表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
痛みの定義は、まだ存在しない  作者: かなづち
2/7

第二話 感覚閾と金属椅子

(新しい観察係の印象――)


詩音は記録用紙に、数行だけ鉛筆を走らせた。


 


【真木遼】

男。26歳前後。平均的な体格。

表情の動きに乏しいが、瞳孔反応は素直。

皮膚の緊張が遅れて解けるタイプ。痛みに弱い可能性。

服装に乱れなし。清潔。

第一印象:神経の太さは普通。悪くない。


 


(少なくとも前任よりは使えそう)


 


前の観察係は、スキンパッチの実験中に「やっぱ無理」と叫んで逃げた。

詩音としては、記録の途中で被験者が消えるのが一番困る。


その点、この新しい係は質問もせず椅子に座った。

言われたとおりに腕を出し、装置の取り付けにも抵抗を見せない。


 


(理解していないのか、あるいは……興味が勝っているのか)


 


どちらでも構わない。

今は、“反応”を観たい。


詩音は銀色の小さなパッチを遼の前腕に貼りつけた。

すぐに低周波刺激が皮膚を這い、細胞の奥に微かな震えを送る。


 


「う……く、っ……」


 


呼吸が、ひとつ詰まった。


詩音の瞳がわずかに細まる。


それは、彼女にとって――最も美しい瞬間。


 


「刺激レベル、現在12。痛覚閾の初期反応」


 


詩音はノートに記しながら、横目で遼の額に滲む汗を見ていた。

この程度の刺激で、汗が出るのは平均より感受性が高い証拠だ。


もしかすると、“記録向き”かもしれない。


 


「……なあ、ちょっと聞いていい?」


「どうぞ」


「……この部屋って、どうしてこんなに無音なんだ?」


 


詩音は、答えなかった。


代わりに、装置のスイッチを切り、静かにパッチを外す。

遼が痛みの余韻でぼんやりしている間、詩音は指先で空気をつかむように動かした。


 


「この部屋は、音と匂いと光の“濁り”が抑えられている。

 すべて、痛覚の純粋な反応を記録するためです」


 


「……なんか、隔離部屋みたいだな」


 


「実際そうです。ここは“痛み”のための部屋。

 あなたが何を話しても、ここでは記録されません。

 代わりに、あなたの神経は、すべて記録されます」


 


淡々と話しながら、詩音は自分の左腕に同じパッチを貼った。


遼が驚いたように言う。


 


「お前もやるのか?」


 


「当然です。自分の反応を知らずに他人の記録など取れません。

 比較対象のない記録は、“誤解”と同じです」


 


「……あのさ、それ、普通の人間は“やらない”んだよ?」


 


詩音は答えなかった。


ただ、刺激が走るとき――ほんの一瞬だけ、彼女の指先がぴくりと震えた。


表情は変わらない。


けれど、そこには確かに、“感じている”反応があった。


 


(この痛みは、36度。神経反応も安定している。

 でも……やはり、違う)


 


自分にとっての痛みは、誰かと同じものではない。


似ているようで、決して重ならない。


だからこそ、記録する。だからこそ、測る。


 


ふと――詩音の耳に、微かにノイズが届いた。


キュイ……と、機械の共振音のような細い音。


ほんの一秒もない、短い“異物”。


 


詩音は眉をわずかに寄せた。


遼はまだ気づいていない。

刺激パッチを外し、汗を拭っていた。


 


「……今の、聞こえましたか?」


「え? なにが?」


「――いえ、気のせいかもしれません」


 


だが、詩音は内心で確信していた。


あの音は、“普通ではない”。


感覚のどこかが、“何かに触れた”。


 


それが、のちに起こる連鎖の――最初の痛点であったことを、

このとき、彼女はまだ知らなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ