表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/21

プロローグ10:ヒトデナシ

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



 のモノ、少女(なり)純眞無垢(じゅんしんむく)てい

 (しか)し、すで傳說でんせつ(なり)しかして化物也。故に静寂を、虛空(こくう)を求め、孤獨(こどく)(あゆ)む孤高にして至高のモノ也。恐怖から目をそむける事(なか)れ。しからずんばの世、不可說不可說轉(ふかせつふかせつてん)たび滅するもの(・・)也。

 繰り返す、見よ(ヴィーデ)のモノ、不可說不可說轉度滅するもの(・・)也。



 ――特異點(シンギュラリティ)爆發(エクスプロージョン)


 此の事件、いや、災害以降、全てが狂ってしまった。

 察しの通り、全ての元凶の始まり。否、これこそが理想郷。將亦はたまた、夢か幻か。

 神話(しんわ)と有史の境界線異常、白晝夢(デイドリーム)具象化ぐしょうか、事象の(みだ)れ、幻想ファンタジーの物理化、人智を凌駕りょうがする想像を(ぜっ)した再創造。或いは、再臨さいりんか。

 うつつはいつだって移ろい易く、合わせ鏡にうつった寫像レプリゼンテイションを目で確認する迄其れを現實(げんじつ)とは容認しがたい。斯樣(かよう)體感たいかんを伴うに及ばぬ限り、其れは假想(かそう)。だが、其の假想が周圍(しゅうい)を充分に滿()たした時、誰が其れを疑う事が出來(でき)ようものか?

 經驗(けいけん)は役に立たず、知識は灰燼かいじんし、情報だけが(たよ)りのくるえる世界。常識が妄想にわれる時代トキ

 有りていってクール!そう、無慈悲(クルーエル)な程に!



―――――



 少女はただ御天道様おてんとさまを見たかった。



 彼女の一族は、太陽の光に弱かった。

 色素性乾皮症しきそせいかんぴしょうやポルフィリン症、全身性エリテマトーデスほか、疾患や遺傳子(いでんし)異常の(たぐい)ではない。

 そういうレイス、そういうさが、そういう生まれ。科学的に紐解く事も出来ようが、只、それをそれと知るにさいし、そんな些末な内容(など)不要。鳥が空を飛ぶように、イルカが海を泳ぐ様に、ヒトが知識を持つ様に、極々(ごくごく)自然。今更、疑い様の無い事実。

 勿論もちろん事細ことこまかく解説しようと思えば出来ない訳でもないが、ここに記すには余白がせま過ぎる。

 単に、進化的、生物学的な要因。それでいい。十分。


 しかし、それは彼女の種、一族と称される近縁種きんえんしゅに限った話。彼女自身、そんなモノとは一切無縁(むえん)

 抑々(そもそも)、彼女にとって太陽の光は、相互位置が比較的一定している自発的に輝く天体、即ち、恒星の一つが発するエネルギーの波長に過ぎず、それが毒となろうが栄養となろうが関係ない。

 彼女が経験上、太陽光を避けてきたのは、貧弱な下等種への顧慮こりょと、そうあるべき(・・・・・・)と考える者達からの同調圧力への配慮、ついでに云えば今迄太陽の光は、あまり好きではなかった、その程度。好みの話。

 蕎麦そばが好みではないからあまり喰わないのと蕎麦アレルギー程の違い。無論、前者。彼女にとっての太陽とは、その程度の趣味嗜好(しこう)の問題でしかなかった。

 いて云うのであれば、人間っぽさ(・・・・・)の演出。そう、演出なのだ。


 そんな彼女が、太陽にかれたのは、ライジング・サンの意匠。

 孤立を望み孤独に存在し続けた彼女は、ロココやヴィクトリア朝にデカダンなニュアンスを付加したスタイルを好み、人目に付かぬ闇にひそむ。退廃的たいはいてきり方が、実にスポットの当たらない生活を維持するのに向いているかを彼女は感覚的に身に付けている。

 そんなおり巴里パリで見掛けた彼女の瞳に映った十六条の真っ赤な旭光きょっこうは、彼女の“心”を刺激し、興味を抱かせる。

 彼女に“心”なんてモノと呼べるモノがあるとすれば、それは本能をうずかせる知的好奇心に他ならない。好奇心、と云うのも的確とは云えないかも知れない。只、そう思ったから。それだけ。水は高い処から低い処に流れる、これくらい自然な事。こちらの方が余程説明に足る。

 舞い散る鮮血を連想させるその真っ赤な陽光の意匠は、種を滅ぼす日の光と種を永らえさせる血液、その二律背反アンチノミーがいとも容易たやすく混在している。

 この矛盾の混在は、正に彼女自身の存在証明に近しい。


 結果、その意匠の生まれた国へ、そして、日のづる地へ、足を伸ばした。

 当然、永遠とわを生きる彼女においては暇潰ひまつぶし。

 彼女が、帝国ニッポンに足を運んだのは、そんなところ(・・・)だ。



 これ以上の説明は、まだ時期尚早。君にとっても僕にとっても。

 だって、そうだろ?

 彼と彼女はまだ交錯こうさくしていない。


 倒錯とうさくの物語は、これから――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ