表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
痛みの定義は、まだ存在しない  作者: かなづち
5/7

第五話 封筒に、痛みは宿るか

封筒は、朱色だった。


光に透かせば中の紙がうっすら見えるが、封はしっかりと閉じられていた。


封蝋ふうろうの代わりに貼られていたのは、細い銀のシール。

見覚えのない刻印。記号でもなく、文字でもない、何かの“模様”。


 


(記録にある標準フォーマットではない。個人の私物か……)


 


詩音は観察用の手袋を装着し、封筒の端にピンセットを添えた。

ゆっくりと開封する――まるで、壊れそうな器官に触れるように。


中から現れたのは、二枚の紙。


一枚目は、印刷された記録表。


そして、もう一枚。手書きの、細い文字が連なった便箋。


 


「……手紙?」


 


遼が思わず声に出す。


詩音は手袋をつけたまま、それを読み上げ始めた。


 


【観察記録:被験者F】

最終実験日:9月15日

使用薬剤:A-K1 微量拡散式(非公式)

副作用:神経遮断反応/幻痛/感情連結消失

特記事項:

――“痛みを取り除くことは、存在そのものを薄くすることに似ている”


 


そこまで読んで、詩音はふと黙り込んだ。


紙の端が、微かに震えているのに気づく。


自分の指ではない。

紙そのものが、かすかに“ふるえていた”。


室内は無風。機械の振動もない。


それでも、便箋は確かに、震えていた。


 


(共振……?)


 


詩音はゆっくりと視線を下に落とし、手書きの手紙を読み始める。


その筆跡は、震えがちで、どこか幼い。


 


『――君がこの手紙を読むころ、ぼくはもう“世界とつながって”いないかもしれない。

君の言っていた“本当の痛み”って、もしかしてこういうことだったのかな。

何も感じないって、こんなにも孤独で、

こんなにも、自分が“自分”じゃない気がする。

でも、もう戻れない。君の言う“痛みの地図”に、ぼくは入れなかった。

ごめん。君は、最後まで痛みの中で、生きていける人だったんだね。

それは、ほんとうにすごいことだと思う。』


 


「…………」


 


遼が言葉を失ったまま、黙って立ち尽くしている。


詩音は、読み終えた便箋を無言でケースに入れた。


その表情は、何も変わっていない。


でも、目だけが――ほんの一瞬だけ、揺れていた。


 


「……知ってたのか、その“被験者F”って」


 


「ええ」


 


「友達?」


 


詩音は、静かに首を横に振った。


 


「私の“対照”です。

 私が“痛みに耐える被験者”として記録されたとき、

 彼は、“痛みを除去された被験者”だった」


 


「つまり……」


 


「同じ場所で、同じ時間に、

 “痛み”というテーマに、真逆の角度から触れた、

 ――唯一の人です」


 


遼が、言葉を詰まらせる。


詩音の声に感情はなかったが、それでも――何かが、あった。


その何かは、感情というには淡すぎて、

でも“痛覚”というには、優しすぎた。


 


「彼は、私にこう言ったんです」


詩音がぽつりと言う。


「“痛みが怖いから、それをなくすのが研究なんだろ”って」


 


そして、詩音はそれにこう返したのだった。


“私にとっては、痛みこそが、生きている証なんだけど”――と。


 


あの時、彼は笑っていた。

それは優しい笑顔だったけれど、どこか寂しげで。


そして今日、その彼の手紙はこう締めくくられていた。


 


『ぼくの“痛み”は、君にあげる。

もし、君がまだ探しているのなら――

君の世界で、痛みを定義してください。』


 


詩音は、静かにノートを開く。


そこに、たった一行を書き加えた。


 


【被験者Fより:転移性記憶痛の可能性。検証対象へ】


 


そして、小さくつぶやいた。


 


「……痛みは、手紙にも宿るらしいわね」


 


彼女の声は変わらず無感情で、

けれどその背中は、わずかに何かを抱えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ