表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
模型から始まる転移  作者: 昆布


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

202/255

第194話:人ざる者達からの襲撃

第194話として、「アケロン」の内部探索中、ただ“未知なる生物が潜んでいる”という事実に加え、当時の乗組員たちが最後に残した戦闘記録を発見し、その恐怖を実体験する描写を描きました。

【艦橋からの撤収準備】

制御基盤をケースに収め、アスの端末には新しい顔、《アケロン》が静かに佇んでいた。

それは成功の証であるはずだった。


だが――艦橋に漂う空気は、安堵とは程遠い。

まるで艦が「安らかに眠る」どころか、「何かを目覚めさせた」かのように。


エウノミアが肩で息をつきながら呟く。

「……ようやく片付いたな。これ以上、この朽ちた艦に用はない」


その言葉にかぶさるように、微かな金属音が艦内に響いた。

ギ……ギギ……ギィ……。

湿った擦過音。まるで何かが通路を這いずり、壁を削っているような、不快な音。


アスが即座に端末を展開し、近接センサーを走らせる。

「……反応あり。複数……熱源、いや……形状が定義できない……これは、生体反応……?」


フィフは目を見開き、ヘルメット越しに呼吸を荒げた。

「……まだ“何か”が生きている……?でも、この艦は何百年も放置されていたはず……」


貴志の背筋に冷たいものが走った。

戦場経験で鍛えた勘が、これは“ただの生物”ではないと告げている。


【朽ちた戦艦の奥にて】

焦げ付いた壁面、床にこびり付いた黒い染み。

通路を進むごとに、かつての戦闘の痕跡が露わになっていく。


アスは無言のままドローンを先行させ、狭い空間を慎重にスキャンしていたが、やはり異常な生体反応が複数記録されていた。

「……間違いない。まだ、この艦のどこかに、先ほどの“生体反応”が生き残っているようだ」

声は冷静でも、指先のわずかな震えを貴志は見逃さなかった。


エウノミアは銃を構えながら、舌打ちをして吐き捨てる。

「まだ"生体反応"が残っているとはな。だが、乗組員ではない未知なる生き物が残っているなら、なおさらすぐにここを立ち去るべきだ」


その時──フィフが足を止めた。

錆びついた隔壁の横に、むき出しの記録端末が転がっていたのだ。

埃と破片にまみれながらも、まだ微かに青白い光を放っている。


「……見て。これ、艦の戦闘記録……」

フィフは慎重に手袋越しに拾い上げ、ヘルメットの端末に接続する。


【記録の再生】

スクリーンに、荒れ狂う映像が映し出された。

照明の落ちた艦橋。叫び声。銃火が閃き、甲高い金切り音が響く。


《記録開始──》

「第七小隊、応答せよ! 応答──ああっ、来るな! やめろ!」

断末魔。血の飛沫がレンズを覆い、画面が揺れる。


「隔壁を閉じろ! 隔壁を食い破って……! ……効かない、もう止まらない……!」

映像の端に、一瞬だけ黒い影が映った。

鋭い顎、異様に伸びた四肢、壁を這う動作は人間の筋肉の理に反していた。


エレシアが思わず口元を押さえる。

「……これ、人間じゃない……」


映像はさらに続いた。

泣き叫ぶ声、兵士が必死に仲間を庇いながら撃つ姿。

だが影は撃たれてもなかなか倒れず、黒い液体をまき散らしながら突進してくる。


「母艦に報告……!艦長、総員退艦指示を!これは……“侵蝕者”からの襲撃だっ……!」

最後の声は雑音にかき消され、記録は唐突に途切れた。


【恐怖と絶望】

沈黙。

誰もが息を呑み、冷たい空気が艦内をさらに重くする。


フィフは震える声で呟いた。

「……“侵蝕者”……? 彼らはこの艦で……最後まで戦って……でも、総員退艦又は全滅……」


アスは険しい顔で記録端末を閉じた。

「……理論上、奴らはとっくに死に絶えているはずだ。だが、センサーは確かに反応を捉えている」

その声の奥に、不安と苛立ちが隠せなかった。


エウノミアはきつく顎を引き締め、銃を構え直す。

「撤退又は全滅したのは人間側だ。奴らは……ここで生き続け、数百年もの間、この艦を食い物にしてきた。巣だよ、ここは」


エレシアの瞳は恐怖に揺れていた。

「……じゃあ、わたしたちも……彼らと同じ……?」

その言葉に、誰も即答できなかった。


【アケロンの声】

突如、端末からアケロンの声が響く。


> 「……記録を見たな。あれが我が艦を滅ぼした原因を作った“侵略者”だ。生物とは言い難い"異形の者"だ!私は最期まで乗組員たちを支えたが……彼らの一部奴らの餌食となり、残された者は退艦し、乗組員達は帰らなかった。そして私は、この場所に辿り着いた」


貴志は拳を握り締めた。

「……アケロン、あなたは、あれを……どう呼んでいた?」


> 「我々は“侵蝕者”と呼んだ。生体と機械の区別を持たず、生き物を襲い、金属類取り込み、同化する……。

倒しても、生き物や金属と同化を繰り返し、完全に滅びはしなかった」


アスの顔色が硬くなる。

「同化……? まさか……この艦の残骸に、奴らはまだ潜んで……」


アケロンは静かに応じた。


> 「奴らは冬眠状態でまだ生き延びている!貴官らが足を踏み入れたその瞬間、人間の生体反応を受け、奴らは目覚めたんだ」


【不気味な兆候】

通路の奥から、ぬめった音が混じる。

ズリュ……ズリュリュ……。

やがて、黒い壁に影が走り、光に照らされて蠢いた。


エウノミアは即座にレーザーガンを構えたが、声はわずかに震えていた。

「何だ……?奴らか……」


フィフが小声で答える。

「……この気配、あの《アケロン》の記憶の残響と似ている……。兵士たちは“何か”と戦った……それが、まだ……」


アケロン自身の声が端末から低く漏れた。


> 「艦の最深部には、我らが最後に相対した“異形”が、封じられたまま……完全には滅ぼせなかった……」


その瞬間、通路の奥から乾いた甲高い声が響いた。

キィィィィィ……!

獣でも、機械でもない。生理的な嫌悪を喚起する音。


【緊張の高まり】

ルナが唇を噛みしめながらドローンを展開する。

「索敵ドローンを3機、前方に射出……」


映像が共有される。暗闇の中、壁や天井を這う“異形”が一瞬だけ姿を見せた。

細長い肢体、金属とも肉体ともつかない質感、光を嫌うように蠢く影。


フィフが目を伏せて震える。

「……生命反応なのに、機械的な反射も……両方……混じっている……」


エウノミアは額に汗を浮かべながら吐き捨てる。

「忌々しい……この戦艦を食い潰して巣にしたってわけか……!」


貴志は即断した。

「ここで戦うのは得策じゃない。制御基盤もアケロンも確保した……撤収するぞ。ただし──背中は見せるな。奴らに“狩りの合図”を与えてしまう!」


【襲いかかる影】

帰還ルートを取る一行の背後で、再び甲高い声が響いた。

キィィィィィィィィ……!


振り返った瞬間、ドローンのひとつが壁に叩き潰され、映像が途絶えた。

映ったのは一瞬──鋭い顎、艶のない殻、そして無数の光を反射する複眼。


フィフが叫ぶ。

「後方から来ます! 複数、速い!」


エウノミアが即座に発砲する。

青白い光弾が暗闇を裂き、影の一体を焼き払った。だが焼けた肉と金属の混じった臭気が漂い、残りが通路を這い進む音は止まない。


アスが焦りを押し殺しながら指示を飛ばす。

「貴志、左舷通路に回避ルートあり! 時間稼ぎにドローンを残す!」


【恐怖の余韻】

彼らは息を荒げながら狭い通路を駆け抜けた。

背後で、甲高い声と金属音が追いすがり、艦そのものが悲鳴を上げているように軋んだ。


出口の隔壁が見えた瞬間、貴志は振り返り、短く叫んだ。

「全員、外へ! ドローン隊、搭載小型ミサイル一斉射出!」


爆発音が響き、通路が一瞬だけ光に包まれる。

その隙に一行は外へ飛び出した。


アケロンの声が、今度はかすかに震えていた。


> 「……貴官らは……まだ理解していない。奴らは……また眠りについただけだ。これからも、生体反応があれば目覚める……」


静寂。

全員の鼓動だけが、真空の闇に響いた。


アスは冷たい表情を保ちつつ、唇を強く噛んだ。

「撤収する。制御基盤もアケロンも手に入れた。これ以上、ここに留まる理由はない」


貴志は頷き、仲間たちを見渡した。

「……あの記録を忘れるな。俺たちが同じ末路を辿らないように、今すぐ離脱する」


それでも背後から、金属を引き裂くような音が続いていたが、徐々に小さくなっていた。

まるで、貴志達がこの艦を離れるにつれて、徐々に活動を休止しているかのように。

次話として、異形な者達の襲撃を恐れ、一旦アストラリスに戻る貴志達を描きます。

ご期待ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ