表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
とある異世界の黙示録 -蒼い守護者の物語-  作者: 誠珠。
第四章 雪山の旅

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/269

雪山の麓にある宿1

 森を抜けてしばらく歩くと雪が降り積もり、気温は一気に冷え込む。ちらほら雪が降り始めてくる。寒さ対策が万全でないため、かなり寒い。

 アリスがバタバタと寒そうにしながらアッシュからもらった自立型の炎を猫の姿に変えて首元で巻くようにしていた。それでも寒いようで震えている。



「うぅー!寒い!!」

「もう少ししたら街だ。そこでもう少し防寒着をそろえよう」

「それもそうね……」



 エドワードの問いを返したがアリスは震える身体をどうにか暖を取りたいみたいでリリィにしがみつく。

 歩きづらいけど、寒さは少しなくなる。


 その隣でグレンに抱えられたままの子供の姿をしたアッシュはうとうとしていた。森を出てからずっと眠そうな顔をしている。グレンいわく、回復のための睡眠らしい。無理に起こしたりせず、そのまま寝かせている。


 アッシュの様子が気になってグレンの横までエドワードが駆け寄る。



「アッシュの魔力回路は治るんだったよな?」

「あぁ、寝ているところをみると、一応できているとは思う」

「……前々から思っていたんだが、その回復力は覚醒したらなるのか?」

「あぁ、基本、守護者はな。……だがあまり怪我に関しては覚醒後はしない方がいいぞ」

「そうなのか?」

「どんな怪我でも治るが、その代わり生命力、いわゆる寿命を削るからだ。どんな大怪我でも、どんな瀕死、致命傷など治ってしまう。一番最悪なのは拷問された時だな。勝手に治るから死ぬこともできないから永遠と痛みに耐えさせられる」



 それを聞いてエドワードはゾッとする。

 どんなに傷ついても治る……。確かに拷問にかけられてしまうとなると想像以上の地獄なのだろう。



「だ、だがさすがに首を切られたら死ぬんじゃないのか?」

「どうだろうな。私は心臓を取られても生きていたことがあるが、さすがに首を切られたことはないな」

「しんっ⁈ お、お前心臓取られたことあるのか?」



 エドワードの問いに、しまったという顔を一瞬したが、言ったものは仕方ないという顔に変わり、話を続ける。



「まぁ、いろいろあって」

「何があったか聞きたいような聞きたくないような……」

「聞かない方がいいぞ」

「そうしておく……」



 ゲンナリとして、少し吐き気を催す。なんだか守護者までも人攫いにあう理由が何となくわかる気がする。ある種の(てい)のいい人間兵器だ。覚醒でもしたらそれこそ一つの軍にも匹敵しそう。


 真っ青な顔をしてるエドワードを横目に、グレンは一度止まり、振り返る。



「さて、村に着くぞ。お前たちは町に着いたらいつもどうしてる?」

「宿探しだな。人数が人数だから早めに部屋の確保しておきたい」

「そうか。ならこの町には、宿は一か所しかない。そこに向かうぞ」



 そう言ってグレンは宿まで先導してくれた。


 そこは少し古びた建物の二階建て。正面玄関の扉を開けると中は暖房が効いてるのかものすごく暖かい。入ってすぐ奥に老婆がうとうとしながら受付にいた。

 グレンはその老婆の肩を軽くトントンと叩く。その振動で老婆は目を覚ました。



「んん……? あぁお客さんかい、いらっしゃい。……あぁ、あんたかい」

「空きはあるか?」

「そうさね……。ちょっと待ちんさい。……。…………。あー、人数は?」

「7人だ。最悪一人は入れないなら6人でいい」



 そう言って名簿らしきものをペラペラとめくる。



「いんにゃはいれるよ。ただベッドが足りないかもしれないからねぇ。今はあいにく一部屋の大部屋しか空きがないんでぇな。ベッド3つしかないんだわさ」

「それでかまわん」

「あいよぉ、じゃあ大人5人とお子さん2人で銀貨3枚ね」

「待ってばあちゃん、俺はハーフフットだからこれでも大人なんだけど!」

「あ、これ、その寝とる坊主に渡してあげんしゃい。飴ちゃんよ」



 そう言って部屋のカギと飴を受け取った。後ろでは子ども扱いされてるアッシュとノアにアリスが腹を抱えて笑っていた。あいつも大概人の不幸をよく笑う。


 場所は二階の大部屋。少々手狭だが、寝れなくもないところだった。後ろから入ってきたユキがアリスに声をかける。



「ベッドどうします?3つしかないですが……」

「2、2、2で寝たらいいと普段なら言いたいけど、なんと我がメンバーには今お子様になってる人がいます。なので2、2、3でどうよ」

「私はソファで寝るから数に入れなくていいぞ」

「え、グレン入らないの?ベッド」

「……一応私はただの同行だぞ。仲間内にいれるな」

「あら、私は仲間と思ってるわよ」

「…………」



 グレンはアリスの返事には否定も肯定もせず、一番窓際のベッドにアッシュを寝かせる。

 スヤスヤと眠ってるアッシュの頭を撫でて、グレンは窓を開ける。



「私は少し出る。夜には戻れるとは思うが、町の外には出るなよ。それと――」



 こちらを指を()す。



「ここの婆さんの言うことは聞いた方がいい。後々面倒になるからな」

「え、それってどういうこと?」

「とりあえず忠告はしたからな」



 そう言ってバッと外へ出てしまう。


 全員で顔を見合せて首を傾げる。とりあえずグレンが言うのだからそうしようという話でまとめた。


 そして、2階から1階へ、アッシュのことはアリスとリリィに任せて他の3人は旅の支度のため町に行くことに。

 その時に先程の老婆から話しかけられた。



「ちょい、待ちんな」

「え、あ!はい!なんですか?」



 呼び止められたのでまずユキが駆け寄った。



「町に行くんかえ?」

「はい、僕たちの旅の支度があるので」

「そうかいそうかい。ついでにお使いを頼まれてくれんかねぇ?」



 そういう老婆は懐からお金が入った袋を取り出し、それをユキに渡す。少し重みがあるのでそこそこ入ってるようだ。



「今日の夕食と明日の朝食の材料。好きなもん買ってきんさい。ただし、肉と野菜だよ。魚は買ってきたらダメだかんね?」

「わ、分かりました。あとは何かいりますか?」

「そうさねぇ。あとはあんたらの好きな物をひとつ買ってきんさいな」

「あ、いやおばあさん。さすがにそれは申し訳ないから遠慮しておく。自分たちのものは自分で買う」

「そうかいそうかい。あんたたちは偉いねぇ」



 なんでも好きなものと言われても自分たちの旅な必要なものだから自分たちで買うのが当たり前だ。エドワードが断りを入れると老婆は優しそうに笑い、”最後に……”と指を立てながら言う。



「時間は19時までには帰ってくるんだよ。遅くてもその時間までには宿に戻るんじゃ」



 今が15時だからそれから19時までに帰るようにとの事だった。どういうことだろうかと3人は顔を見合わせるが、真意は分からない。グレンの忠告のこともある。ここは言うことを聞くのが賢明だろう。



「わかった。19時までだな」

「そうだよ。じゃあ、いってらっしゃいな」

「ほーい。んじゃあ、ばあちゃん行ってくるー」

「ほっほっほっ。はい、いってらっしゃい」



 手を振りながら見送ってくれる。

 少しエドワードは疑問に思いながらもとりあえず門限がある宿なのだろうかと考えるが、時間を守れば大丈夫だろうと思い、買い出しに出る。


 夕暮れに差しかかるためか、町はまだ賑やかだ。


 あちこちで魚やお肉、野菜が売られている。保存食になるものも欲しいところだが、アイテムボックスは3人ともそんなに量は多く入れられない。程々の量で調整しつつ、手持ちでも持ち歩けるものも準備することに。

 そういえば老婆から夕食と明日の朝食の分を頼まれていた。それも合わせて買わないと行けないので二手に分かれることにした。



「では僕とノアは食材を調達してきます。防寒着とかはお願いして大丈夫なのですね?」

「あぁ、とりあえず人数分と雪山を登るのに必要そうなものを見つけておく。もし持ちきれなさそうなら明日でもいいしな」

「それもそうですね。ではまた。19時までに宿なので終わり次第直接戻りますので」

「わかった」



 そう言って解散した。


 色々な場所を見て回っていたエドワードはうっかり、時間の確認を忘れてしまっていた。

 時刻を確認すると18時50分。慌てて宿まで走って戻っていく。


 そして、18時59分のところで、ギリギリ到着した。



「ハーッ……ハーッ……。危なかった……」

「おやおや、ギリギリだったねぇ」



 そういった老婆の声が聞こえて顔を上げると、包丁を片手に持った老婆がそこに立っていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ