表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/15

第十ノ三景 籠城の月【月】

 歴史もの!


※noteにも転載しております。

 窓の外に浮かぶ薄い月を見上げながら、()せこけた頬で唇を(ゆが)ませる。初老の男は、その(くぼ)ませた()で恨みがましそうに。爪痕のような細い光を、(にら)んでいた。


「よもや、貴様まで(わし)を裏切るとはの」

 (つぶや)きというより、(うめ)きに近い声を(しぼ)り出す。かつて、そこに(たた)えられていたであろう貫禄はどこへやら。厚みを失ったからだは今にも枯れて散りそうで、男の窮状を如実に語っていた。


「殿——そのようなことを、今更おっしゃられましても」

 こちらも鶏ガラのようになった(じい)が言う。殿と呼ばれた男より、ひとまわりほど年上であろうか? (あご)のかたちからして、本来は狸顔をしていたようだが、こちらもすでに狐のように()せてしまっている。

「やはりこの(たび)謀反(むほん)。隣国からの介入や、同盟国からの助け船が我々に送られないことを考えましても。貴奴(きゃつ)め、そこまで使者を(つか)わして、根回しをしていたものと思われます」

 苦々しい(じい)の物言いにも、振り向くことはなく。殿は窓の外に浮かぶ薄い月を、忌々しげに見上げているだけだった。



 ことは満月の晩。

 夜の闇に乗じて月(あか)りを頼りに、腹心であった筆頭武将が謀反(むほん)を起こした。

 思えば、彼の叔父を粛正したり、恩賞として与えたのが僻地(へきち)だったりと。火種を生んだのは、己だったのかもしれない。

 外交を一手に貴奴(きゃつ)に任せたのも、まずかったか。

 家老である(じい)の推察どおり。謀反(むほん)から数日中には、彼は干渉のありそうな隣国、同盟国には書状を送り。支援か追認か、あるいは静観かをすでにとりつけてあった。

 ここまで手際よくされては。もはやどうしようもない。

 籠城(ろうじょう)した此処(ここ)で、朽ち果てるしかあるまい。


 幸か不幸か、内堀より中に井戸があったため、水にこそ困らなものの。作物の収穫前を狙っての決行に、食糧の備蓄は(とぼ)しかった。

 そのため、彼も無理に攻め込もうとはせずに、兵糧(ひょうろう)攻めを選んだらしい。

 謀反(むほん)から16日め。

 飢え死ににはまだ遠いものの、体力と気力はもう限界を迎えていた。


「ふん、(わし)が言っておるのはあんなやつのことではないわ。

 ともに、朽ち果てようぞと、()せる身を(さら)しあったあいつめのことじゃ」

 そのことばの意を()みかねて、戸惑う(じい)だったが、やはり殿の目には薄い月しか映らないようだった。

 こうして籠城(ろうじょう)をはじめた夜から、この16日間。本丸の上階に抜かれたこの窓のむこうの空に浮かぶ月を、毎晩、眺めていたのだ。


 それにしても。

 今晩の殿は、ずいぶんと苛立ちを見せている。

 昨晩までは、月を見上げるその表情は(おだ)やかで、(いつく)しむようなものでさえあった。謀反(むほん)を起こされたことさえ、この世の(つね)、己の(ごう)ゆえと悟りきった様子すら見せていたのだが。

 それが16日め(・・・・)の今晩に限っては、まるであの月こそが、いま恨むべきものであるように、(にら)みつけるかの双眸(そうぼう)をしているではないか。


 それもそのはず。


 殿がこの窮状において、ただひとつ。己への裏切りを(ゆる)せぬと、奥歯を(きし)ませていたあいては、他ならぬあの月だったのだから。


 籠城(ろうじょう)をはじめてから、昨晩までの15日。

 窓から見上げる月は、満月から、徐々にその身を削っていった。

 (とぼ)しい食糧と、心を(さいな)む死への無念から()せゆく己の身を、欠けていく月へと重ねるようになるのに幾晩もかからなかったのだろう。

 そして、それは月を見上げてる表情に、(おだ)やかさや(いつく)しみとしてあらわれていったのだが。


 今晩は「16日め(・・・・)」。


 新月にまで、身を削りきった月が、ふたたびその身を満ちさせてゆく段へと転ずるとき。

 昨晩は欠けきって、ついに姿を消した月に。己のほうが永らえてしまったと、不在を知らせる夜空にうっすら涙さえ(にじ)ませた殿であったが。

 これから夜ごとに、身を太らせていくであろう月には、裏切られたと感じるのも無理はないかもしれない。


 ずいぶんと、月を(にら)んでいた殿であったけれど。

 なにせ、籠城(ろうじょう)の夜は長い。心変わりか、意を決めたような目つきをすると、(ゆが)めていた唇をゆるめ、深いため息のあとにぼそりと(つぶや)く 。

「いいだろう。

 貴様までそのつもりなら、(わし)にも意地というものがある」

 己を裏切るどころか、嘲笑(あざわら)うように太りゆく月に見下(みおろ)されて、このままくたばってたまるものか。

 せめて、もういちど。

 満ちきった月が、欠けはじめるに転ずるまで。

 叶うのならば、さらに新月に欠けきるまで。


(わし)も、この命、永らえてやろうぞ」


 それだけの夜を生き延びたとしても。助けがくることはおろか、この窮状がほんの(わず)かでも、なんらかの好転を見せることさえ期待できるものではない。


 それでも。


 いや、それだからこそ。


 ()るものもない己をも、こうして照らしてくれる月への逆恨みとさえ呼べるこの想いは。自害さえやむなしの殿に、まだ死んでなるものかとの意思を(いだ)かせる、ただひとつのものだったのであろう。


 籠城(ろうじょう)の月。

 ()せて朽ちてゆく己の身と、満ち欠けをくりかえすその身。

 共にしては、裏切られる。


 とはいえ、こうして貴様だけは毎晩、この(わし)を照らしに(おとず)れてくれるのだな。

 愛憎はときに紙一重とは、よく言ったものだ。

 もはや助けのひとつも訪れないこの城に。夜空高くの傍観者とはいえ、己の最期を見て見ぬふりではなく、むしろ見届けてくれようとする月。

 憎々しく恨みながらも見上げる殿の目は、一瞬、柔らかいもの含ませた。しかし、それはすぐにもとどおり、爪痕のような細い光を(にら)み戻す。


 明日の晩になれば。

 己の身は、またいくらか()せ細り。

 逆に、おまえはいくらか身を太らせるのだろう。



「ふん。それにしても、見事に裏切られたものだ」


 籠城(ろうじょう)の夜は長い。

 今晩も殿はもうしばらく、こうしてあの月を見上げていることだろう。


 その長い夜を、あと幾晩迎えることができるのか。



 それは殿にも、あの月にもわからなかった。

 このタイトルで描きたかっただけなんですけどね(笑)



挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  歴史もの! いいですね!  しっとりと落ち着いた雰囲気が、殿と爺のあとのなさを感じさせます。  肥りゆく月。  お前も諦めるな、と。  月からの励ましなのかもしれませんね。
[良い点]  歴史ものに重厚感のある文体がとても合っていると思います。  天守閣から月を睨めつける殿と爺の姿が浮かびます。  硬い空気とさめざめとした爪月。それを眺める殿の心情と見守る爺。状況は楽…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ