表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
痛みの定義は、まだ存在しない  作者: かなづち
1/7

第一話 観察係配属の日

(どうせ、またすぐ辞める)


白衣の袖を引きながら、詩音は小さくため息をついた。


研究所の地下階、セクション7。

ここは“痛み”を扱う実験室のなかでも、特に扱いづらい研究員が集められた場所。

正確には、扱いづらいのは彼女ひとりなのだが、空気は伝染するらしい。


 


(そもそも観察係なんて要るだろうか)

(観察するのは私のほうなのに)


 


先日、上層部の人事書類に赤インクで追加されたのは、ひとりの若い職員の名前。

政府から派遣された、なんとかという男。

神経反応の観察が専門、ということだったが、そういった“適任者”は過去にも何人かいた。

長くて三週間。短ければ初日に逃げ出す。

詩音はあまり期待していない。


 


淡白な白い廊下を抜け、実験棟のメンテナンス扉に手をかけた。

この施設では鍵よりも、指先の温度と鼓動の方が本人確認に適している。

詩音の皮膚はいつも冷たくて、開錠に数秒多くかかるのが不満だった。


 


(体温は信用できない。痛覚の方が、よほど真実だ)


 


室内に入ると、空気が切り替わる。

揮発性アルコールと、微かに焦げたコードの匂い。

昨日の実験の名残りだ。


 


中央の机には、並べたままの記録用紙と、薄い金属製の鑷子せっし

詩音は席につき、ペンをとった。


今日の記録は、皮膚刺激感覚・C線維の閾値測定。

対象は自分。

目的は、痛みの定義の再検証。


 


(昨日の傷は、まだ熱をもっている)

(神経の反応としては、48時間持続は稀少)


 


彼女は袖をまくった。

肌の上、数カ所に散る小さな火傷跡。

赤茶けたそれを指で押してみる。


 


「……残念、もう快感領域に移行した」


 


誰にともなく、呟いたそのとき――扉の外でノックの音。


 


「失礼します。真木遼、配属されました」


 


声は平坦だったが、どこか人間味がにじむ。

詩音は顔を上げ、じっとその人物を見た。


黒髪、長身、標準的な白衣。

そして、瞳の奥にわずかに浮かぶ警戒と、不安。


彼は、恐らくまだ知らない。

自分がここで、何を観察することになるのかを。


 


(最初に観察するのはこちら。……彼の“痛み”の型)


詩音は、微かに口角を上げた。


「あなたの脈拍、現在84。

 呼吸は浅く、視線は不定。緊張度、中の下」


 


「……えっ、俺、何も言ってませんけど?」


 


「言葉は要りません。痛みは、沈黙のほうがよく喋るものです」


 


そう言って、詩音は椅子をすすめた。


「座ってください。まずは、基礎反応から」


 


(さて、今度の観察係は、何日保つだろう)


 


淡々と、冷たく、それでもどこか期待を孕んだ目で、

詩音は“次の痛み”を迎え入れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ