表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編まとめ【商業化未作品】

レジーナ・フルレ

作者: 瑠璃川あやね

 遥か昔。

 優れた魔法の力と卓越した身体能力を持つ種族がいた。

 彼らは近隣国から避難して来た人間に迫害されて、住んでいた国を追われた。

 住む場所を失った彼らは、空に人工の国を建国した。

 その国の名は、「レコウユス」。

 人工の土地、空、海、川、を有し、多くの国民が住んでいたこの国には唯一、足りないものがあった。

 それはーー緑豊かな自然。

 彼らには、自然を生み出す力が不足していたのだった。


 機械と土しかない無機質な研究室で作業をしていると、パタパタと足音が聞こえてきた。

「先生!」

 白色の白衣を身につけて、赤茶色の髪を左耳の上で1つに結んだ少女が扉を開けて入ってきたのだった。

「ハナ君」

 先生と呼ばれた私は、ハナに向かって「しっ〜!」と、口の前で人差し指を立てた。

「もうすぐ、出来るんだよ。だから静かに」 「は〜い……」

 肩を落としたハナは、扉を閉めるとその脇に立った。

 私の前には土が入ったドーム型のガラスの容れ物があって、その中では白色の蕾をつけた植物がもうすぐ咲こうとしていた。

「もうすぐだ。もうすぐ……」

 けれども、そんな私の期待を裏切るように、蕾は咲く事なく、そのまま茶色の土の上に落ちてしまった。

「また、ダメだったか……」

「先生……」

 ハナは私の隣にやってくると、同じように肩を落としたのだった。

「すみません。私が邪魔をしたから……」

「いや、ハナ君の所為では無いよ」


 植物研究者である私の助手を務めてくれるハナ・フルレは、私の唯一の家族でもある。

 私の両親は、この国を建国する際に、魔法を使い過ぎて死んでしまった。

 それはハナも同じで、まだ幼かったハナを残してハナの両親は死んでしまった。

 私はそんなハナを引き取ると、この国で共に暮らし始めた。

 この国に移り住んだ際に、私は植物研究家であった両親の跡を継いだ。

 少しでも私の力になりたいと、ハナは私の助手になってくれたのだった。

 ハナは私には勿体無いくらいの出来の良い助手であった。

 家事は勿論、助手としても優秀で、私が教えた知識もすぐに吸収していった。

 本当なら、こんな研究しか興味が無い私ではなく、もっといいところで仕事をして、行く行くは幸せになってもらいたい。

 そうは思っていても、私は未だにハナに言い出せないでいたのだった。


「ところで、私に何か用事かい?」

「そ、そうでした! あの、地方に住んでいる研究者が植物を生み出す事に成功したそうです!」

「な、なに〜!?」

 この国には私と同じように、植物研究者が何人かいた。

 いずれも国から依頼を受け、補助金をもらって、植物を生み出す研究をしていた。

 国からは、「最初に植物を生み出した研究者に爵位と名誉研究者の名を与える」と言われていた。

 植物ーーその中でも、特に花を欲しがっていた。

 爵位が全てのこの国では、私達の様な爵位も何も無い、ただの平民研究者にとっては、何が何でも欲しいモノ。

 この研究は何としても、成功せねばならなかった。


「そ、それで、その研究者は……?」

 ハナの肩を掴むと、私は揺らした。

 ハナは「先生、苦しいです……!」と、息も絶え絶えに訴えてきたのだった。

「これから、王宮に連絡を取るらしいです。早ければ、明日にでも国王に謁見するかと」

「そうか……」

「ただ、地方に住んでいるらしいので、王都にある王宮まで、どれくらい時間がかかるのか……」


 ハナは眉をひそめた。

 私が住んでいるこの研究室もだが、王都にある王宮まで報告に行くには、早馬を出しても1日はかかってしまう。

 まだまだ王都と地方を結ぶ街道が整備されていないというのもあるが、とにかく王都まで遠い。

 直進すれば近いはずが、まだまだ整備が間に合っておらず、街道を使って遠回りをしなければ、王都に辿り着かなかった。

 更に、王宮からの返事を携えた早馬が帰ってくるのに、数週間はかかってしまう。

 その間に、花が枯れてしまわないか、心配であった。


「私達も負けていられませんよね! 早く生み出して、あっちよりいい花を咲かせましょう!」

「そうだな……」

 私は溜め息をつくと、椅子に座った。

「先生?」と、ハナは不思議そうに首を傾げたのだった?

「実はな、ハナ君。私はもう研究をやめようと思っているんだ」

「ど、どうしてですか……?」

 私の言葉に、ハナは悲しそうに顔を歪ませたのだった。

「両親の跡を継いで研究をしてきたが、私には無理なようだ」

「そんな……! 諦めちゃうんですか?」

 私は小さく頷いた。

 両親の跡を継いだものの、私はこれまで研究とは無縁の生活を送ってきた。

 そんな私が、植物研究者になれる訳が無かった。

 ハナがいたから何とか研究者をやれてきただけで、本当は自分1人では何も出来なかった。

 私はため息をついたのだった。

「もう潮時なのだろう。そろそろ研究資金も底をつきそうだ。違う仕事を探した方がいいのかもしれない」

 両親が遺してくれた資金は、そろそろ底をつきそうだった。

 そうなる前に、違う仕事を見つけた方がいいだろう。

 ハナの為にもーー。


「……嫌です」

「ハナ君?」

「嫌です! だって、先生はあんなに頑張ってきたのに……!」

 ハナの両目からは涙が溢れた。ハナは白衣の袖で、目を擦ったのだった。

「ハナ君。わかって欲しい。私には才能が無かったんだ。研究者としての」

「それでも! 先生はこうやって諦めてしまっていいんですか!? 悔しくないんですか!?」

 ハナの叫びに、私の胸が痛んだ。

 ハナの気持ちもわかる。ただ、もう決めた事だ。

「私はハナ君の幸せの為にも、これ以上の研究は不要と……」

「私を言い訳にするんですね……」

 ハナの言葉に、私はハッとした。

「誤解だ! けして、ハナ君を言い訳にした訳では……」

「もういいです!」

 そうして、ハナは部屋から出ると、乱暴に扉を閉めた。やがて、怒りに溢れた足音は遠くへと、消えて行ったのだった。

「そうではないんだ……」

 私はゆるゆると椅子に倒れ込んだ。

 結局、ハナはその日、研究室にも、自宅にも、戻って来なかったのだった。


 次の日、自宅で朝食を食べていた私の元に、近所のおばさんがやってきた。

「大変だよ!」

「おばさん。何ですか? こんな朝早くに……」

 私は眉間に皺を寄せると、読んでいた新聞をテーブルに置いた。

 おばさんは肩で息をしていた。

「先生のところのハナちゃんが。ハナちゃんが……。騎士団に捕まっちまったんだ!」

「な、なんだって!?」

 私が勢いよくテーブルから立ち上がると、風圧で新聞が床に落ちたのだった。

「さっき、配達の後に連行されて行くハナちゃんを見かけたんだ」

 おばさんは新聞配達の仕事をしていた。おばさんの配達は広範囲にわたり、隣町まで配達に行くらしい。

「噂していた人達によると、ハナちゃんがこの近くに住む植物研究者の研究室に侵入したらしいんだ。明日、王宮に献上する予定だった花を散らしたとかで捕まったらしいよ」


 おそらく、昨日、ハナが話していた植物研究者だろう。どうやら、近くに住んでいたらしい。

 ハナはその研究者の研究室に入って、花を散らした。

 それを見つけた研究者は騎士団に通報して、駆けつけた騎士にハナは捕まったのだろう。

(悪いのは、私だ……)

 昨日、ハナを理由に研究者を辞めると言ってしまった。

 ハナは王宮に献上予定の花を散らしてしまえば、私が研究を続けると思ったのだろう。

 私はグッと手を握りしめると、おばさんを見つめた。


「おばさん。ハナはどうなるんですか!?」

「王宮に献上する花を散らしたんだ。良くても、生涯、騎士団に捕らわれたままか、それとも死罪か」

 私の頭の中は真っ白になった。

 なんとかしてハナを助けなければ。

 けれども、どうやって……?

「先生は騎士団に連絡をして、ハナちゃんを返してもらえないか聞くんだよ。あたしはもう少し、ハナちゃんがやった事について聞いてくるからさ」

 それだけ早口で告げると、おばさんは出て行った。

 私は取るものもとりあえず、騎士団へと向かったのだった。


「何だ? こんな朝早くに……」

 騎士団の詰め所にやって来た私を出迎えたのは、眠そうな顔の騎士であった。

「こちらに連行されたハナ・フルレについて聞きたいのですが……?」

「ああ……。あんた、あの嬢ちゃんの保護者か?」

 騎士の言葉に、私は何度も頷いた。

「あの嬢ちゃんなら、王都の騎士団に連れて行ったよ。王宮への献上品を駄目にしたんだ。それ相応の対価を払わないとな」

「た、対価とは……?」

 私が恐る恐る訊ねると、騎士は鼻を鳴らした。

「そりゃ。献上品の代わりだよ。まあ、無いなら嬢ちゃん自身が献上品になるんだろうな。結構、可愛い子だったしよ」

 私の目から見ても、ハナは可愛い顔立ちをしていた。きっと、他の人が見ても同じ事を思うだろう。

「そ、そんな……」

 私は膝をつきそうになった。

 献上品の代わりーー今回だと、ハナが駄目にした花の事だろう。

 私は騎士に礼をすると、詰め所を後にしたのだった。


「あっ! いたいた、先生〜!」

 自宅に戻ってくると、今朝のおばさんが待っていた。

 おばさんは肩を落としている私の様子から、結果を察したようだった。

「その様子じゃあ、駄目だったんだね」

 私は頷いた。そして、おばさんに騎士団で言われた事を教えたのだった。


「そうかい。私が聞いてきたのは、ハナちゃんが侵入した研究室の研究者が、明日、王様に謁見をするって話だよ。事の次第を報告して詫びるとか」

 やはりそうなったかと、私は思った。

 研究者も献上しようと思って用意をしていたのだろう。難儀な事だ。

「それで、ハナちゃんも王様の前に連れて行って、詫びるらしい」

 その言葉に、私はビクリとした。

「それは、もしかすると……」

「ああ。ハナちゃん自身の命で償うらしい」

 王族に余計な気を持たせたとの事で研究者が、次いでその原因であるハナが処罰されるのだろう。

 私は真っ青になったのだった。


「おばさん、明日で間違いありませんね」

「ああ、明日の午後だと聞いたよ」

 既に研究者は王都に向けて旅立ったらしい。と、おばさんは教えてくれた。

(なんとかしなければ……)

  私の頭の中にハナの笑顔が浮かんだ。

 いつだって私の研究が成功すると、応援してくれた、信じてくれた。

 私に出来る事はーー。

「おばさん。ありがとう」

「あっ! ちょっと、待ちな!?」


 私はおばさんの言葉を無視すると、研究室に一直線に向かった。

 研究室には、まだ咲きかけの蕾がいくつかあった。

(これなら、間に合うかもしれない)

 いや、間に合わせる。

 ハナの為にも。

 私は深呼吸をすると、研究室に急いだのだった。


 次の日、王宮では国王の前に、2人の若者が首を垂れていた。

 もっとも、その内の1人は無理矢理させられていただけだったが。


 険しい顔つきをして首を垂れている1人は、最初に花を咲かせたという植物研究者だった。

 頭から生えたカーネ族特有の耳には、髪と同じ色の白色が混ざった灰色の毛で覆われていた。しかし、どちらも疲れきって艶が失われていたのだった。


 もう1人は、その植物研究者が咲かせた花を散らした人間・・の少女だった。

 騎士団が調べたところ、この少女は人間とこの国の住民であるカーネ族の間に生まれた娘だという。

 カーネ族の親は、この国の建国の際に魔力の使い過ぎで命を落とした。

 人間の親も、この国の建国の際に起こった人間との争いで、命を落としたらしい。

 少女は騎士によって、手足を拘束されて、顔を歪めて首を垂れていたのだった。


 国王は首を垂れる2人に、顔を上げるように促した。

 そうして、この事態を説明するように、植物研究者に問いかけたのだった。

「本当にわたしは咲かせたのです! 嘘はついておりません!」

 研究者はハナを指差した。

「この者が花を散らしたのです! わたしが咲かせた花を!」

「私は……。私はそんなつもりじゃ……」

「じゃあ、どういうつもりで、わたしの研究室に居たんだ! どうして花が散っていたんだ!」

「私が、私が見に行った時には、花はもう散っていて……。それで……」


 ハナによると、研究室に花を見に行ったところ、物音が聞こえたので音が聞こえてきた方に行った。

 すると、散乱したガラスの破片と散ったばかりの花びらが床に落ちていた。

 物置を聞きつけてやって来た研究者の男性助手は、ガラスの破片と散ったばかりの花の前で呆然と立っていたハナを捕らえた。

 そうして、妙齢の助手は、ハナが研究成果を駄目にしたという事で、騎士団に連絡をしたのだった。


「誤解です! 私はガラスが割れる音が聞こえたから見に行っただけで……!」

「言い訳は不要だ!」

 無実を訴えるハナに、研究者は白目が見えそうな程に大きく目を見開くと、怒鳴りつけたのだった。

「わたしの研究の邪魔をしたんだ! 償ってもらおうか!!」

「償うって……」

「一体、何を……?」という、ハナの言葉は声にならなかった。

 ハナの目の前に、剣を抜いた騎士が近寄って来たからだった。

 ハナは真っ青になると、振り返って国王を見つめた。


「王様! これはどういう事ですか!?」

 国王はただ黙って、玉座に座ったままだった。

 この代わりに、国王の脇に控えていた側近が答えたのだった。

「虚偽の申告をした者達を我らは許さぬ。先ずは人間の娘。お前からだ!」

「待って下さい! 私は!」

「やれ」

 側近が命じると、剣を抜いていた騎士は大きく振りかぶった。


 もう、駄目だと、ハナがギュッと目を瞑った時だった。

 ハナ達の背後の扉が、勢いよく開いたのだった。

「お待ち下さい!」

「せ、先生!?」

 私は扉を開けると、手に抱えていた木箱を大事に持ちながら、大股でハナ達の元に向かった。

 ハナの目の前には、剣を大きく振り被ったままの騎士が呆然と立っていた。

 私はキッと睨みつけると、ハナを庇うように国王の前に立ったのだった。

 側近は眉をひそめると、騎士に、剣を降ろすように指示を出した。

 騎士は剣を降ろすと、そのままハナの横に立ったのだった。


「何者だ? 汚い格好で、勝手に入って来るなどと……」

 一晩かけて、王宮まで馬で駆けて来た私は、さぞかし泥だらけの汚らしい格好をしているだろう。

 けれども、構わない。

 ハナを救えるのならば、彼ら貴族にどう思われようとも。


「私はそこの植物研究者の関係者です」

 私は呆然として私を眺めている植物研究者を指差した。

「そして、ハナのーーそこで捕らえられている少女の家族です」

 ハナがハッと息を飲む音が聞こえてきた。

「家族か……。言われてみれば、其方も人間・・だな」


 私のボサボサの茶色の髪には、研究者や国王達の様な耳は生えていなかった。

 私もハナと同じように、カーネ族と人間の間に生まれた者だった。

 この国の建国時に父親の助手であり、人間だった母親を亡くし、更に植物研究者だったカーネ族の父親も亡くしたのだった。


 納得した様子の側近と、その横で無表情で玉座に座る国王に向かって、私は叫んだ。

「王様。私がそこの研究者に代わり、花をお持ちしました!」

「何!?」

 何故か、国王よりも、側近が驚いていた。

「ご覧下さい。これが、彼が咲かせた花ーー『フルレ』です!」

 私は木箱を開けると、中からガラスの容れ物を取り出したのだった。


「何だ……、これは……? ただの白色の花ではないか?」

 全員の注目が集まる中、側近が代わりに声を上げた。

「何って、花ですよ……! 彼が咲かせた花です!」

「わたしはちが」

 研究者が口を開いたのを、私は睨みつけて黙らせた。

 私は胸を張ると、花を持ったまま、国王に近づいた。


「如何でしょうか? 彼は花を咲かせたのです。それも、これまで存在しなかった新しい花を!」

 白色の花びらは中心に向かうにつれて、青色になっていった。花の中心部は青色のインクで着色したような、濃い青色に染まっていたのだった。

「彼は嘘をついていなかったのです。ですから、2人を解放して下さい」

 私は訴え続けた。すると、それまで黙っていた国王が玉座を立ったのだった。

「国王!?」

 慌てた側近が声を掛けるが、国王は聞いていない様子で私に近寄ってきた。

 そうして、私が持っている花を手に取ると、涙を流したのだった。


「これは……。この花は……!」

「王様?」

 私が首を傾げると、国王は首を振ったのだった。

「私の亡くなった妻を思い出す。私の妻は生まれつき身体が白色になる病気でな。髪も肌も真っ白だった」

「けれども」と、国王は涙を拭いながら続けた。

「幼少期に失明したとの事で、妻は義眼していたのだが、それが、深い青色だった……。そんな妻に見つめられるのが、私は好きだった」

 国王の妻である王妃は、この国が完成する直前に病で亡くなったと私は聞いた事があった。

 国王との間に、2人の王子を遺して亡くなったとも。


「妻は非常に愛に溢れた女性だった。私にも、息子達にも、惜しみない愛情を捧げてくれた……」

 私は目を細めたのだった。

「それなら、その花には『愛情』という意味を持たせましょう。名前も『レジーナ・フルレ』にして」


「王妃の花」という意味を持つ「レジーナ・フルレ」。

 その花言葉は、「惜しみない愛情」。


 この花には、この名前と花言葉が似合うような気がしたのだった。


「この花は貰えるのか……?」

「勿論です。王様に献上する為にお持ちしたのです。これから、こちらで量産出来るように研究します」


「本当は嘘だ」と、私は心の中で呟く。

 この花が完成したのは偶然だった。

 ハナを救いたい一心で、咲かせた花だ。

 量産は、まだまだ先の話だろう。


「それでは、私はこれで失礼します。彼女を解放してもらえますか?」

 私がハナを指すと、国王はハナと研究者を解放してくれた。

 私は呆然としているハナの腕を引っ張ると、この場を後にしようとしたのだった。

「ま、待ちたまえ!」

 すると、地団駄を踏んでいた側近が声を掛けてきた。


「何故、花が咲いている! 他に花は無かったと聞いて……」

「お言葉ですが、その話は誰に聞いたんですか?」

 私の言葉に、側近は「しまった!」という顔をした。

「確かに、彼の研究室には花は無かったかもしれません。『彼の』ところには」


 この花は、私の研究室にあった蕾を咲かせたものだった。

 蕾がある事を知っているのは、私と助手のハナだけ。それ以外の人間は、研究室には一歩たりとも入れさせなかった。


「恐らく、報告した人が間違っていたんだと思いますよ。例えば、『彼の研究室を管理している人』とか」

「では、今度こそ失礼します」と、私は出て行った。

 私の背後では、顔を真っ赤にした側近が、「そうなのか!?」と、国王に詰め寄られていたようだった。

 そんな彼らを無視すると、私はハナを連れてこの場を後にしたのだった。


「ま、待ってくれ〜!」

 私達の後ろから、ハナと共にいた研究者が追いかけてきた。

「君の手柄だろう!? 爵位は!? 名誉は!?」

「そんなものは必要無い。私にはハナ君がいれば充分」

 私が無視して歩いていると、「でも!」と研究者は縋り付いてきた。

「それよりも、助手を放っておいていいのか? 今頃、貴方の研究成果に手を出しているぞ」

 恐らく、ハナに罪を被せようとしたのは、この研究者の助手だ。

 第1発見者のフリをして、最初に現場に駆けつけたハナに罪を被せようとしたのだろう。

 それを指摘すると、研究者は言葉に詰まったようだった。

「う、そうだな……。けれども、やはり、わたしだけが貰う訳にはいかない! 後で必ず連絡しよう!」

 私は適当に返事を返したのだった。

 すると、これまで黙っていたハナが「先生」と、声を掛けてきたのだった。


「先生、あの、私……」

「ハナ君」

 ハナは顔を上げると、私をじっと見つめたのだった。

「……帰ろうか」

「はい!」

 ようやく笑ったハナに、私も笑い返したのだった。


 ーーこれが、かつて何も植物が無かった「レコウユス」に、最初に花を咲かせたフルレ男爵の話である。

 フルレ男爵が咲かせた「レジーナ・フルレ」は、レコウユスの広い地域で咲く事になる。


「惜しみない愛情」と「親愛」。


 この2つの花言葉を持った「レジーナ・フルレ」は、男女の恋の花とも呼ばれるようになるのだった。


 それは、まだまだ先の話ーー。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ