表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

24/25

第20話:~Fin~

熱を帯びる黒が身体を包む、地獄のような夢。何度目かと思われたそれは、これまでになかったような一筋の変化を見せる。


ソレは、感触によるものではない。端から端まで、走る痛覚の甚だしさは変わらない。

ソレは、聴覚によるものではない。際限なく響く音の、差異もわからない。

ソレは、視覚によるもの、である。ただし、ただ視界が変化したという表現も、正しくはない。


つまるところ、変わったのは視点である。この地獄を見とる者。すなわち、この悪夢を見る上で、己の目となっていた者。その身姿を拝めるようになっていたのである。小説本で言うところの、『一人称から三人称』に変わったという具合だ。


彼女(・・)


幾億年も、幾兆年も、孤独に浸る彼女()の存在は、もはや神と称しても過言ではない。いや或いは、『神様』ですら及びつかないくらいのナニカなのかもしれない。


『やっ・・と・・・・』


その目が、その視線が、こちら(・・・)を向いた。


信じられざる光景だった。テレビ越しに見ていた人物に、こちらが見られているような錯覚。いや実のところ、実際に、紛れもなく、はっきりと、見られているわけなのだが。


『見てくれ・・・た』


一糸纏わぬ彼女()(たお)やかな青髪を携えた、美麗な肢体。しかしその顔だけが、人を認識する上で最重要な貌だけが、靄がかっていて分からない。


「いつ、か・・・・・」


彼女()だけが、ここにいる唯一の、者。ゆえに、だからこそーーーーーこの情景そのものを見とめる『僕』は、彼女()にとって奇異な存在だったのだ。


彼女()の宣う『いつか』。そのために彼女()は、一体どれほどの時間を過ごしてきたのだろうか。そして、その『いつか』に何があるのか。しかしその口上だけが、『未だ知るべき時ではない』と宣う、風の音に消えた。











「・・・・・ぅん?」


酷い夢から解放された僕を、待ち受けていたのは、沈黙だった。悪夢にあてられた脳は、正常とは言えず、まだ正常な視力として成さないその目を、出来る限り凝らすしかない。しかしその空間認識は、そこまで時間が掛からなかった。


「牢・・?」


小綺麗な鉄格子に囲われた空間。ソレが自身を取り巻く世界だった。

その既視感をもって、辺りを見渡すも、ここにいるのは僕だけ。


「・・・・・・ぁ、花火・・・・」


外側に通ずる窓格子から鳴り響いた、弾ける轟音。暗闇を鮮やかに色なす光が、暗い空間の節々を照らした。窓越しに見ゆるそれをもって僕は、親友との約束を思い出す。


「そういえば・・・ミヤビとミウと・・・花火見に行く・・・約束、だっけ?」


こんな重要なタイミングで、牢に囚われているとは何事だ。これでは、彼らを呼びにいけず、約束を果たせない。ただし、件の花火大会は三日連続で行われているはず。明日の最終日のタイミングで、一緒に観に行くのがいい。


であるのなら、少なくともこんな所から一刻も早く出なければならないだろう。


「とりあえず、早く出て・・・ミヤビたちを呼ばなきゃ・・・・・っ痛!?」


目標即断のちに、立ち上がらんとする僕の心象を阻むソレ。

立ち上がる際に、床に掛けた左手。そこに鋭い痛みと違和感が走る。奇異的に感じたその左手を、自身の眼前へと遷移させた。


「・・・・・・・・・・・あぁ」


小指の欠如した左手。

ソレを鑑みた僕は、全てを思い出す。見て見ぬ振りした現実を振り返る。


昂る血流に、酸素の行き届かぬ肺。過呼吸に加えて、『えづき』に荒れた身体。それらすべてを精一杯に飲み込み、やっとの思いで、その事実を口にした。


「もういない・・・の、か・・・、ミウも・・・・ミヤ、ビはーーーーーー」


凄惨な有様と化した、妹のことを。自身の手で葬った、親友のことを。











結局僕は、その『留置所』で何日もの間、拘束されることとなった。かかった嫌疑は『火事場の親友殺し』。曰く、街部にて局所的に起こった地震に乗じ、雅家のご子息を殺害したのではないか、というものだった。現場に何時間も居座り、血まみれで佇む少年。殺人犯として扱うには、十分な状況証拠。そして、幾たびもあった取り調べの際、僕はその事実を肯定した。適当でもっとらしい動機を見繕い、検察官に伝達した。しかし・・・・何日も続いた取り調べの結果、僕の処遇は『不起訴』であった。


『地震発生時に、亡くなった二人を見て動転したのでないか』という意見と、ソレを裏付ける『精神状態の不安定性』を鑑みてのものだという。余りにも不自然な結論だったのだが、警察組織全体に『そういう流れ』が生じたために、各人がソレに従ったようであった。結果、計一月(ひとつき)の時間を牢で過ごしたのちに、僕は釈放されることとなった。しかし、少年法にあてがわれることすら無かった処遇。それは()を含め、誰も彼もが許すまじき事実である。


釈放日の翌日、僕はいつも通りに登校する。


情報の全てが包み隠されず、世間に回っている現状を知った上で。司法の断罪から免れた犯罪者が、現代社会においてどのような仕打ちに合うかも理解した上で。


「・・ (お、は)・・・ (よう)・・・」


小声の挨拶を携え、できるだけ目立たぬように、スライド式の扉を引き摺りながら、自身の教室を見据える。正確には教室全体ではなく、こちらを見とる自身のクラスメイト達を。


その、感情たちは。最悪の一言だった。


彼らは中学生。高校生より子供で、無関心を通す人間は誰一人として存在しない。小学生より大人で、事情の重大性を理解でき得る。糾弾、罵倒、考察、憐れみ、恐怖、嘲笑、等々(などなど)・・・・心象は、十人十色。ただし共通しているのは、飛び交う感情のすべてが僕に向けたもの、であることだった。


一身に受けたソレらの苦痛を、表に出さないように、僕は自身の机の方に向かう。


「・・・・・・・・・」


一瞬だけ、自身の机位置を間違えたのかと、錯覚した。なんせ、僕自身が常に用いていた机は、その節々を切り刻まれ、一面に落書きを仕込まれている。『人殺し』や『薄情者』などと描かれたソレらを見とめる僕。その側方で、クスクスと談笑する人溜まり。


ソレを横目に、理解する。

もう学校(ここ)にも、自身の居場所が存在しないことを。


もっとも、その考えすら甘いのかもしれないが。











「・・・・・ぐぷっ!?」


既知の攻撃と不意の攻撃、どちらが痛いかといえば、当然後者の方。前者は殴られる覚悟を持てるが、後者はその身を強張ることすら許されない。しかして、嫌の方はどちらかと問われれば、迷わず前者を選ぶ。覚悟とは時に、攻撃を受ける以上の苦労を催す。心象を読める僕からすれば特に。


僕はソレを・・・・・大家からの拳を頬に喰らい、改めて実感した。


「どの面下げてきた?」


全身の黒スーツに加え、頭部にて七三分けを整えた彼。僕がアレン先輩と慕っている、数少ない愛和児童園の出身者で、親し・・・かった大家。いつも礼儀正しく、激情を見せない仏頂面な彼。


仰向けに倒れる僕の、襟を掴みながら上方へと持ち上げるアレン先輩。眼前に映る顔と、深奥にて揺らぐ心象には、甚だしい激情が巣食っていた。


無論その対象は、問われた題に肯定を返した僕、である。


「ミウを殺した?ミヤビ君を殺した?・・・・正直に言えば、お前に居場所があると思ったか?」


「・・・・・・」


「ここから出ていけ。消えろ。お前は愛和施設長の泥を塗った。息子だろうと・・・・いや、息子だからこそ、そんなお前に、貸す部屋も、義理も、無い。消え去った。いなくなった。」


下校した時点で既に集っていた、209号室(僕の部屋)の荷物達。殆どがアレン先輩からお借りしたソレら。襟を始点に放り出された僕の身は、その荷物群へと飛び込む。けたたましい音をたてたソレらは、節々を傷つけながら辺りに散らばる。


「二度とオレの前に現れるな。」


正義漢の具現化。愛和施設長(父さん)を敬するゆえに、言動の一句一句が酷似したその口上。僕の心軸を貫いたソレを捨て台詞とし、アレン先輩は立ち去る。


間際の瞳に、確かな殺意を宿して。












「・・・・・・・」


新宿に勝らずともソレなりの喧騒の街にて、僕はその身を懸命に引きずる。彷徨く、という表現の方が近いか。なんせ僕には、行き先も帰る場所もない。今日の寝床を探すので精一杯。


しかし、疲弊し切った心にかかる鈍痛。当然ソレらは、閑古鳥のような通行人達の心の叫びに寄るもの。多種多様な形を成したフォークをもって、脳髄をかき混ぜられるような感触。慣れ切ってしまったとはいえ、多彩な心の矢印による思考阻害は、並々ならぬもの。


唾液を飲み込み、舌を遊ばせてまた作り・・・・その繰り返しで、何度も痛みを誤魔化す。乱れる呼吸に拍車を掛け、できる限りに酸素の循環速度を高める。過呼吸の苦痛をもって、脳髄に(ほとばし)る痛みを分散させる。


「痛、だ・・・・ぃ・・・・だ・・・ぃ・・よ」


ことさら酷いのは、群衆の一部が、僕のことを知っていたこと。自身に対する興味の強さは、受ける感情の強度を高めることになる。事件の情報拡散は、僕の預かり知らぬところにあるが・・・ここまでだとは思っていなかった。


知る者に比例して、苦痛はより増していく。


「ぃや・・・何・・を、驚いてぃ・・・んた・・だ・・・僕は。」


当然だ。


こんな痛みを味わうのに足ることを、僕はした。今更驚くことではない。驚いてはならない。『親友を死なせる』というのは、そういうことだ。あの二人の命の重さが、僕の想像する範疇で測れるものではないのは、当たり前のこと。


帽子越しに頭皮を押さえる。痛みを抑えるためではない。その鈍痛を、より深く、自身の心に取り込むために。


「ぐる、しめ・・・くる死、め・・・・僕・・・ぼ、く・・・」


もっと苦しめ。のたうちまわれ。食いしばれ。自身に安らぎを許すな。


「あ゛・・・ぁぁぁぁぁぁ・・・っ!!!!」



自分を・・・・可哀想だなんて思うな。











陽もすっかりと落ち、蔓延る街人が殆ど消えた頃合いにて、僕は公園で佇んでいた。巡回中の警察官に遭遇する恐れもあるが、寝泊まりするのならば此処くらいしかないだろう。


「・・・どぅしよ、うか・・」


ひとまずやるべきは衣食住の確保である。新聞配達のアルバイトは、すでにクビにされているため、新たな職を探さなければならない。しかし僕は今、『不起訴にされた犯罪者』。社会的信用はゼロどころかマイナスに等しい。


進退両難。身動きが取れない窮地とは、まさにこのこと。手段がないからと、あのアパートに戻れば、またアレン先輩に引っ叩かれるか・・・本当に殺されるかだ。


ため息を飲み込みつつ、僕は視線を右往左往させた。


「・・・・ぁ、れ・・?」


赤煉瓦に整えられた綺麗な小路の、その先。林の入り口にあたる草葉の影。緑色に紺色をかき混ぜたような情景に、一筋の違和感。


つまるところ・・・全貌を隠す(なり)で、そこに誰かがいた。


あからさまに僕を意識する誰かへ、向き合うようにして姿勢を変える。そうして、疲弊極まる脳をフル稼働させ、()の心象を探った。


"谿コ縺励※繧?k"


「・・・・・・・・・・・・・」


やはり一瞬見るだけでは、詳細な感情を読み取ることはできない。ただし、こちらに向かれたその心象について、僕には経験があった。


それは、シラマキと対峙した際に感じたような・・・・猛々しい、純真の殺意。


「なぜ、ミウちゃんを殺した?・・・なぜマサト君を、殺した?・・なぜそれでお前は・・・のうのうと、平気な顔して・・・釈放されている?」


「あなた・・・・・は?」


「いいから゛こたえろっ!!!!」


その口上をもって、男の懐から取り出される銀閃。散歩がてらで持つにしては、あまりにも物騒な果物ナイフ。歯向けた刃に恐れはない・・・が、沈黙を突き通すのは、ひどく不躾だと考える。数秒ほど、言葉選びに思考を回しのち、僕は口を開いた。


「釈放された理由は、わからない、です。ミヤビを殺したのは・・・・・それが、僕のなすべきことだったから・・・です。」


解を発するに選んだのは、正直な自分。当然、『彼方側』の話を避けるために、言葉の節々を省いた・・・・・が、ソレが良くなかったのだろう。憎悪の炎に、油を注ぐ結果になった。


「あいつらを殺すことが、成すべきこと、だった・・・だと?・・・ふざっ・・・・ふざ、けるなぁぁ!!!!!」


燻りから猛りに変異した怒り。

業火のようなその感情を一身に纏いて、男は僕の方に突進する。刃を前方へ差し向け、僕の身体を貫かんとするために。


「・・・・・」


対人の心得はないが、心が読める以上、回避は容易いもの。ましてやその突進速度は、ミヤビやフラン達より遥に鈍足。所詮は凡夫の攻撃でしかない。


けれど、その刃を嘲笑うことはできなくて・・・・・その殺意が間違ったものなのだと、宣うこともできなくて、


「ぁ・・・・」


思考の渦から覚めた頃・・・・・・その刃を、自身の胸で受け止めていたことに気がついた。


「・・・・ぐ・・・かぉ・・・・こっ・・」


胸部に、熱を帯びたような痛みを催す。しかし、慣れた感触に意識が回ることなく、僕は彼の方へ視線を遷移させる。


口端から垂れる吐血が、男の顔に付着する。眼前に見えた彼の素顔について、僕には見覚えがあった。たしか、ミヤビ家で火事が起こった際に、あの二人を抱えていた者。もしかすると、親の失った彼らを保護していた叔父辺りだろうか。予想が適切でなくとも、親戚か、ソレと同等なほどに親密なことには、違いない。


自身の血で、彼の頬を汚してしまったことに申し訳なさ(・・・・・)を感じつつ、血塊まみれの喉を振り絞って、僕は言の葉を紡いだ。


「だいじょ・・・ぶ、ですか?」


「・・・・・は・・ぁ・・・?」


彼の、腫れた目尻を見るに、あの件について酷く泣き腫らしていたに違いない。このひと月もの間をどんな気分で過ごしていたのか・・・考えるだけで胸が痛い。ならば、せめて彼の心を落ち着かせるのが先決。


今、僕の『成すべき』こと。


「ぼく、のせいで・・・す。ごめんな、さい・・・けど・・あなたが・・苦しん、じゃ・・いけない」


顔の強張りを消し去り、口角を柔軟にして、笑顔を装う。自身が思いつく限りの朗らかを、穏やかな素敵さを、一所懸命に込めて。


「ひッ・・・!?」


「・・・・・・・・・・?」


しかして彼の反応は、僕の予想だにしなかったもの。刃は胸部に刺さったままに、尻餅をついて、こちら側を見上げる男。その目の奥で燻る業火の、一切がかき消えている。ただ唯一残存していたのは、先程と対照的な、どこまでも冷たい『怯え』。


こんなキセキを持っている以上、心の有り様に疑いはない。ただし僕自身が、その怯えに至る『なぜ』を、明確に理解できていなかった。


「ぁ・・・の・・・」


「・・・っ!?く・・・くる・・・な・・・!!」


僕の方から歩みを寄せた瞬間、傍らの砂場を一握りした彼。目一杯に、その砂をばら撒いたかと思えば、即座に立ち上がり後、僕の佇む反対方向へと駆け出る。戦慄く膝は、真っ当な走りを成せず。転んで起きるを数度繰り返しながら、森林の奥へと消えていった。


また独り、取り残された僕。

傍らのベンチを一瞥し、そこへ静かに座り込んだ。


「・・・・・・・」


血ぬれた刃の節々で僅かに残る銀に、反射した赤が湧きでる(しずく)に震えたので、僕は空を見上げる。


雨。


曇り空であろうと無かろうと、地上が夜の帳に染め上げられるのには変わりない。ゆえに僕は、空模様などという些事を、全くと言っていいほど、気にかけていなかった。煉瓦上に溢れた血痕が、一気に洗い流されていく。首を伝う雫の冷たさを感じつつ、水たまりを覗くように俯いた。


「・・・・だれ・・だよ、コイツは・・・」


水面に映る顔を見て、乾いた笑いが漏れる。そこには、青黒い隈がこびりつき、瞳に一切の光を宿さぬ、草葉の陰が良く似合うような少年の相が、映り込んでいた。なるほど、あの男が逃げるわけだ。


その水上で、歪み切った笑みを浮かべる少年の頬に、沸々と現れる赤。胸から水面へと垂れる血に、今更ながら、自身が負傷を負った状態であることを思い出す。


「・・・そ・・・ぅだ・・とら・・なきゃ・・・・」


未だ胸部に突き刺さる刃。心臓部やや数ミリを僅かに逸れたソレ。『勝リ者(ヴィクター)』である以上、心臓部に至りさえしなければ、こんな負傷で死ぬことはない。


我ながら運が良いんだなと考える。親友と戦って生き残ったことも、あらゆる偶然から得た結果であった。こうなってくると、因果のぶり返しの一つや二つあっても、何ら不思議ではない。


なれば、今後の僕は、運が悪く・・・・・・・・


「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」



もしも。



そう。例えば、もしも。



自身の濡れた手指で、引き抜こうとした刃を・・・・偶然(・・)滑らせて、身体の奥底に沈めてしまったのなら。誤って(・・・)、心臓部の方へずらしてしまったのなら。ソレは仕方のないことだ。


自殺ではない。運命の下に与えられた(・・・・・)事故死になる。


「はは・・・・・」


僕は自殺を許さない。許せない。楽になる資格など、はなから存在しないのだから。ゆえに・・・今から起こることは、きっと偶然だ。僕が望んで起こしたことではない。あらゆる人間は天命に委ねられていると証明する、何の捻りもない、人生の一幕でしかない。


「・・・・・・・・ぁ・・・・」


そんな言い訳じみた、心の叫びを繰り返しながら・・・・・・・・僕は、刃の柄に触れた。






















「ダメだ」



雨が止まる。


刃に触れる僕の手が、嫋やかな手指によって、優しく包み込まれる。


ほんの一握りの笑顔と、小綺麗に洒落た傘を携えて・・・・・アンナ(あなた)は、そこに立っていた。

次回で序章最終話です


感想や評価をいただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ