは、あの空を駆ける雄大なお姿を目にしたときのみであり、このように人の姿をとられるとは存じ上げませんでした……ですので―――」


そこでノワールがクリストフの言葉を遮るようにして、


「―――ああ、そう畏まるな、わかっている。我の今の姿では信じられないということだろう?」


「……ご慧眼、痛み入ります」


その瞬間、主に疑いの目を向けられたと解釈したメイド達から、強烈な『威圧』が一帯を覆っていくと―――クリストフ達に一気にのしかかり、シャルロットなど呼吸が出来ないような状況で胸に手を当てて咳き込んで青い顔になっている。


「ケホッ!コホッ!……」


「やめよ!!公爵はこの地を譲ってくれた恩人だ。礼を失するような真似はするな!」


ノワールの一括で、一気にその『威圧』は霧散し、


「申し訳ございませんノワール様。主を疑われたのかと思い先走り、大変失礼致しました。お許しください公爵様」


アリエスが代表して謝罪し、メイド全員で頭を下げる姿を見ながらクリストフは、


「い、いやいや、疑うよな発言をしたのはこちらなので、申し訳ない。ですが……」


「わかっている。我の姿では信用できないのは尤もな話だ。だがクリストフ、ここは我と八雲を信用してくれないか?それに、さきほどの衝撃波―――あの城にも届いているのではないか?」


ノワールの視線を追っていけば、その先に輝くような白い城壁で聳え立つアークイラ城があった。


広域に轟いた原子爆発の衝撃波は、当然あの城にも届いている。


「それは、あれほどの衝撃ですから気づかないわけはないと思いますが……」


「そう畏まった話し方はやめろ。調子が狂う。シャルロット達も今まで通りで接してくれ」


「そうですか―――それじゃ、遠慮なく……コホンッ…いやぁゴメンねぇ♪ 一応私も王族の血を引く人間だからさぁ、ノワール殿と八雲殿のことは信用しているんだよ?でもねぇ、あの城から来るだろう、さっきの騒動を確かめに来るヤツ等にさ、ちゃんと説明できるようにしておきたくてさぁ」


パパモードに戻ったクリストフに、龍の牙(ドラゴン・ファング)達は呆気にとられていたが、八雲も何も言わず、主が構わないといった雰囲気なのでアリエス達もそのまま聞き流す。


「その時はその時だ。向こうが出て来るまで、こちらはお茶でも飲んで待つとしよう」


「あの、八雲様は……御子様なのですか?」


恐る恐るといった風にシャルロットが八雲に問い掛ける。


「ああ、そうだ。まぁ黙っていてすまん」


するとシャルロットは、パァッと花が咲いたような笑みを浮かべて、


「凄いです!命の恩人だった方が伝説の黒神龍様の御子様だったなんて!まるで御伽話みたいです!どうぞお気になさらないでください/////」


と八雲に笑顔を向けて子供のように、はしゃいでいた。


「そ、そうか?そう言ってもらえると、俺も助かるけど」


「まぁこんな門前で話していても何だしな、シャルロットよ。我の城、見てみたいと思わないか?」


ノワールがシャルロットに笑顔で問い掛ける。


「はい!とっても見てみたいです!」


「そうか、フィッツェ!客人にもてなしの用意を。シャルロットにケーキを出してやってくれ。アリエス!公爵家の皆を応接部屋に案内してくれ」


ノワールの言葉にアリエスがすぐに対応する。


「畏まりました。それでは公爵家の皆様、こちらへどうぞ」


そうしてクリストフ、アンヌ、シャルロットにヘンリーも一緒に城内へと案内させていった。


「さてと―――コゼローク!こっちへ!」


残ったノワールと八雲の元に、あの桃色の長い髪をツインテールにした小柄なメイドが呼び寄せられた。


「八雲は初めて会うのだったな。この子はコゼローク。序列12位だ。これからよろしくしてやってくれ」


「はじめまして…コゼローク…です。右の牙(ライト・ファング)…序列12位…です。どうぞよろしく…お願い致します…」


消え入りそうな口調でカーテシーをしながら挨拶をするコゼローク。


ジェミオス達とそう変わらない背の高さで、よく見ると瞳は明るい茶色で髪は少し癖ッ毛のロングを左右にツインテールで纏めている。


表情は固く、物憂げな瞳と合わさって少し哀愁を感じてしまう。


「兄ちゃん兄ちゃん♪ コゼロークは元々こんな感じなんだよ」


そこにヘミオスがひょっこり顔を出して、


「兄さま兄さま、コゼロークちゃんはこれが普通ですから」


二人の説明に、二人に挟まれたコゼロークはコクコクと静かに頷いていた。


「そうなんだ。改めて、九頭竜八雲だ。よろしくコゼローク」


「こちら…こそ…よろしく…お願いします」


そう言ってペコリと頭を下げるコゼロークは、ぎこちない雰囲気が少し面白く感じられて、八雲も笑みが零れたのだった―――






―――その頃、ティーグル皇国首都アードラーのアークイラ城では……


「―――ですから!すぐにでも軍を編成し、あの怪しい城に先手を打つべきだと申し上げているのです!」


赤い髪を肩くらいで切りそろえた優男、この皇国の第二王子ゲオルク=ツヴァイト・ティーグルは、国王を始め、王族、近衛騎士団長、軍部に所属騎士団の各騎士団長が一堂に会した軍議の場で、堂々巡りとなって時間を費やしている軍議にイラつき、机を激しく打ち付け、父である国王と第一王子である兄に向かって声を張り上げる。


「少し落ち着けゲオルク。父上の御前だぞ」


顔を赤くして興奮した様子で、突如現れた黒い城の対処に先手を打つべきと進言するゲオルクを諫めよるとするのは、皇国第一王子アルフォンス=プロトス・ティーグルだった。


「お言葉ですが兄上!一瞬であのような巨大な城を出現させる存在など、すぐに対処をしなければ、どのような危機が振り撒かれるか、わかったものではありません!」


「そんなことは言われずともわかっている。だからこそ冷静に対処せよと言っているんだ」


「兄上は臆されたか!」


「―――何いぃ!!」


ゲオルクの言葉にアルフォンスも頭に血が昇り、もはや一触即発か?という雰囲気にのまれた軍議の場で、国王エドワードの低い声が響いた。


「やめよ、二人とも―――ここは軍議の場であって兄弟喧嘩の場ではない」


その声に席から立ち上がっていたアルフォンスとゲオルクも、お互い睨み合ってではあるものの大人しく席に着き直した。


「物見の知らせはまだか?」


エドワードが小さく溜め息を吐きつつ、近衛騎士団に向けて謎の黒い城に向けて放った物見の先遣隊の報告の有無を問い掛ける。


「はい、未だ戻ってはおりませぬ。恐れながら陛下、どちらにしても近衛騎士団だけでも編成を始めて準備をしておいた方が宜しいかと。もし危険がなくとも最初は確認のため、出兵して対応することになると思われます」


エドワードが問い掛けたのは、年齢三十歳ほどの屈強な体格で茶色い短髪をした近衛騎士団長ラルフ=ロドルフォだった。


ラルフの進言は、物見の結果の如何に関わらず、あの黒い城に出兵し本当に安全なのかを確かめる必要がある。


ならば―――今すぐ出兵のため近衛騎士団を準備させておいても無駄にはならない、というのが進言の中身だった。


「恐れながら、軍部としましてはラルフ団長の意見に賛成致します。近衛騎士団が出兵するのであれば、我らは不測の事態に備え、全軍を速やかに出兵できるよう準備を整えるのがよろしいかと」


軍部所属の騎士団長の一人からも賛同する意見が出された。


「そうだな。ラルフよ、近衛騎士団に出兵の準備を整えさせよ。ゲオルク、お前は軍部の騎士団を纏めて不測の事態に備えて全軍出兵の編成と準備をせよ。アルフォンスは儂とこれからの対策を詰める。近衛騎士団は先行して出てもらうだろうが、軍部の騎士団は命があるまで待機とする。以上だ。それぞれ準備に入れ!」


「ハッ!!」


一斉に席を立つ軍議出席者が、扉から出ていくのを確認してから、エドワードは改めてアルフォンスに―――


「お前自身、あの城のことをどう考えている?」


―――と、問い掛ける。


「正直なところは―――わからん。一瞬で城を建てるような相手だ。一筋縄ではいかんだろうよ。だが、たとえどんな相手だろうと国民が犠牲になることだけは何としても避けたい。それに……エレファン獣王国の件もある」


「エレファン獣王国か……厄介な話だな。だが儂もお前と同じだ。お前とゲオルクもそうだが、ヴァレリアの花嫁姿を見るまでは冥聖神の元に行くつもりもないからな」


「ふふっ……せめて、あそこの城に主がいるのなら、敵ではないことを祈るさ」




―――エレファン獣王国


ティーグル皇国の北部に接する獣人族の統べる国である。



挿絵(By みてみん)



―――獣人の王が治めている獣人のための国家を称している。


―――国民の9割は獣人。人族も住んでいるが、それは獣人族と婚姻したものや物流の交易で駐在している商人がほとんどである。


―――獣人族は人族よりも身体能力に優れており、狩猟などには優れているが土地が痩せていることもあり食料難を抱えていて、獣人族は国外へ出稼ぎに出る者が多い。


―――しかし、それが国外で獣人に対する奴隷化へと変貌したのは、長い歴史の中で抱えられてきた問題でもあり、獣人国家であるエレファン獣王国としてはその最たる奴隷制を敷いているティーグル皇国に対して、不穏な動きがあると知らせが届いていた。




それからエドワードと不測の事態に陥った際に打つ手を取り決めていき、アルフォンスもまた軍議の会議場から退室していく。


ひとり残ったエドワードも部屋の外に出て、何気となく城の中庭にある庭園を眺めている。


その庭園に設置したガラスの屋根と、そこに置かれたテーブルと椅子に愛しい娘の姿を見つけて近づいていった。


「あ、お父様。軍議はもうお済みになったのですか?」




―――それは周りの咲き誇る花々にも負けない美しさだった。




―――赤いストレートロングの髪。




―――淑やかな笑顔で細まった茶色い瞳を向ける美しい少女。




そこには第三王女ヴァレリア=テルツォ・ティーグルが、お付きのメイド2名を伴って庭園のお茶会を楽しんでいるところだった。


国王の出現にメイド達は仰々しく頭を下げているが、手を上げて休むように促す。


「ヴァレリア、さきほどの衝撃波の直後にお茶とは随分と落ち着いているな」


嫌味ではなく正直にエドワードはそう思ったことを口にする。


「いえ、あの時は驚きましたわよ?この世の終わりがきたのかと心臓がドキドキして知らせが来るまでは着替えて、いつでも出られる準備をしておりましたもの」


この世の終わりかと思っておきながら、すぐに次の行動に移れるよう準備しているところが我が娘ながら抜け目がない、とエドワードは内心感心している。


「これからあの城に向けて出兵などバタバタすることになるだろうから、お前は後宮で表に出ないようにしておきなさい」


「そうなんですのね。お父様もお兄様達も……どうぞお気をつけて」


少し憂いの表情を浮かべるヴァレリアだったが、


「まだアレが敵だと決まったわけではない。だがこの国にとって敵対するものであれば、儂は国を護るためにも戦わなければならない」


「心得ております。ですが、わたくしはあそこにいる方は敵ではないと思います」


「うん?それはなぜだヴァレリア?」


愛娘の「敵ではない」という発言に、エドワードは理由を問う。


「なぜかと問われますと、ハッキリとはお答えできませんが……でもなぜかそう思うのです。申し訳ありません」


「お前は優しい娘だからな。争いたくないという心がそう思わせているのかも知れん。いずれにせよ、後宮に戻っていなさい」


「わかりました。お父様」


席を立ってメイド達を伴い後宮に戻っていく娘を見送りながら、エドワードもまた国を背負う者として、件の城の主が敵ではないことを心の中で祈っていた―――



いいね・ブックマーク・評価☆☆☆☆☆採点いただけますと励みになります。よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ