表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/15

第五景 その鯉は昇龍となる【キノコ】

 種類、よくわかりませんが。


※noteにも転載しております。

 黄河にある竜門という急流。ここをさかのぼることができた鯉は、龍にうまれかわれるという。

 越えなければならない関門——登竜門(とうりゅうもん)の由来である。


 地上で新たにうまれた龍は、天界にある竜府(りゅうふ)で。龍として、おのれがつかさどる土地や事象をあたえられる。そのためには天まで、さらに昇らねばならないのだ。


 だが、うまれたての龍にとって。空を七つ越えて竜府(りゅうふ)まで昇ることは、たやすいことではない。

 とちゅうで力尽きないように。雲のうえにはえている、霊力を(たくわ)えた芳醇(ほうじゅん)な香りのするキノコを食べながら。そうやって、はるか竜府(りゅうふ)を目指すのだ。


 登竜門(とうりゅうもん)が、龍になるための試練だとしたら。この登竜府(とうりゅうふ)が、龍としてのさいしょの試練といえよう。



 登竜府(とうりゅうふ)——転じて、龍が霊力を回復させるために食べる、雲のうえにはえていた芳醇(ほうじゅん)な香りのするキノコが、いつしかそう呼ばれるようになった。

 世界三大珍味に数えられる、その名前の由来である。



《出典》

「その名前の起源は中国にある」(獣明書房)

 高くて香り重視のやつより、安くて味を楽しむやつ!

 なめこの味噌汁も好き。


挿絵(By みてみん)


※ 下↓にリンクがあります

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  今度から豚ではなく、龍に探してもらうことにしましょう。
[一言] 登龍府から竜を抜くと、登府だなぁ。 傘を外すと豆府だなぁ。 足を付けると豆腐だなぁ。 とか、下らないことばかり考えてしまってすみません。 登竜門の謂れは知ってましたが 昇竜茸っていうのが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ