表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/125

第四章 07

 足立義利。

 性別、男。

 年齢、十七。

 職業、高校生。

 特記事項、なし。


 それが全てだ。

 語るべきことなど何もない。


 どこにいてもおかしくない。

 どこにいなくてもおかしくない。

 そんな人間だ。


「おはよん、ヨッシー!」

「おはよ、あかり。今日も朝からテンション高いね」


 朝の挨拶と共に横から跳びつこうとしてきた友人をサラリと躱し、何事もなかったかのように義利は笑顔で返した。


「月曜日だもん、月曜日! 新しい週の始まりだよ! ハッピー・ニュー・ウィーク!」


 義利の、いつも通りの朝だった。

 中学以来の友人である月島あかりと適当な会話をすることから、義利の学校生活は始まる。

 そして、それ以上のことは何もない。


 いや、あることにはある。

 しかしながら、特筆すべきことがないのだ。


 普通に授業を受け、普通に休み時間を過ごし、放課後となる。

 それだけなのだ。


 足立義利の日常には、何一つとして問題がない。

 そんな日々を義利は繰り返した。


 起きて、学校に行き、帰宅し、家族との団欒をして、眠り、また起きる。


 その繰り返しの中で、彼はずっと違和感を抱え続けていた。


 それは始め、ごく小さなモノだった。


「ヨッシー、また泣いてる?」

「え……?」


 何の理由もなしに、涙が流れるのだ。


「最近ずっとじゃん。どったの?」


 聞かれたところで義利には答えようがない。

 彼の意思とは無関係に、ふとした時に流れ出すのだ。


「なんだろ……。涙腺が緩んでるのかな……」

「おじいちゃんじゃないんだから〜」


 そして、涙を流すと必ず頭痛が起きる。


 何か病気なのではないかと疑うも、それらはすぐに治まり、そしてすぐに忘れてしまうのだ。


 違和感は、涙と頭痛だけではない。


「………………あれ?」


『ソレ』に初めて気がついたのは、全校集会の時だった。


 義利の見知った顔以外が、黒い靄に覆われていたのだ。


「……涙と同じで、目の病気なのかな?」


 小さな違和感から、義利は次第に異変に気付き始める。


 街中や廊下ですれ違う、関わりのない誰か。コンビニのレジ店員。

 それら全てが、黒い靄に覆われていた。


「……ねえ、あかり。あの子ってなんて名前だっけ?」

「あの子? −−−−だよ?」


 顔の隠れた人物の名前を知ることも、できなかった。

 クラスの名簿に目を通せば、義利の知る人物以外の名前には、やはり黒い靄がかかっているのだ。


「なんだコレ……」


 もはや『違和感』などという言葉では誤魔化すこともできない事態に、義利は直面させられた。


 これは異変ですらない。

 明らかな異常だ。


「知らないことを知れない……?」


 端的に言えば、それが彼に襲いかかっている異常だ。

 知識にないこと、記憶にないことは全てが黒く染め上げられる。


 身近なモノ--例えば名前は不明のクラスメイトの顔−−であれば、見ること自体はできる。

 ただし名前は、どうやっても知ることができない。


 持っている荷物の記名欄を見ても、誰かから聞こうとしても、本人に聞いたとしても、どのような手段を取っても、不明なままなのだ。


 更に。


「これは……」


 学校に隣接されている図書館で、義利は唖然とする。

 通い慣れているはずのその場所の一角。


 彼が今まで見向きもしなかった海外ミステリーを取り扱っているはずの棚。

 そこは一面が黒くに塗りつぶされていた。


「まさか……!」


 思い立ち、義利は駅へと向かった。

 そして行ったこともない場所までの切符を買い、乗車する。


「はっ……。ははっ」


 帰宅した彼は、ベッドでうつ伏せになって笑った。

 いよいよ自分の頭がおかしくなってしまったのだと悟ったからだ。


 着いた先は、暗闇だった。

 三百六十度、どこを見ても、何もなかった。


 自身の病名を知るためにインターネットを使おうにも、知らないことを知れない性質により、検索結果を見ることも叶わない。


「……そうだ」


 携帯電話を取り出し、義利はあかりの番号を入力する。


『しもし・もしもし?』

「ああ、あかり? 悪いんだけどさ、調べ物をしてもらえる?」

『ふぇ? 何故にホワイ?』

「説明すると長いんだけど、知らないことを知れない病気かもしれないんだ」

『ええ〜! ヨッシー病気なの!?』

「かもしれないってだけ。とりあえず、人の顔が黒く見える病気が無いか調べて」

『おけおけ。しばし待たれよ』


 物分かりの良い友人に感謝を浮かべながら、義利は自身の知る病名であることを祈り待った。


『え〜……、あ〜……。ヨッシー? うつ病?』

「たぶん違う……、と思いたい」

『あとは脳の障害かもだって……。ヨッシー、ホントに大丈夫?』

「……ごめんあかり。いったん切る。落ち着いたらまた電話する」


 機械的な返事をして通話を終わらせた義利は、ごろんと寝返りを打って天井を見上げる。

 うつ病、あるいは脳障害。


 二つの選択肢から、義利は後者であるとあたりをつけていた。

 だが解決策が見当たらないのだ。


 専門の病院に行くことも考えたが、今の生活を手放したくはないという強い思いがそれを躊躇わせる。


「……今の生活?」


 チクリ、と小さな頭痛が義利を襲う。


 そして『ある光景』が脳裏に浮かび上がった。


 大樹の森。石造りの街並み。血まみれの平原。瓦礫の街。暗闇の洞窟。灰の町。


 どれもがノイズまみれの掠れた記憶だった。

 そして、見覚えすらない光景だ。


 海外どころか自分の住む県から出たこともない義利には、知るはずのない光景のはずだった。


 だが――。


「……あれ?」


 涙が、あふれ出した。

 次から次に、彼の瞼から零れ落ちてゆく。


 ズキン。

 胸のあたりが、痛みを訴えた。

 先ほど感じた頭痛など比べるまでもない。

 押しつぶされるのではないかと錯覚するほどの激痛だ。


 覚えのない記憶に、激痛。

 義利は自身に襲い掛かる病に恐怖を抱く。


「なんだこれ……。なんなんだ……」


 湧き出る涙を拭いながら、義利は繰り返しつぶやく。


 そして何度となく浮かび上がる『知らない記憶』がちらつくたびに、恐怖以外の感情が芽生え始めていった。


「……帰りたい」


 郷愁、だった。


 おぼろげにしか映らないその場所に、何故だか義利はひどく懐かしさを覚えるのだ。


「ほんとに……、どうしちゃったんだよ……」


 鼻をすすり、泣きながら、義利は自分が本当に狂ってしまったのではないかと不安になる。

 そして、そんな不安よりも強く彼の心に浮かび上がるのは『帰りたい』という気持ちだった。



「ねえ、母さん……」


 ようやく涙が収まって、義利は居間でくつろぐ母親に声をかけた。


「なぁに? ……って、どうしたのその目? 嫌な夢でも見た?」


 幼子を相手にするように、泣きはらした目の義利を心配する。

 親にとっては、子供はいつになっても子供なのだ。

 母親として、それはごく自然なモノである。


 しかし思春期のただ中にある義利は、それにわずかながら反抗心を見せた。


「……なんでもないよ」

「なんでもないのに泣くことなんてないでしょ? お母さんに話してみて?」


 にっこりと柔らかな笑みを浮かべる母親にも、義利は懐かしさを受ける。

 ずっと一緒に過ごしているはずなのに、それを懐かしいと、彼は感じていた。


「……僕って、外国に行ったこととかって無いよね?」

「ないわよ?」


 即答だった。

 それもそのはず。


「だって、パスポート持ってないでしょ?」


 国境を超えるためには無くてはならないそれを、義利は作っていないのだ。

 海外になど、行ける訳がない。


「……だよね」


 義利も、パスポートのことを考えはしたのだ。

 しかし事実を記憶が否定してくるため、母親に確認をした。

 結果は、やはり記憶を否定するものであったが。


 ひとつ溜め息をしてから、義利は零れそうになる涙をこらえ、訴えた。


「なのにさ、どこか――、日本じゃない景色が、さっきから頭に浮かんでくるんだ」

「……テレビで見たとかじゃなくて?」

「うん……。なんか、すっごい懐かしいって思うんだ……」


 そこまで言うと、再び涙が頬を伝い始めた。


「ああ……。また……」


 脱水症状も起こしてしまうのではないかと思うほどに、彼は大量の涙を流した後だ。

 それでもなお、あふれ続ける。


「懐かしくって泣いてたの……?」

「……うん」


 若干の恥ずかしさを覚えながら、義利は頷く。

 泣いている姿を見られることは、彼にとって恥であった。


「その場所に、どうしても帰りたい?」

「うん」


 母親からの質問に、義利はやや熱を込めて返事をする。

 できることなら今すぐにでも帰りたいというのが、彼の本心だった。


「……もうお母さんたちに会えないとしても?」

「どういう意味?」

「だって、お父さんには仕事があるし、お父さんが行けないなら、お母さんもいけないわ。だって、一人じゃご飯も作れないし。それと海もよね。あの子、出不精だし」


 現実的な問題を連ね、遠回しに義利が『帰る』ことを断念させようとする。


「でも、一回行って、帰ってくればいいだけじゃないかな」

「う~ん……。でも、海外なんでしょ? 旅行に行くだけのつもりが殺されちゃうなんて、最近のニュースでしょっちゅうやってるでしょ? それだけじゃなくて、義利がどこかに行ってる間に、地震とかでお母さんたちが死んじゃうかもしれない」

「そんなまさか……」


 ごくわずかな可能性を挙げられ、義利はそれを笑った。

 しかし、母親の顔は真剣そのものだ。


「それに、行った先で大切な人ができちゃうかもしれないし」


 大切な人。


 その言葉が、義利の記憶を刺激した。

 浮かび上がるのは、地に着くほどに長い黒髪をした少女の姿だった。


 涙が、勢いを増す。


「ど、どうしたの? ええっと、お母さんのせい!?」


 慌てる母親だが、その声は義利に届いていなかった。


 ノイズまみれだった記憶が、少女の記憶を基にして鮮明さを取り戻しつつあったのだ。


「くッ……!」


 万力で締め上げられるような痛みの中、義利は懸命に記憶を手繰り寄せる。

 あるはずのない記憶だ。


 だが彼は、その面影を思い出してしまった。

 事実がどれだけ否定しようとも、彼の心が決してそれを認めはしない。


「……あったはずなんだ。思い出せ……!」


 母親の目も気にせず、口に出して言い聞かせる。


 ようやく、少女の顔が浮かび上がった。

 いたずらっぽく、無邪気な笑顔だ。


 少女の声を、思い出した。

 凛として、透き通った音色だ。


 少女の言葉が、蘇る。


――許してやるよ。


 初めはやはり、ノイズのかかったものだった。

 指先の届いた思い出に、義利は懸命にしがみつく。

 繰り返し、その言葉を回想し続けた。


――お前を許してやるよ。


 その言葉がどれだけ彼の心を救っただろう。

 強い想いが、激痛をも無視させていた。


――アタシがお前を許してやるよ。


「……そうだ」


 彼女は自分のことを『アタシ』と呼ぶのだ。

 顔と声、それらを思い出せたことで、ついに義利にとって決定的だった記憶は、完全なモノとなる。


――たとえ誰もお前を許さなくても、お前がお前を許さなくっても、アタシがお前を許してやるよ。


「アシュリー……」


 想い人の名を、口にする。

 その瞬間、彼の記憶にかかっていたノイズは霧散した。


 怒涛のように押し寄せる記憶の波にのまれ、涙を流しながら、義利は何度もその名を声に出して言う。


「アシュリー……、アシュリー……。ああ、アシュリー……」


 声にするたび、想いがあふれる。

 夢や幻ではない。


 ガイアで過ごした日々が、彼の記憶には確かにあった。


「よし……、とし? どうしたの?」


 嬉しそうに泣き、誰かの名をつぶやき続ける息子に、怪訝な顔をしながら母親は聞く。


「あ……、かあさん……」


 しかし今、こうして地球にいることを思い出し、義利は混乱させられた。

 ガイアに行っていたのであれば、こうして地球にいるはずがない。

 幻覚であれば、その可能性に気づいたことで解けているはずだ。


 掘り返した記憶と、現実。

 その相反する二つを前にして、義利は晴れ晴れとした顔で、母親に宣言した。


「僕さ、好きな人ができたんだ」

「な、なに? 藪から棒に?」

「その人は日本じゃない、遠い国にいるんだ」


 だから。

 そう言って、彼は続けた。


「もう帰ってこれないかもしれない。母さんにも、父さんにも、海にも会えなくなるかもしれない。だけど――、僕、行くね」


 思いを言葉にした瞬間。


 世界は、暗転した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ