線画を用意しよう!
お絵描きライフもずいぶん充実してきた……。用紙を作成し、クリスタのショートカットを覚え、これでどんどん上達していくんだ。ルンルン気分で私は線画を描いていた。
「楽しそうにヘチマ描きやがって……」
構ってもらえない不機嫌さからか、五年後から来た私だという目つきの悪いちびウシが私の手元を覗き込んできてそう言った。あの……、いや、でも、これはヘチマじゃなくて……。
「うさぎ……なんだけど……」
「はあぁ!? このウネッとした奴がぁ!? じゃ、なんだ!? このウネウネッとした細いのが耳でそれと繋がってるうにょうにょッとした奴が顔か!? この鼻くそみたいなのはもしかして目……」
もしかしなくても目です……。
かなり落ち込んだ。確かに紙に描いた下書きの時より歪んでるけど……。これでも頑張って描いたのに……。下書きと並べてみれば確かにクソと言ってもいいほど酷かった。
「そう落ち込むな……。これが私の似顔絵とかだったらパソコンぶっ壊してるところだったが、可愛いうさぎちゃんを一生懸命慣れないもので描こうとしてたんだよな。だけどその下書きも活用できるんだ。方法を教えてやるから元気出せ」
「うわーーーん、うっしーぃぃぃ!! ありがとぉぉぉ!!」
言葉のありがたさと活用する方法知りたさに私はついついウシに泣きついた。こいつの似顔絵だけは絶対描くまいと、心に誓いながら……。
まずイラストを描く……と言うからには一番大事なのは線画ですね!
ただアナログからデジタルに移行する際私はこう思ったのです。
線画がデジタルで描けねぇ!!!
デジタルに移行したばかりの私にとってペンタブレットという慣れない代物で線画を描くというのはかなり大変でした。マウスを使用している方ならなおさら。
ただでさえヘタな線画がさらにひどくなるっ……。
そこで色々検索してみたわけです。が。
色塗り説明の最初って、アナログから線画を抽出する方法がほとんど書いてないじゃないですか?
丸に色を塗ってみましょう? 私ゃ今、丸じゃなくてうちの子に色を塗りたいんだよぉ!!! と初心者ながらに何度思った事か。だって絵を描き始めたきっかけは大体がうちの子描きたいって方ばかりのはず。
と、いうわけで。ここではまず自分が描いたアナログ線画をデジタルに抽出する方法を書いていきたいと思います。
デジタルで線画用意できる方、すでに知っているという方は読み飛ばしてください☆
まずアナログ鉛筆画から線画を抽出するには二つ方法があります。
1.スキャンして取り込む
2.写真を撮って取り込む
他の方法は私には分かりません。まだあればご一報ください。
そして! 適当にディオ君描いてみました!(ひど!! めっちゃひどいイラスト!!)
ではまずは
1.スキャンして取り込む
をやってみましょう!
スキャンするにはスキャナーがいりますね。プリンターにスキャン機能がついてる方はそれをやってみましょう! スキャナーがない方は……こちらではできないので次のカメラの方試しましょう……。
では、スキャンの説明します!
1.ファイル→読み込み→スキャンを選択
(機器の設定は個人でお願いします!)
2.スキャンをクリック
(私はいつもお任せモードにしてます)
以上です! これでクリスタに読み込まれたかと思います。この後の操作はカメラ画像の読み込みを説明してからにしますので下まで進んでいってください!
次はスマホやデジカメで撮った画像を読み込んでみます。
1.撮影(影ができるだけ入らないように撮った方がいいかもです)
2.USBか何かでどうにかパソコンにつなげる(方法はお任せします!)
3.ファイル→開く→保存されているファイルを開く
(これは続きから描くときにファイルを開く動作と同じなのでそちらで説明します)
上記の場合サイズ指定ができないのですが、もし用紙サイズを合わせたいのであればこちら。
この、スキャンではなく読み込みの方の”画像”を選択するとスキャンしたときと同じ状態で出てきます!
ところで、カメラ画像はファイル開いただけだと用紙がないですよね。用紙を作るにはレイヤー→新規レイヤー作成→用紙、で作成できます! 色は白で作っておくのが無難です。用紙に色を付けたい場合はレイヤー塗りつぶした方が早いですからね☆
では、読み込まれた(スキャンされた)画像を加工できるようにしてみましょう!
(読み込まれたままだと画像素材というものになっていてサイズの変更以外ほぼ何もできないのでラスタライズというものをします。ただしラスタライズをすると今度はサイズの変更がややこしくなるので、大きさや向きはラスタライズする前に変更しておきます)
まず向きや大きさは青いちょぼで操作します!
ちなみにキーボードのシフトを押しながら操作すると回転は45度刻みでピタッと止めてくれるので合わせやすいです! ぜひお試しあれ~。(注:クリスタの設定で変わるかもしれません……)
大きさ、向きを合わせたらイラストを加工できるようにします!
まずは加工したいレイヤーの上で右クリック! レイヤーというのはデフォルトだと右下にあるはず…です。
赤まるで囲ってあるマークがついているのが画像素材の証拠です。ラスタライズを選択します。
見ての通り画像素材のマークが消えました。ちょっと間違えて回転する前にラスタライズしてしまいました(笑)
私はひとつ前に戻って回転してからもう一度ラスタライズしてきます!
――――☆――――☆――――☆――――☆――――☆――――
後は線画抽出してー、透明にしてーゴミとってー……。
まだまだ説明しなきゃっ……。ああ、説明がなっがーい!!!
もう飽きてきたー。ちょっとひと休憩。
実はここ下書きで二か月ぐらい放置してたのですが、落書きディオ君だけ出してたんですね。でも後で見たディオ君酷すぎて描き直しましたよ(笑)
上のディオ君もきっとまた描き直したくなるんだろうと思ってます!
そして三か月後……描き直したくなってます……。が!! とっとと更新したいので描き直しません!!
というわけで、さー! 休憩終わり!! 説明に入りますねー!
――――☆――――☆――――☆――――☆――――☆――――
さて、背景うっすらグレーだし、このまま塗ったら線画消えるし、クソーってなりますよね。なので線画を加工して抽出していきたいと思います!
線画抽出方法はこちら!
1.レベル補正でできるだけ用紙を白く、線画をはっきりさせます
編集→色調補正→レベル補正
自分でやってて感動するほどきれいになりますよー!
↓下に続く。
設定の感じはこんなです。ね、すごいきれいじゃないですか!?
白三角を山より左に持ってくるといけそうな気が…
2.白い部分を透明にします!
編集→輝度を透明に変換
ん? よくわからないぞ、という方はレイヤーにちっちゃく表示されてる画像(?)を見てみてください! グレーのチェックで表示されてれば透明になってます!
3.黒い点々、ごみを取る
フィルター→線幅修正→ゴミ取り
下の画像見て! 綺麗に取れましたことでしょう!!
鼻の穴はゴミじゃないので数値で調節しました! ゴミと線の様子を見て、あまりにも消えないゴミは普通に消しゴムで消した方が早いかもしれないです。プレビューができるので様子を見ながら試してみてください☆
さてさて、これで完璧…(のはず)! 線画が出来たのでこれで色塗り出来ますよー!
次回から塗りに入りましょう☆
ではでは、良いペイントライフを~。