表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

頭脳を使うRPGゲーム

作者: 冷やしフラン

短い短編ですのでおそらく気軽に読めます。実はもともとはゲームにすることを目的として考えたアイデアなのでプログラムかRPGツクールなどでゲームにできる人がいたら連絡や許可などはいらないのでつくってほしいです。

(とあるゲームにて)


まず、最初の敵。


なぜ、襲いかかってくるのかわからないが、わたしが世を乱す悪人だといっている。


しかたないので、応戦する。


わたしは正直言うとかなりの剣の使い手で、この程度の相手なら勝てるとおもった。


実際戦ってみると、5ターンくらいで倒すことができた。



しかし、後にわかったことだが、この相手は世界を救う救世主になる運命にある勇者だった。



わたしが、その勇者を倒してしまったために、世界は滅亡してしまった。


(GAME OVER)



(再プレイ)



この勇者は倒してしまってはいけない。




そこで10ターン、防御しながら、戦うふりをしながら、こちらを薬草や回復魔法で回復させつつ、時を

稼いだ。


10ターン経過したのち、相手はこちらに勝てないことを悟ったのか、「もう悪いことはするなよ」といって去っていった。


こうしてその勇者が魔王を倒し、世界は救われた。



(その後の話)



続けて冒険をしていると、(わたしはとくに世界を救うために冒険しているのではなく、旅を楽しむ感覚で冒険している)また敵が現れた。


その道にそこにたちふさがる鉄巨人がいるという情報はすでに酒場で得ていた。そしてその鉄巨人は、10ターンたつと、絶対に防ぐことも避けることもできない超強力な魔法によりこちらは確実に全滅する。

(パーティーは俺一人しかいないが)


つまり10ターン以内に敵を倒さないといけない。


こちらが覚えている魔法は、その時点の攻撃力が2倍になる魔法。これによって与ダメージも2倍になる。


ただし、その間敵は通常攻撃をしてくるので、1ターンは回復魔法を使わないといけない。


最初にデフォルトで鉄巨人に与えられるダメージは100、相手のHPは5万である。


最初なにも考えずに、攻撃力UP魔法と攻撃を繰り返したわたしは鉄巨人を倒せず、またしてもゲームオーバーになってしまった。


つぎに再開したとき、どうすれば攻撃ダメージが最大になるか、(もっというとHP5万以上のダメージを与えられるか考えた)そうすると、8ターン攻撃力2倍の魔法を唱え、1ターン回復魔法を使ったあとに、攻撃、これで5万ダメージ与えられる。


こうして、この鉄巨人も倒すことができた。


つぎに、毎ターン、防御力を上げてくる魔人にであった。


この魔人についても、攻撃力・防御力・攻撃パターン、HPがすでにわかっていた。


よくわからないのだが、わたしの冒険において戦闘は中学生程度の方程式で解が出せることが多いようだ。


逆に、この世に存在するN次方程式というものに対応する戦闘というのが構成可能なのかなとちょっと思った。


その後、数学の方程式とRPGにおける戦闘について、宿屋でメモをとりながら考えたが、それについては長くなるのでここでは省略する。



N次方程式に対応する戦闘が構成可能なのではないかというアイデアについてはその後複素数や超越数に対応する戦闘(超越数部分を属性と解釈する)も構成可能というところまで考えました。実際のゲームに落とし込めるところまであと一歩という感じです。その哲学的含意については現在考慮中です。


(追記、N次方程式というよりはRPGの戦闘は味方の与ダメと敵からの被ダメの数列(および乱数が入る場合は確率)としてあらわされる。そのときに勝利条件は数列の和によって定まる。その数列をとくときに場合によっては方程式を使うということだとおもいます。)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ