1/1
作品の説明的なことをしとかなければ後々困るのではないかということで、書いてみた一話である。ま、あらすじ読めばどうということもないのだが。
ぐだぐだぐだぐだとした話であることはまちがいないのである。
かの有名な偉人、昭和天皇はこんな言葉を遺してらっしゃる。
「雑草という名前の植物はない」
虫に名前があるように植物にも名前があるのである。
とはいえそういった「植物の名前」や「虫の名前」には特に深い意味合いはなく、その生き物の特徴であったりとか、発見者の名前がつけられることが多い。 特にここ最近では後者が顕著である。新種が発見しにくい世の中になったとはいえ、全く嘆かわしいものである。
ところで、先程いった通り、世の中にはいろいろな植物があるのは皆さんご存知のとおりである。
例えば、銀杏だったら春に緑の葉をつけ、夏に全盛の葉を揺らし、夏に葉を赤く染め、冬に散る。
と言ったように植物にもいろいろな性質を持っているものである。
さて、この物語は
「知識を持った樹が」
「ぐだぐだと無駄なことを話す」物語である。
鼻で笑うがいいさ!今は花粉の季節だから!