表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

第二景 いらないポジション【野球】

 ベンチメンバーまでの、全員野球!


※noteにも転載しております。

「ちょっと、相談いいか?」


 あしたの試合も、応援にいくからと声をかけたぼくに。

 クラスメイトの有渡部(ありとべ)くんは、深刻そうな表情を見せた。

 いつもの、試合中のまじめな顔とはまたちがう、おもいつめたかんじの。

 あの顔は、きんってとんがってるかんじはしても、どこかきらきらしているんだけど。

 いまのかれの顔は、なんだかどんよりしている。

 なんか、あったのかな?


 クラスでも、友達の多い有渡部(ありとべ)くん。

 勉強は苦手で、背も低いしスポーツもそこそこなのに。活発で元気をくれて。女子からは悪口も言われるけど、意外にモテることも、ぼくは知っている。

 かれは草野球チームをやっていて。

 他校のチームと、リーグ戦までやっているのだ。

 市営のグラウンドを、お金を出して借りる。市民は安い値段で借りられるので、チームのひとりあたま、たいした額にはならないらしい。それを聞いて、なんかおとながやるみたいだなって、興味をもったぼくは。いつのまにか、応援がてら試合をみにいくようになった。

 かれは野球が好きらしい。

 だけど部活にはいって、うまくなるための野球をしたいのではなくて。

 ただ楽しむための野球をしたくて、草野球リーグをつくった。

 野球は好きだが部活をやる気はないネット友達が、市内の他校に何人かいることを知ったかれは、じぶんをふくめたその4人で委員会(!)をつくり。

 学校ごとで4チーム——ただし、うちふたつは二校連合——で、総あたりのリーグ戦を企画・実行したんだ。

 監督とは名ばかりの大人を、責任者に用意して。そのたび、つごうのつく大人を連れてくるのだから。毎試合、監督のちがうチームもあるらしい。

 そこまでするなら、部活にはいればいいじゃないかって声にも。かたくなに、かれは言うんだ。

「おれは、野球を楽しみたいだけなんだって。

 苦しさも、つらさも、ぜんぶうけとめたさきにある、喜びとかがほしくて、がんばってるあいつらとはちがうんだ。

 いっしょにしちゃ、失礼ってもんだろ?」

 うん、ぼくにはそれはわかる気がする。

 ぼくだって、へたっぴだけど。イラストや、漫画の下書きみたいなの(ネーム、というらしい)をかいてるんだもん。うまくはなりたいけど、プロをめざして努力を重ねてるひとたちとは、やっぱりちがうよね。

 でも、こっそりかいているだけのぼくとはちがって、その「好き」のためにここまでする有渡部(ありとべ)くんのこと。部活動でがんばっているひとたちとはおなじじゃなくても、ぼくはかれのことをかっこいいっておもう。


 その有渡部(ありとべ)くんから、ぼくに相談なんて。

 ちょっとかしこまった顔をして、姿勢をただすと。ぼくは、かれに話のつづきをうながす。

「あしたの試合なんだけど、うちの選手がひとり来れなくなっちゃって。

 ふだんなら、対戦相手の選手をひとり借りるんだけど、あっちも人数ぎりぎりでさ。

 グラウンド料金、払っちゃったし日程もあるんで。だったら、こっちは8人でもかまわないってことになったんだよな。

 どこの守備位置(ポジション)なら、けずっていいとおもう?

 おまえも野球好きなんだろ」

 うん、好きなことは好きだ。

 やるのはぜんぜんでも、野球ゲームや野球漫画は大好きで。だから、かれらの野球の試合だって、楽しんで応援しているんだ。7回あたりになると、声を出しすぎて、もうがらがらになっているくらい。

 こんなぼくでよかったら相談にのるよって、こたえると。有渡部(ありとべ)くんの表情は、ちょっとだけ明るくなった気がした。


 まず、投手(ピッチャー)捕手(キャッチャー)は削れないよね。

 結局、内野手か外野手をひとり減らすってことになるんだろう。

 内野手だと、各ベースを守る一塁手(ファースト)二塁手(セカンド)三塁手(サード)も必要だ。そしたら、削るのは遊撃手(ショート)になるけど。一・二塁間も二・三塁間も、おおきくひらいてしまうため、ゴロが外野までころがってしまう。

 かといって、外野手を削るとなると。

 中堅手(センター)を減らして、右翼手(ライト)左翼手(レフト)のふたりで守るには、外野は広すぎる。守備シフトと、打球の方向・強さによっては、ランニング・ホームランなんてことにもなりかねない。


「そっか、やっぱり遊撃手(ショート)か。

 でも、それだと併殺(ダブルプレイ)とれないんだよな」

 投手(ピッチャー)をやれる選手は、3人いるらしいが。球数が増えてしまうことを気にしているらしい。

 有渡部(ありとべ)くんは、ほんとに困っているようだ。

 ——よし!

 意を決したぼくは、彼にもうひとつの考えを告げることにした。

「ねえ、もうひとつ。

 削ってもかまわないポジションがあるよね。

 ほんとは、有渡部(ありとべ)くんも気づいてたから、ぼくに声かけてきたんでしょ?」

 たずねるぼくに、かれはちょっと気まずそうな、だけどそれ以上に嬉しそうな表情をかえす。

 そして、ぼくにかけてくれたひとこと。


 そのひとことを聞けただけで、ぼくはこの馬鹿げた考えをかれに告げてよかったって、心からおもえた。



「ツーアウト!

 ここ、点やらないで、守りきろう!」

 ぼくは声をはりあげる。まだ6回だっていうのに、いつもに増してのどはからからだ。

 それでも、ぼくは声をはりあげる。


 グラウンドの横から、ではなく。

 グラウンドのなかからだ。


 借りものの、古いクラブをつけて。

 ぼくは左翼手(レフト)守備位置(ポジション)についていた。右翼手(ライト)よりは、守備機会が多いが。あちらほどの肩は必要ないし、遊撃手(ショート)の選手がこまかに中継にはいってくれるおかげで、なんとかやれている——すくなくとも、チームメイトはそうはげましてくれていた。


「どうせ、削るんなら、応援をひとり削って。

 そいつを、9人めの選手にしちゃえばいいんだよね?」

 おずおずと言うぼくに。有渡部(ありとべ)くんは、今まで見たことのないような笑顔をしたっけ。

「じゃあ、試合に出てくれるんだな?

 ありがとう。おれたちもできるかぎりのフォローはするし、エラーや失敗なんて、いくらしたってかまわないから!

 ……でもさ」

 ぎゅっと抱きしめられて、チークダンスでも踊らされそうないきおい。それにおされて、ちょっとだけ苦笑いを浮かべたぼくに。

 有渡部(ありとべ)くんは急にあらたまったかんじで、そのひとことをかけてくれたんだ。


「オーライ!」


 そうは叫んでいたものの、なにがオーライなんだかわからないへっぴり腰で、なんとかフライを捕球できた。

 スリーアウトで、グラウンドを出ていこうとするぼくに、チームメイトが声をかけてくれる。

 有渡部(ありとべ)くんの笑顔も、そのなかにあった。


「……でもさ。

 おまえは、削ってもかまわないポジションだなんていうけど。おれたちは、おまえの応援に、これまですっごく助けてもらってたんだぜ。

 それを、いらないものみたいに言うなよ」

 ちょっとだけ、むっとしたように言うかれに、ぼくは一瞬だけことばを失ったけど。すぐに、ふふっと笑って台詞(せりふ)をひっぱりだす。


「足をひっぱるだろうけど、よろしく」



 4点ビハインドの、7回表の攻撃。

 まだ、勝てる! あきらめず、バット振っていこう!


 ネクスト・バッターズ・サークルからかける応援も。グラウンドの外からかけるものとは、やっぱりちょっとちがう気がした。

 これはこれで悪くない。


 やっぱり有渡部(ありとべ)くんの言うように、ぼくも野球が好きみたい。



 有渡部(ありとべ)くんたちといっしょにやる野球なら、もっと大好きになれるかもしれない。

 草野球、やりたい。

 フットサルでもいい。


挿絵(By みてみん)


※ 下↓にリンクがあります

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 全体の設定はヒューマンドラマになっていますけれど、中でもこちらは純粋にヒューマンドラマに入れて良いような内容ですね。 展開が読めなかったとは言いませんけれど、さわやかな短編だったと思います。…
[一言] いらないポジション、 第1候補は予想通り。 第2候補は監督でした。 大人が入っちゃうことになるから、駄目なんだろうけど。
[良い点]  爽やかな物語ですね♪  「僕」は相当、野球好きですよ。(*´∀`)♪  チームに加入は、決定?  [一言]  最近の中学は、学校の部活動には入らずに、  クラブチームでスポーツをする…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ