表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

時間短縮! ショートカットを設定しよう

※前書きです。不要な方は二重線までお下がりください。


「あーお腹すいたよう。ランチに高級和牛食べたいよう」

 今日もうるさく私にまとわりついて来るのは、自称五年後から来た私だという目つきの悪いちびウシだ。共食いかよ!? と言う突っ込みは置いておくとして、確かに私もお腹がすいてきていた。



「じゃぁここの色を塗りつぶしたら磯のりでご飯食べよう」

「霜降り和牛じゃないのかよ!?」

 残念ながら我が家にそんな高級食材は置かれていません。いざとなったらこのウシを……と一瞬考えたが、目が合った途端食欲が失せた。いかにもまずそうだ。それどころかこんなものを食したら、食中毒どころか全人類この姿になりかねない。想像しただけでぞっとした。



「あ! くそ!! またはみ出た!! えっと……消しゴムはどこだっけ……。ここだっけ? 違うな……ここだっけ? ……あ! あった!! これだ!! 消し消し…………あああーーーーー!! 消しすぎたぁぁぁぁぁ!! ペン、ペン。ペンどこだっけ……」

 私がイラスト制作を進めれば進めるほどウシの目つきの悪さが鋭くなっていく。そしてとうとうこの世の終わりのようにウシの腹からサイレンが鳴った。

「うがぁ!! 腹へったつってんだろォーがぁぁ!!! わしの乳飲ましたろかいワレェ!!」

 このウシ、腹を減らすと極悪どころじゃない。私はペイント作業を一時放り出し、ウシから逃げ惑った。



「ぎゃあぁ! やめてーーー! 私が飲んでもアンタの腹は膨れないだろぉ!! それに公然わいせつ罪ぃぃぃ!!」

「牛が乳出して公然わいせつ罪なら飼ってるワンコもニャンコもカラスもみんなワイセツじゃねーかぁぁ!!」

 ごもっともです……。とりあえずこのウシの機嫌を取ろうと冷蔵庫から磯のりを取り出し差し出した。

 ペンから消しゴムに変える、描いた線を取り消す、線を描きやすい方向で描くため用紙を回転させる、反転してゆがみを確認したい……などなどこんな手間を楽に操作したい! という欲求は誰しもあると思います。


 実際クリスタには画面に専用のボタンが配置されているのですが、毎回そこまでペンを(もしくはマウスを)運んでクリックするのは意外と面倒で時間がかかりますよね。

 時間は有限。せっかくなら有効に使いたいものです。


 なので今回は時間短縮、楽をしようという操作設定の仕方を説明します。



 いったい何を設定するの、と問われればそれは


 ショートカット

 修飾キー


 になります。ちなみにこの二つ、何者で何が違うのかと言えば



 ショートカット

  対応するキーを押すと設定してあるツールに切り替わる。(ツールとはペン、消しゴム、選択範囲、定規などなどです)


 修飾キー

  押している間だけ設定してあるツールに切り替わる。



 ということです。

 しかし、説明だけ見てもなんだそりゃ~ですよね。

 では想像してみてください。実際にペンを使っていたとします。そこで失敗して消しゴムで消すとします。その時便利なのはどちらだと思いますか?



 答えは修飾キーです。

 何故ならショートカット操作の場合は


 ショートカット設定したキーを押す→線を消す→ペンに戻す


 の操作をしなければなりません。しかし修飾キーの場合は

 設定したキーを押したまま→線を消す


 で終わります。手を離せばペンに戻るのです!

 たかが一秒の手間……しかし十時間絵を描いたと思ってみてください。カップラーメンぐらいならきっと食べる時間できますよ。




 はい! 楽ちんが理解できたところではありますが私は初心者、何を設定すれば便利なのかも分かりませ~ん(鼻ほじ)と思われるでしょう。なので自分が良く使うものでほとんどの人も使っている(と思っている)設定を下記にまとめておきました☆

 よろしければ参考までに。(今回はキーボードの場合で説明します。ご了承ください)



挿絵(By みてみん)



 特に設定してほしいのがメインメニューの項目です。先ほど間違えた線を消しゴムで……と書きましたが、ひとつ前に戻るをポチッとするだけで描いた線が消えます。今描いた線なら消すのに消しゴムはいらないのです。これを覚えておくだけでカップラーメンどころかランチに行けるかもしれないですね。(笑)





 では最終! これ本番! 理解してもしなくてもこれをやらないと意味がありません!

 設定の仕方を説明しますので忘れず設定しましょう。



 まず一番左上のファイルをクリックします。ショートカットと修飾キーの設定はそれぞれ分かれているので注意してください。先にショートカットから説明します。


挿絵(By みてみん)


 ショートカットの方をクリックします。


挿絵(By みてみん)


 設定画面が出てきます。画像のように1から順に操作してください。

 設定項目というのは先にお勧めで書いたツール、オプション、メインメニューなどです。



 1.設定項目を選ぶ


 2.設定したいものをクリック(その項目だけ色が変わります)


 3.ショートカットを編集をクリック


 4.キーボードで設定したいキーを押す(自分が覚えやすく操作しやすいキーをお勧めします。画像に書いてある通り同じキーでも設定できます。同じキーが設定してある場合、下の方に文字で ○○→○○の順に切り替わります。 と出ます。元々から設定してあるキーもありますので、意図しないものと被っていたらそちらの設定を解除することをお勧めします。解除の仕方は4の時にバックスペースキーで消すだけです)


 5.適当にどこかをクリックして反転を戻す


 6.OKをクリック(画像の数字間違ってるとかいう突っ込みは聞こえません~)


挿絵(By みてみん)

 ちなみにショートカットにはファイルを保存やオートアクション(こちらは後ほど説明します)も設定できます☆




 次は修飾キーの設定です!

 ファイル→修飾キー設定の順にクリックします。


挿絵(By みてみん)


 設定できるのはShiftやAlt、Ctrlなどの限られたキーだけですが同時押しで変更もできます。私の設定は前の画像の通りです。

 青文字の通り、共通設定に消しゴムを設定していると消しゴムを使っている時でも消しゴムになるのですが、それはいらないですよね。その時便利なのがツールごとの設定というものです。


 共通→消しゴム ただしツールが消しゴムの時だけペンに変える


 ということができますので個人で便利に設定してみてください。(ツール処理別の設定の場合は設定画面の右上辺りにツールの選択画面が出ます)


 1.登録したいキーの所の設定をクリック


 2.ツールを探してクリックし、色を反転させたらOKをクリック


 3.設定の横に設定したツール名が出ていればOK。右上のOKをクリック(他に設定するものがあれば1に戻る)




 今回は以上です!

 これでランチタイムもゆっくり取れますね☆

 時間短縮は大事です! 大切な時間を有効に使いましょう!

 それでは、皆様に良いペイントライフを~。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ