表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/156

第百二十話 港町での奇妙なお話


 丘を越え、谷を越え、なかなか起伏に富んだ行程をこなすこと、早数日。


「海だーーー!!」


 雄大な大海原が、眼前に広がる。

 こりゃ、絶景だ。

 だいぶ荒れた波ではあるがな。


 ようやく、北の果ての果て、北端の海岸線へと到達したのだ。

 後はこの海岸線を辿って行けば、港町オルタへと至るはずだ。


 逃げるようにハクドウの街を出てから、ここまではかなり順調に来ることが出来た。

 それもカムイ店主にもらったコレのお陰だろう。

 霊験あらたかなそのアイテムこそ────


 コンパスーーー!!


 某猫型ロボットの如く、小さなそれを懐から掲げ出す。

 赤い針は、ピタリと北を指し示していて、壊れているのかと思うくらい微動だにしない。


 何で今まで気付かなかったかなぁ。

 持っているだけで方角がわかっちゃう超便利グッズなのに……

 この世界とて、帆船や航路がある以上、大型のコンパス、つまり羅針盤くらい存在しているはずなんだよな。

 そこまで思い至らなかった、己のアホさ加減に涙がちょちょぎれらぁ。


 ともかく、地図とコンパスの無敵コンビを得た俺たちは、今後遭難する確率が激減したと言っていいだろう。

 もうお爺ちゃんみたいになるのは嫌だもんな。


「えー、海とかもう見飽きたよー」

「ですね、散々船に乗ったじゃないですか」


「…わたしはちょっと嬉しい…」

「わたしも海は好きですなの」


 意見も対照的な年長組と幼女組。

 しかも寒さのせいか、全員馬車のドアから首を出しているだけだ。

 せめてこっちに来い。


「フラン、ヤヨイ。幼女組を見習え。感動やロマンは豊かな感性を育むんだぞ」

「えー、だるいー。それよりお腹すいたー」

「ホモの方が、余程感性のためになりますよ」

「なるかっ!」

「ヤヨイー、寒いからもうドア閉めてー」


 フランの声に、バタムと閉められるドア。

 ああ、無情。

 吹きさらしの御者台に、一人取り残される俺。


 い、いいんだ。

 別に寂しくなんてないんだからねっ。


 それから更に数日が過ぎた頃、まだ遠方ではあるものの、港町の外観が見えて来た。

 海風のせいか意外と降雪量や積雪が少なく、至極スムーズに辿り着いたのは幸いだろう。


 おー、大きい港だなぁー。

 でっけぇ船がたくさん並んでるぞ。


 中には、俺たちが乗った帆船、エリィ号より巨大なものもあった。

 あれなら世界一周だろうと余裕で出来そうだ。


 七つの海を股に掛ける、とか格好良いよな。

 こっちの世界に七つの海があるのかは知らないけど。


 さて、街もだいぶ近付いてきた。

 そろそろ愛しき四人娘に到着を告げてやるか。


「おーい、お前たちー」

「なぁ~にぃ~」


 ドアが開き、ずにゅるんとスライム状の四人が這い出して来る。

 溶けてるよ!

 いくらなんでも、だらけすぎだろ!


「そろそろ街に着くから準備しといてくれよ」

「「「「はぁ~い」」」」


 ずるりずるりと戻っていく四人のアホたち。


 腐ってやがる。

 早すぎたんだ。


 一旦馬車を止め、車輪に取り付けていたソリ板を五人がかりで外す。

 ソリモードから馬車モードへの変形だっ。

 実際はとんでもなく地味な作業を終え、再度馬車は動き出す。


 雪の少ない場所では、ソリ板が摩擦の抵抗で馬に多大な負担をかけてしまうからな。

 俺もこう見えて色々考え、周りに気遣いもしてるんだぞ。

 それを悪トとかアホト呼ばわりはなかろう。

 噂した連中は、後でぜってーシバく、全員シバき倒す。


 脳内で誰にともなく、愚痴をこぼした。

 俺のアホな妄想を余所に、二頭の馬は自らの意思で街への門を潜って行く。


 位置と方角からして、東門だろう。

 南側の彼方に超巨山も見えているし、間違いないと思う。


「あれっ?」


 小さな驚きが口をついた。

 想像よりも、かなり閑散としているのだ。

 勿論、人がいない訳ではない。


 石畳の大通りには通行人もいるし、レンガ造りの商店街にも客がいる。

 だけど、なんだろう、この違和感。


「なんだか、活気がありませんね」


 いつの間にか俺の横にいたヤヨイの言葉で、ハッとした。

 そうなのだ。

 活気が無いのだ。


 あの、やたらと賑わっていたハクドウの街の後だけに、余計そう見える。

 住民たちも、疲れたような、何かに怯えているような顔つきをしていた。


「何かあったの?」


 いつになく真面目な顔でやってきたフランも、俺の隣へ腰を下ろす。

 こいつなりに、何かを感じ取っているのだろうか。


「フラン、もしかして何かを感じているのか?」

「うん……でも」

「何でもいい、言ってみてくれ」

「あのね……」

「「うんうん」」


 俺とヤヨイは興味津々。


「お腹空いたなーって」


 ズッコケる俺たち。


「くらぁ! この食いしん坊め!」

「いひゃい! いひゃい! ほっへをひっふぁんないへー!!」


 限界までフランの頬を引っ張ってやった。

 全くこいつは、間を外す天才だな。


「アキトさん、どうしましょうか」

「うーん、取り敢えず日が落ちる前に宿を確保したいところだな」

「そうですね。あ、アルルさんに良い宿を教えてもらってありますから」

「一応、王都へ渡る船の手配も考えないとならんか」

「はい。後はカムイさんの言っていた件もありますし、そちらも聞き込んでみないと。明日にでも回ってみますね」

「あー、それもあったな……忘れてたよ」

「? ……どうかしましたか?」


 俺がジッと見ていることに気が付いたヤヨイ。

 不思議そうに大きな瞳が俺を見上げている。


「いや、頼りになるなと思ってさ。」

「えっ? ……そんな、真顔で言われると照れますってば……嬉しいですけど」

「ヤヨイ……」

「アキトさん……」


 見つめ合う二人の距離が自然と近付き───


「…どーん!…」

「どーんですなのー!」


 上空から俺の頭に振ってきた幼女組。

 まともに頭部へ直撃を受け、俺の視界が斜めになる。


「アキト! 首! 首! いやぁぁぁ!」

「なんだなんだ!? なんでお前ら斜めになってんだ!?」

「首が、お、折れてますよ! ヒィィ!!」

「なにぃ!? フラン! 癒し! 癒して!!」

「待って、待って! 焦らせないで! 今やるから!」

「死ぬーーーー!!」


 すったもんだの中、馬車はのんびりと通りを進んで行った。


 ヤヨイの案内で、アルルに聞いたと言う宿屋へ向かう。

 そこは、かなりの老舗らしく、建物にもかなり年季が入っていた。

 別にボロっちいわけではない。

 造りはしっかりしているし、きちんと補修も施されている。

 ただ、長い年月、多くの旅人たちを迎え、そして送り出したのであろうことを窺えるのだ。


 うむ、確かに良い宿だ。

 豪華さはないが、安心して宿泊できそうだな。


 俺が中へ声を掛けると、二人の老人が出て来た。

 ヒョロ長い爺さんと、やたら小さい婆さん。

 どうやらこの老夫婦で宿を営んでいるらしい。


 うう、老人には弱いんだよ俺。


 人当たりの良い爺ちゃんに馬車を預け、腰の曲がりかけた婆ちゃんの案内で部屋へ通された。

 温かみのある部屋に、老夫婦の人柄も滲み出ているようだ。


「んにゃんにゃ、夕飯の時間になったら、お呼び致しますでのう。もうしばらくお待ちくだしゃれ」

「ありがとうございます」

「んにゃんにゃ、お風呂と食堂は下にありますでの」


 んにゃんにゃ言うのはどうやら口癖のようだ。

 歯が少ないせいもあるのだろう。


「それと、暗くなったら、外には出ないことですじゃ」

「? それはどういうことでしょう?」


 なんだかいきなり不穏になってきたぞ。


「んにゃんにゃ、それは……」

「そこらはワシが話そうかのう。婆さんは食事の支度を頼むぞい」

「んにゃんにゃ、任せたよ爺さんや」


 婆ちゃんと入れ替わりに爺ちゃんが入って来た。

 確かに爺ちゃんの方が喋りは達者そうだ。


「皆さんは、街を見て来ましたかのう?」

「はい、どことなく活気がないですね」

「そうじゃろう。この街の連中は、あるものに悩まされておるのじゃよ」

「あるもの?」


「……幽霊じゃ」


 突然低くなった爺ちゃんの声色に、フランと幼女組が震えあがった。

 俺とヤヨイは顔を見合わせている。

 ここの住民は、ゴースト如きを恐れているのか。

 腕の良い司祭にでも頼んで祈祷してもらえばよかろうに。


「昼に無く、夜に無く現れては、出会った人物に迫った死期を告げて消えるのじゃよ……この街の連中はそやつに遭遇することを極端に恐れておる。なんせ、幽霊を見てしまったものは確実に死ぬということじゃからのう。みんな家へ閉じこもっておるわい。勿論何度も司祭様にお祓いをしてもらったんじゃが、全く効果が無くての」

「へぇー、そりゃ怖いですね」

「変な噂もあっての、その幽霊は誰かを探しておるようなんじゃ。その誰かが自分でないようにと、余計にみんな引きこもってしまう始末なのじゃ。そういうわけだから、夜は気を付けておくれよ」

「はい、わかりました」

「いきなり変な話をして悪かったのう。では、ごゆっくり」


 言うだけ言って立ち去って行く爺ちゃん。

 それよりも、この怯えるアホ三人をなんとかしてくれ。


 シャニィとティナはともかく、フランはなんなの。

 不死王と双子幽霊の時は何ともなかったのに。

 奴らのほうが、よっぽど怖いだろ。


「だ、だって、会ったら確実に死んじゃうんでしょ……? 死んだら美味しいご飯が食べられなくなっちゃうもん!」


 そっち!?

 心配するのそっち!?

 アホらしい、ほっとこう。


 俺たちは長旅の汚れを風呂で流し、婆ちゃんの振舞ってくれた郷土料理に舌鼓を打った。

 素朴ではあるが、なんだか懐かしい味だ。

 俺の脳裏に祖母の笑顔が浮かぶ。

 お婆ちゃん、俺は元気です。


 隣では、何の感慨もなさそうに、フランがガツガツモリモリ食べている。

 俺の感傷と郷愁を返して!


 その後、疲れもあるし、早めに寝ようと言うことになった。

 時間も既に深夜と言っていい。

 雪がパラついているせいか、窓の外もやたらと静かだ。


 うろつく酔っ払いさえいないとは。

 住民たちは死期を告げる幽霊を恐れ、家の中で震えているのだろうか。


 俺も何だか背中に寒気を感じ、さっさと毛布を被って眠りにつくのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ